2017年6月30日金曜日

2017年の半分が終了。目標と現実のあいだ



こんにちは!
めぐぺ。です。


あっという間に今月も今日で終わり。2017年も半分が終了したことになりますね。

みなさんは、今年はじめに立てた目標のことを覚えていますか?せっかくなので、自分が立てた目標のことを思い出しながら、現在の状況と比べてみてください。英語の勉強のことでもよし、学校や仕事、人生の夢でもよし。自分がこうしたいと思っていることと、現実との間に差があるのか、ないのか?願った通りに進んでいるなら、そのまま目標に向かって一直線!することもできるし、路線変更することもできます。なかなかうまく進んでいないなら、その理由はどこにあるのかを考えてみましょう。

意外と、目の前に見えていることと、実際の原因は別のところにあることもあるそうです。「人の考えは変わるもの」。ひとつの考えに執着し過ぎず、時々見直ししながらこれからどこに向かっていくのか、自分で決めていきたいですね。


さて、本日も実験単語練を行ったのでまずは結果報告から。
------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------
最初はその日によってランダムに数を変えていましたが、所要時間と問題数の加減を考えると、2束分くらいがちょうどよく感じます。日本語の意味を見ながら英単語を書いていく。間違った時は10回ずつ書きながら、今度は日本語の意味を口ずさんだり、頭の中で反復したり。

英語は、いちいち日本語に訳している感覚を感じずに英語を英語のまま捉えるための練習が大切。初歩的なことですが、言葉をいかに活かせるかは語彙力次第。面倒に感じることはあっても続けたいものです。


なお、詳細はこちらの通りでした。
------------------------------------------------------------------------------
E:問題数70個、12分。うち2個間違い
F:問題数70個、32分。うち21個間違い
------------------------------------------------------------------------------
時間は約44分、合計140問。間違ったのはそのうち23個でした。単語練も終わりも近くなると、集中力もまばら?ひとつでも思い出そうと粘ってしまいましたが、5秒を超えてしまいました。(・д・)チッ。


未来の英語はどうなる

「今後の目標」というところでいくと、英語を取り巻く環境は、2019年のラグビーワールドカップ日本大会、2020年のオリンピックに向けて、急ピッチで進んでいますよね。ニュースでも、学校での勉強や、大学入試もどんどん新しいスタイルが導入されることが報道されています。

その度に思うことは、「英語はできてあたり前」がベースになった場合、日本の環境はどうなるんだろう?」ということです。最近でも、学校での英語活動のおかげで英語が話せる子供達も増えているそうですが、反面、英語が嫌いという子供達も多いと言います。今までも、英語ができるようになるために教育方法も色々変わって来ました。その割に長年英語ができない人が多かったのは、国が考えているイメージと、実際の状況に差があるからではと思ったりもします。あと数年でまたどう変わるのか?興味深いですね。


気になっていること

子供達の英語環境はどんどん変わっていますが、気になるのがそれに対応するおとな達のこと。自分の経験からも言えることですが、自分以外の人に教えるためにはそれなりの知識や許容力に加え、相手にわかる言葉で話すことが必要です。また、教えることで自分自身の理解も深まるという利点もあると思います。が、自分の学生時代を振り返ってみて、自分の先生達から受けた英語の授業で英語の勉強が楽しくなったという記憶がありません。

ほとんどの場合、教科書をなぞって読んで訳すだけ。「ここ試験に出るよー」のところだけ必死で覚える、な感じだったとぼんやり思い出すだけです。もし授業が楽しかったら、もっと変わっていたのだろうか?なんて考えることもあります。もしくは、「だからこそ」、自分なりにいろいろな方法を試してきたのかもしれません。


今後のシステム変更による効果の程はまだわかりませんが、先生達もこれまでと同じスタンスではいられないのは事実。ただ教科書に書いてあることだけを教えるのではなくて、先生達自身でいろいろな勉強法を試しつつ、そこから学ぶ必要があるのではないでしょうか。以前に読んだ鳥飼玖美子氏の著書『本物の英語力』に、英語の音声学などは教師になる上で必須ではないとありましたが、今後の必要性を感じるのは私だけでしょうか。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、目標と現実の自分との差を時々見直すことについて書いてみました。対象の差はあっても、やるべきことは同じ。もちろん、何も考えずに流れに任せるというのもありですが、目指すところがあるのなら、自分がどこに向かっているのかはしっかり知っておきたいですね。実現できているかがわかるまでには時間がかかることもありますが、焦って道をはずれない強さも欲しいところ。

みなさんもぜひ、半年目のチェックをしてみてくださいね。





2017年6月29日木曜日

身近なことからはじめる!おひとり様でもできる英語勉強法



こんにちは!
めぐぺ。です。


昨日は動画の更新日。最近流行りの「おひとり様」をテーマに動画を作ってみました。英語の勉強はしたい。でも、スクールや留学に行こうかどうしようか悩んでしまう、、、っていう時、ありますよね?私も学生時代に一度スクールに行くかどうか悩んだことがありました。結局行きませんでしたが。その代わり、スクールに行かなくてもできることを色々と試してみることにしました。動画ではその方法を紹介しています。


とその前に、まずはいつもの単語練の結果報告から。
------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------
この単語練習用の束の中身の多くは、POLYGLOTSやWeblioの単語力診断から抽出したのですが、海外のテレビやドラマを観ている時によく耳にします。TOEFLやTOEIC向け、または上級者向けの単語達だったからかもしれません。


なお、詳細はこちらの通り。
------------------------------------------------------------------------------
D:問題数70個、10分。うち3個間違い
E:問題数70個、27分。うち18個間違い
------------------------------------------------------------------------------
時間は約37分、合計140問。間違ったのはそのうち21個でした。後半の実験も残すところあと数束。今のところ、新しい単語帳は増やしていませんが、折を見てまたはじめるのもいいかもしれません。


おひとり様でもできる

英語を上達をするには、強制的に英語の環境に身を置くのが1番。留学は、それを手っ取り早く可能にする方法のひとつですが、事情によっては今すぐそれが叶わない場合もありますよね。英会話スクールに通うのもありですが、それもちょっと、、、という場合の、「ひとりでもできること」。今回紹介したのは、はこちらの4つ。

①家の中で目にするモノ、耳にするモノを英語にする
②映画やドラマ、ラジオ、などに英語で突っ込む
③外国人の友達と英語でやり取りする
④①〜③の成果を試す機会をつくる

普段の単語練習や問題集練習も、「ひとりでできること」ではありますが、ちょっと視点を変えて、「コミュニケーションの英語力をアップするため」にできることに意識を向けてみました。すべて私自身が実際に試してみたものばかりです。


移動時間の使い方が下手くそだった

どうしても30分、60分など長い時間枠で考えてしまって、「できない」と感じてしまうかもしれませんが、スキマ時間を上手に使えばできることも。私は通勤通学の電車の中での時間の使い方が下手くそでした。例えば、本を開くと即座に眠くなるか同じところを凝視してしまう。動画を観ても眠くなる。ヘッドフォンをつけてもすぐ耳が痛くなって長時間聴き続けられな、というありさま。好きなアーティストの曲でも1、2曲聴くのがせいぜいだったのでよっぽどです。正直通勤時間は10分程度でたいしてできることもありませんでしたが、通勤時間にいろいろできる人はある意味うらやましかったです。とはいえ、うらやましがっていても仕方がありません。家にいる時に少しの時間でもできることをするように切り替えました。


動画をアップしたところ、すぐに視聴者の方からいただいたコメントがこちら。
"確かに目に触れるもののほとんどを英語にすれば、英語の上達に役に立つと思います。"
ありがとうございますヽ(=´▽`=)ノ


そう。意外とすぐにできることですが、どうしても英語を勉強しようと思うと、英会話スクールや類似のサービスなど「外の」の方に意識が行きがち。その結果、仕事や学校の都合で続かない、、、なんてこともあるのでは?と思いました。もちろん、楽しみながら続けているという人もいると思うのですが、続かない人にとってはそこも悩みになったりするかもしれませんよね。

中で無理なら外。外でも無理なら、やっぱり中。じゃあ、何をしよう?という方には、まずは家の中で自分の目にするモノ、耳にするものを英語のものにするところからはじめてみてはいかがでしょうか。身近なことから少しずつはじめることで自分に自信が持てたら、新しい自分が発見できるかもしれません。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、動画のテーマ「おひとり様でもできる英語勉強法」について簡単に紹介しました。身近すぎて見逃しがちですが、実はすぐできることはたくさんあったりします。まさに灯台下暗し!

興味がある方はぜひ、チェックしてくださいね。




●あわせて読みたい
勉強もある種の中毒?単語練を通して気づいたこと、感じたこと
知っておきたい!哀悼の意を伝える表現3つ雨の日によく使うあの英語表現の背景を調べてみた!
あなたはどう?単語練習でも大切だった「◯◯すること」



2017年6月27日火曜日

勉強もある種の中毒?単語練を通して気づいたこと、感じたこと

はじめましての方へ💁


こんにちは!
めぐぺ。です。


今日もどんより曇り空。梅雨入りしてからようやく梅雨らしいお天気ですね。お天気のことを考えていると、時々学生時代の英語の授業で英語の天気予報のディクテーションのことを思い出しました。そこで今回は、最近行っている単語練について気づいたこと、感じたことを書いてみます。


くやしい思いは糧になる

大学の時、授業の一部は外国人の先生が担当で、英語で行われる授業がいくつかありました。どの授業も、まず最初の10分程何らかのミニテストで始まるのですが、その中でラジオかテレビの天気予報を聴いてディクテーションをするというのがありました。その日の気温や予想の天気について語られるのはあたり前ですが、当時はまだ英語もぼんやり聴こえる感じ。摂氏と華氏でこんがらがるわ、sunnyやらpartially cloudyやらいろいろ言われるとすっかりチンプンカンプン。毎回テストの途中で気が遠くなっていました(笑)

私がディクテーション練習を必死でするようになったのは、これから数年経ってから。実際現地に行った時にくやしい思いをしたことや、もっとわかるようになりたいという気持ちが大きかったです。自分なりの英語勉強法を確立した方々の経験談でもよく聞くお話ですが、私自身もそうでした。みんなそこでスイッチが入るのかもしれませんね。


ではここで、本日の実験単語練の結果報告。
------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------
単語練も終盤にさしかかってきたので、こちらも久々にWeblioの単語力診断をしてみました。こちらは制限時間10秒なので、気持ち余裕があります。


やはり瞬発力なのか

瞬発力練習は、自分でやるのもいいですが、自分以外のところから問われることで、いつもの自分のリズムを崩すというのもいいかなと思ったりします。会話していてふと自分が使いたかった単語をど忘れしたりするのもある意味いい刺激ですが、蓄えたものを外に出す作業って、大切ですよね。

ちなみに、年齢を重ねてものを思い出しにくくなってくると、よく「歳のせいだ」と言われたりしていましたが、実際には「年齢」が上がっても「記憶力」は衰えないそうですよ。聞かれてすぐに答えられないのは、年を重ねた分だけ脳内の引き出しが増えているので、その引き出しを開けるのに時間がかかっているだけなんだとか。「最近すぐ思い出せない。年のせいかしら」と心配になっていた方、安心してください!大丈夫ですよ!


なお、本日の結果はこちらの通りでした。
------------------------------------------------------------------------------
C:問題数70個、12分。うち1個間違い
D:問題数70個、34分。うち23個間違い
------------------------------------------------------------------------------
時間は約46分、合計140問。間違ったのはそのうち24個でした。とっさに思い出せない単語の多くは、同じような意味の単語を最近やっていて、「意味は似てるけどあれではなくて、えーと」となっている間に時間切れ(^_^;)いわゆる類義語ですね。


勉強も、ある種の中毒?

後は、英語でとらえている感覚と日本語訳の差でしょうか。そういうのって毎回間違っては「あー、そういう意味だったっけ」となります。日本語でも、難しい言い回しや四文字熟語などは意味を勘違いして覚えているのとかあったりするので、言葉のむずかしさと知識の大切さはいつも感じます。

個人的に、TOEICなどの試験を受ける受けないには関係なく、ひとつの単語を目にした時に、即座に他の選択肢が頭に浮かぶ状態を理想としています。ある程度は、ですが。もちろん、インターネットでちょちょいと検索することは可能ですが、その方が楽に本も記事も読めるのは明らか。それに、今まで知らなかった単語をいくつか知っただけで、今までとはちょっと違った会話も楽しめるようになってしまいます。それを実際に体験すると、勉強するのは面倒だけどやめられない、ある種中毒のようなものかも。

この頃は、何かとクイズ番組が多いですが、東大生の方含め知識人とされる方の知識量には驚かされますね。あれも一種のアウトプットの一環だとすれば、インプットする意味もありそうです。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、単語練をする上で気づいたこと、感じたことについて書きました。普段勉強をしながらいろんなことを考えると思いますが、それらひとつひとつが貴重な学び。同じことをしていても、人それぞれ感じることが違います。周りの人と違うことを感じたからと言って、間違いではありません。試験の結果にすぐ結びつかないと不安になることもあるかもしれませんが、自分のセンサーに沿った自分なりの勉強法を見つけることが1番大切です。

ぜひ、楽しみながら勉強してくださいね!



●あわせて読みたい

知っておきたい!哀悼の意を伝える表現3つ雨の日によく使うあの英語表現の背景を調べてみた!
あなたはどう?単語練習でも大切だった「◯◯すること」

2017年6月26日月曜日

知っておきたい!哀悼の意を伝える表現3つ

はじめましての方へ💁


こんにちは!
めぐぺ。です。


さて、今日も負けじと実験単語練習を行いました。短期記憶が保存される海馬、長期記憶が保存される側頭葉をイメージしながら取り組みました。および、イラストも描いてイメージアップ!

●詳細はこちら
単語力アップのコツは脳の◯◯をうまく使うことだった!

くどいようですが、大切なのは「イメージ」「意識」です。今できる小さなことからコツコツ、大きな力を作っていきましょう!
------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------


なお、本日の結果はこちらの通りでした。
------------------------------------------------------------------------------
B:問題数70個、7分。うち0個間違い
C:問題数70個、29分。うち17個間違い
------------------------------------------------------------------------------
時間は約36分、合計140問。間違ったのはそのうち17個でした。昨日結構解答に詰まったBの束も、今日はスラスラできました。確かCの束あたりまでは、単語以外にことわざ系も混ざっていて。D以降の束は、語彙も少しむずかしめだったように思うので、こちらもしっかり思い出したいところです。


ことわざもイメージしながら覚える

ちなみに、今日も英文を書きながらそのシーンを想像していたものがありました。そのうちのひとつがこちら。

Don't count your chickens before they've hatched.
=Don't count your chickens before they are hatched.

取らぬ狸の皮算用という意味のことわざです。

hatch/hˈætʃは、卵がかえる、ひながかえるなどの意味の単語(この場合は自動詞)。直訳は、「卵からひながかえる前にひよこの数を数えるな」。ひながかえってみないと実際何匹ニワトリになるのかわからないでしょ、ということですよね。だから、変に期待して計画とか立てない方がいいよ、ということ。日本語のように狸はまったく絡みませんが(笑)、こちらも想像してみると楽しい表現です。

みなさんも、お小遣いをもらえる前提で何か計画していたりする時はありませんか?突っ走る前にしっかり確認することが大切ですよ。


哀悼の気持ちを伝える

ここ数日、連日見かける小林麻央さんのニュース。

いつも明るい笑顔がキラキラしていたのが印象的だったので、見る度胸が痛いです。とくに知り合いでもなんでもありませんでしたが、イマイチ実感が沸かないのが現状です。自分自身についてもそうですが、いつまで生きられるかは決められません。だからこそ、毎日を大切に過ごしたいとつくづく感じました。


ではここで、このようなシチュエーションに使う英語表現をいくつか確認しておきましょう。

(I'm) Sorry for your loss. お悔やみ申し上げます。
ドラマなどでも、警官が遺族に伝える時によく使っているのがこの表現。よーく聞いていると、毎回どこかで耳にします。Sorry+forとした場合、後にくるのは名詞か動名詞(〜ing)が来るので、気をつけましょう。

Please accept my condolences. お悔やみ申し上げます。
Please accept my sincere condolences. 心からお悔やみ申し上げます。
condolenceは悔み、哀悼という意味ですが、Please accept (私の悔みを)受け入れてくださいと言うことで、お悔やみ申し上げますという意味になります。I'm sorry for your loss.よりはかしこまった感じで使うように思います。

condolenceの発音をチェック!

May his/her soul rest in peace.  彼(彼女)の冥福をお祈りします。
安らかに眠れ、という意味合いの表現です。なお、お墓などにしばしば刻まれているR.I.Pは、Rest in Peaceの略です。May his/her sour rest in peace.であれば問題ありませんが、Rest in peace.は亡くなった方ご本人に向けて使う言葉です。家族の方に対しては言わないことを知っておきましょう。



まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、哀悼の意を伝えたい時の表現について書いてみました。できればあまり使いたくない表現ではありますが、きちんと言葉にして気持ちを伝えられる自分でありたいと思っています。伝えるべき相手にはきちんと伝える。麻央ちゃんのように、世界に伝えることはできないかもしれませんが、自分の持つ力を信じていきたいですね。

みなさんも、自分にできるのかと自信がなくなることもあるかもしれません。でも、Where there is a will, there is a way(意志あるところに道がある)。信じて進めば自ずと道になっていくものです。ぜひ、自分を信じてあげてくださいね。



●あわせて読みたい
雨の日によく使うあの英語表現の背景を調べてみた!
あなたはどう?単語練習でも大切だった「◯◯すること」

雨の日によく使うあの英語表現の背景を調べてみた!

はじめましての方へ💁


こんにちは!
めぐぺ。です。


昨日母と英語のある表現について話題にしていたのですが、気になったので調べてみました。今日はそのことについて書きます。が、その前に、まずは実験単語練の結果から。

------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------


なお、本日の結果はこちらの通りでした。
------------------------------------------------------------------------------
A:問題数70個、13分。うち4間違い
B:問題数70個、37分。うち23個間違い
------------------------------------------------------------------------------
時間は約50分、合計140問。間違ったのはそのうち27個でした。こちらの束に入ってから、復習1度目に間違う数が一気に増えました(泣)


単語や表現は「イメージ」で覚える

昨日も書いたのですが、このアルファベットNo.シリーズは、作成当時、Weblioの単語力診断で出てきてわからなかったものは、単語でも文章でもすべて書き出していました。英文から日本語訳を見て、なるほどなぁと思っていたのですが、その後意外といろんなところ(
本やブログ、新聞記事など)でも出会うようになり、知る機会ができてよかったと思いました。


例えば、

All work and no play makes Jack a dull boy. よく学び、よく遊べ
直訳すると、全部仕事で遊びがないのはジャックをつまらない子供にするという意味ですが、勉強ばかりして遊ばないと子供はばかになる (仕事ばかりしている人間はおもしろみのない人になる)ということ。

A miss is as good as a mile. 五十歩百歩
1インチのミスも1マイルのミスと同じということから、日本語でいうところの五十歩百歩という意味になるのですが、間違いは間違いだという意味ですね。

Money makes the mare to go. 地獄の沙汰も金次第
直訳は、お金は馬でも歩かせるという意味から、この地獄の沙汰も金次第という意味で使われるようです。mare/méɚは【語源】が古期英語の馬であることから、雄馬という意味なんですね。nightmare(悪夢)のmareかと勝手に思っていました。


他にも、

open up a can of worms 事をややこしくする、状況を複雑にする
直訳は、虫の入った缶を開けるということですよね。この表現を見ながら、状況を想像してしまいました。確かに、なにかのシチュエーションで、虫の缶なんかを持ってこられたらややこしくなりそうです。というか、私はドン引きかも(^_^;)

などなど。


元々の英文と日本語を楽しみながら覚えられるのがこういった表現のいいところですね。以前から、新しい単語を覚える時はイメージを想像することもおススメしているのは、こういった理由から。ただ単語→意味でかたづけてしまうよりも、ひと手間加えることで、言葉もより生きたものになります。


英語表現が生まれた背景

昨日母と話題にしていた言い回し。それは、raining cats and dogs ざざ降り。
天気予報が雨予報で、そこそこ降るような話だったところからこの話になったのですが、なぜ雨が降っていることと、犬猫がくっつくのか?が疑問でした。

私が考えた理由はこうです。犬と猫がいっぱいいたとして、みんなが鳴き出すと結構騒がしいですよね?だから、その騒がしさと雨が降った時の音を重ねたのかと考えたのですが、どうも違うようです。


表現としては、17世紀頃からあったようですね。古期英語の表現ですが、誰が最初にそれを言ったのかはわからないようです。また、これは犬と猫の闘いから来たものでも、犬と猫が空から降ってくるということでもありません。

神話から派生したもの、フランス語から派生したもの、などいろいろ考えることはできるようですが、1番それらしいものとしては、17、8世紀のイギリスの不潔な通りでは、雨が降るとよく動物の死骸や他の破片が流されてきたそうで、その情景がこの表現のもとになった、というもの。

実際に、ジョナサン・スウィフトという人が1710年にはじめて出版した風刺的な詩集『A Description of a City Shower』にそんな出来事を書き記しているそうです。面白いですね。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、雨から連想した英語独特の表現について書いてみました。「そういうもの」として使っている言い回しも、実はこんな背景があったのかとわかると、覚えるのも楽しくなりますよね。

今まさに英語のいろんな表現を覚えている最中!という方はぜひ、こんなところにも興味を持ってみてくださいね。


●The Phrase Finder

●あわせて読みたい
あなたはどう?単語練習でも大切だった「◯◯すること」

2017年6月25日日曜日

あなたはどう?単語練習でも大切だった「◯◯すること」

はじめましての方へ💁


こんばんは!
めぐぺ。です。


昨夜はふと思い立って、箕面までホタルを見に行ってきました。今日は雨になったので、思い切って行っておいてよかった!先日出かけた梅田のスカイビルでのホタルの鑑賞会では、狭い空間にたくさんの人がいてまともに見られなかったのですが、今回は違いました。


写真は、白い点にしか見えませんが奇跡的に撮れていたホタル。ホームページで調べたところ、ベストな時間帯は日が落ちた後の20時から22時がベストとあった通り、ちょうどいい暗さになったのは夜20時を過ぎた頃。街灯の少ない暗闇を探して滝方面へ歩いて行くと、強い光を放つホタルの姿を発見。しばらく見ていると、たくさんのホタルが上へ下へと飛び回っていて、とてもキレイでした。私達と同じように、ホタルを探して歩く子供や大人のグループとすれ違ったのは驚きでしたが、やはり自然っていいものですね。

ちなみに、ホタルが出やすいのは6月中旬〜7月上旬の「曇り」で「風がない日」だそう。もしホタルを見に行きたいなと思った時は、この点をチェックしてみてください。

●前回のホタル見物の模様はこちら
大阪で開催!梅田の街中でホタルに会いに行ってみた!


単語帳の長所は、集中と選択ができること

ではここで、実験単語練の結果をご報告。
------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------------
【8日目】
 7:問題数56個、12分。うち4個間違い
 8:問題数36個、 5分。うち0個間違い
 9:問題数27個、 4分。うち0個間違い
10:問題数22個、10分。うち5個間違い
11:問題数32個、17分。うち11個間違い

【9日目】
10:問題数22個、4分。うち0個間違い
11:問題数32個、5分。うち0個間違い
 A:問題数70個、30分。うち24個間違い
------------------------------------------------------------------------------
結果は、昨日と今日の2日分をまとめています。所要時間は8日目が約48分、合計173問。間違ったのはそのうち20個。9日目は約39分、合計114問、間違ったのはそのうち24個となりました。

ご覧いただくとわかるように、問題数が束によって大幅に減っています。これは、単語帳をひととおり作った当時になかなか覚えられていないものを抜粋して別の束にまとめていたものですが、時期的に最後の方に書き足した単語だったので、それだけ覚えられていなかったということですね。単語帳はひと束70枚なので、30枚〜40枚くらいバサッと抜いた、と(^_^;)


こんなに抜いてしまうと、覚えられていないことにちょっと自信をなくしたこともありましたが、あえて単語帳を作った理由は、TOEIC受験前にボキャブラリーを強化しておきたかったので、覚えられていない単語に意識を集中してとにかく覚えようと考えたからでした。それが可能なのが単語帳のいいところです。紙ではできない単語の並べ替えもできるので、脳にちょっとした負荷をかけながら練習することができました。


意識して短期記憶を長期記憶にした効果

Aからの束は、1〜11の束とは作成時期が異なるのですが、単語だけではなく英語のことわざなども含まれています。そのせいか、1つ間違った時の罰ゲームが結構ハードだったりして。なるべく10回書かずにいきたいのですが、ビミョーなところを忘れていたりして、思ったよりも書いているかも。。。_| ̄|○

でも、ここまでやってみて思うのは、「以前に何度も復習しているから、1回復習した後はほぼすぐ答えられるようになる」ということです。覚えはじめは、すぐ覚えられる単語と覚えられない単語とで差があったり、3回くらい復習してようやく覚えてきたと感じられましたが、一旦しっかり覚えてしまうと、普段の会話でそれほど使わない単語でも半年以上置いても覚えていられるものなんだなと感じました。

久しぶりに試験を受けるにあたって、せっかくだからいろんなやり方を試してみようとやってみたひとつだったのですが、短期記憶と長期記憶という言葉を知って、回数や時間なども意識してみたことの効果は十分に出ているのではないでしょうか。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、単語帳作成についての裏話や、短期記憶と長期記憶について実際に感じていることなども書いてみました。ただ知らない単語を書き出して終わりではなく、自ら意識して取捨選択をすることで、普段とは違う緊張感も感じることができますよ。

興味のある方はぜひ、試してみてくださいね。


●あわせて読みたい
筆記体を知らない人に教えたい筆記体のプチ情報黙字って知ってる?小学生でもわかる単語の豆知識 単語練習をあきらめたくないあなたに知ってほしいこと
単語力アップのコツは脳の◯◯をうまく使うことだった!





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年6月22日木曜日

視覚優位か、聴覚優位か?人によって異なる勉強法

はじめましての方へ💁


こんにちは!
めぐぺ。です。


昨日は動画の更新日でした。先日ブログでも取り上げた「短期記憶と長期記憶」がテーマ。同じことをするのでも、意識をどこに向けるかでちょっとした差が出てきます。単語を覚えるのは大の得意という人は、そのままどんどん覚えましょう!「ボキャビルしたいけど、覚えるのが苦手、、、」という人や「違うやり方も試してみたい」という人は、参考にしてみてくださいね。


さて、短期記憶と長期記憶の実験単語練も7日目!昨日は6日目だったのですが、動画撮影の中で復習を行ったため、報告は省略しました。

------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------


現時点までに作成した単語の束は、1〜11とA~Gの合計18個。1冊70枚なので単純計算で単語数は70x18=1360。作成時点で、「昔覚えたけどちょっとビミョー」だった単語も一部含まれるので、2016年3月時点で新しくインプットしたのはざっくり1300語くらいでしょうか。

以前は、単語帳を作るということをあまりしていませんでした。本を読んでいて気になった単語を紙に書き出したり、辞書の調べた単語の箇所にハイライトしたりは時折していたのですが、TOEIC試験に備えるよりも「読書を楽しむこと」を優先していました。


本番の強さは日々の筋トレで作る

ちなみに、鳥飼玖美子さんの『本物の英語力』には、仕事で使うには、8000〜10,000語必要とあります。単語力アップしたいという場合、まず自分の今の単語力はどのくらいなんだろうか?と時々考えてみるといいのかもしれませんね。

なお、本日の結果はこちらの通りでした。
------------------------------------------------------------------------------
7:問題数56個、15分。うち7間違い
8:問題数36個、13分。うち4個間違い
9:問題数27個、12分。うち6個間違い
------------------------------------------------------------------------------
時間は約40分、合計118問。間違ったのはそのうち17個でした。実験の内容は、【前日復習したものを再度復習+α】ですが、以前にやってから時間がたったものについては、とっさに5秒で思い出そうとすると、ものすごいスピードで脳内の記憶をぐるぐる探し回ります(笑)。それでも出てこない時は、答えを見て「あああ、そうだった!」と思うのですが、間違いは間違いなので罰ゲームへ直行!でも、これもいわゆる筋トレ。すべては実際の現場で豊富な単語力をかっこよく使いこなすため🔥

毎朝の体幹トレーニングのおかげか、向かい風にもスイスイ進める強さを感じるようになった今日このごろ。日々のトレーニングの大切さが身にしみます。まさにTT(トレーニング・大切)ですね。


そういえば、連勝歴代1位タイの藤井四段は、日々どんなトレーニングをしているんでしょうか?14歳という若さもありますが、彼なりのトレーニング方法がどこかにあるのだと思うと興味深いです。


人によって情報の認識のしかたは違う

ところで、今回動画を作成するにあたり、ちょっとした視覚の実験をしてみました。

人によって、情報の認知の仕方は違うという話は何年か前にも友人から聞いたことはあったのですが(当時は映像優位と言われたような)、こちらの記事を見るとやっぱり視覚優位なのかなぁ、と。

あなたは聴覚優位?視覚優位?特徴をまとめてみた


でも、記事にあるように「赤ちゃんの生まれたときを想像してみてください」と言われたら、思い浮かべるのはおぎゃーという声。その場合、聴覚優位になるようなんですが、これはテレビドラマの影響でしょうか。細かな特徴は視覚優位の方が合致していました(^_^;)

元々この記事にたどり着いたのは、短期記憶と長期記憶のことを調べている時にいくつか見かけた五感と記憶の関係についての記事から。最初に見た記事がどれだったかわからなくなってしまいましたが、視覚記憶と聴覚記憶だと残留時間に差異があるようなことが書かれていておもしろいなと思ったので、もう少し調べてみたのでした。音楽を聴きながら勉強するとその音楽をきっかけに思い出す、という話を聞いたことありませんか?これも、五感と記憶の結びつきのひとつ。つくづく、人間の脳って不思議ですよね。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、人間の記憶と、その情報をどこから得るかの違いについて書いてみました。人によって違いがあるとわかれば、画像でイメージできないからと言って落ち込む必要もありません。要は、自分に何があっているのかを知った上で勉強法を探せばいいということになります。視覚で覚えるのが苦手だという人は、耳から入る方を重視してみてはいかがでしょうか?

興味のある方はぜひ、自分がどちらのタイプかチェックしてみてくださいね。


●五感と記憶についての記事はこちら
3つの学習タイプとVAK(視覚・聴覚・体感覚)の強化方法
NAVERまとめ

●あわせて読みたい

筆記体を知らない人に教えたい筆記体のプチ情報黙字って知ってる?小学生でもわかる単語の豆知識 
単語練習をあきらめたくないあなたに知ってほしいこと
単語力アップのコツは脳の◯◯をうまく使うことだった!





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年6月21日水曜日

筆記体を知らない人に教えたい筆記体のプチ情報

はじめましての方へ💁


こんばんは!
めぐぺ。です。


まずは、今日で5日目の実験単語練の結果報告から。ルールは変わらずこちらの通りです。
------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------


すぐに思い出せない単語に出会っても、どんどん先へ進む!このデジタル時代、「記憶力には自信あるからいちいち書かなくても覚えている」という方もおられるでしょうが、このあたりはアナログなのか、よほど単純な単語以外は書いた方が覚えやすい私です。インプットしつつアウトプット、アウトプットしつつインプットですね。


本日の結果はこちらの通りでした。
------------------------------------------------------------------------------
4:問題数62個、5分。うち0個間違い
5:問題数54個、17分。うち9個間違い
6:問題数54個、17分。うち9個間違い
------------------------------------------------------------------------------
時間は約40分、合計175問。間違ったのはそのうち18個。5と6の束は問題の数が全く同じ、解答の所要時間も、間違った数も全く同じという奇跡のシンクロ!(笑)


罰ゲームの練習は筆記体

所要時間には、答えを間違った時に10回書く罰ゲームの時間も含みます。私は誰か人宛に書く時は、読み間違いを防ぐためにもブロック体で書きますが、自分で読むだけの確認用には筆記体を使っています。最近は学校で筆記体を習わなくなっていますが、こんな風に連続して10回書く、なんて時には断然ラクです。

イメージとしては、筆ペンなんかでさらさらっと文字を書いている感じ?私は字にコンプレックスがあった方なので、周りでかっこよく書いている人がうらやましかったりしました。余談ですが、意外とネイティヴの方が筆記体が書けなかったり、そもそも単語のスペルを知らなかったりということがありました。おそらく耳から入る音だけを頼りに単語を綴っていたからでしょう。そういう意味では、読み書き重視の日本人の単語力は強いと感じました。


筆記体についてのいろいろ

筆記体のあれこれをネットで調べてみたのですが、筆記体ってブームになってたんですね(鈴木福くんのブログにも書いてありました)。ちょっとビックリ(^_^;)。私も過去に必死で練習して書けるようになったクチですが、自分にとってあたりまえになってしまうと意外と意識がいかないものですね。もしくは流行にうといだけな可能性もありますが。


ではここで、筆記体の英語を確認しておきましょう。

筆記体 regular handwriting、cursive script、cursive writing、cursive style など。

まず、regular handwriting。こちらは一般的によく聞く言い方ですね。regularは規則的、規則正しいといった意味の単語、handwritingは手書きのこと。次に、cursive script、cursive writing、cursive styleといろいろありますが、cursive(ˈkər-siv)の意味をWeblioで見てみると、「筆記体の、続け字の、草書体の」とあります。試しに英英辞典で見てみると、

running、 coursing、

また、子供用の説明として、

written or formed with the strokes of the letters joined together and the angles rounded

続けて書くこと、そして角度が丸いこと、とありました。確かに、続けて書くとカクカクしていると書きにくいので、適度なカーブがつきますよね。一般的な辞書だと意味がつかみにくいという場合は、こういう子供向けの英英辞典も見てみるともう少しかみ砕いて書いてあるのでわかりやすいかもしれません。なお、cursiveは形容詞ですが、名詞にもなり、副詞はcursivelyとなります。

cursiveの発音をチェック!


まとめ                            

いかがでしたか?

今回は、私が罰ゲームの練習に使っている筆記体について書いてみました。筆記体はあまりよく知らないという方でも、筆記体を上手に書く方法を紹介しているYouTubeもあるので、見ながら練習してみるのもいいかもしれません。

ぜひチェックしてみてくださいね。


●参考にした英英辞典
Merriam-Webster
Merriam-Webster's Word Central(キッズ向け)

●筆記体を紹介しているYouTube
綺麗でカッコイイ筆記体を書く方法


●あわせて読みたい
黙字って知ってる?小学生でもわかる単語の豆知識 単語練習をあきらめたくないあなたに知ってほしいこと
単語力アップのコツは脳の◯◯をうまく使うことだった!

 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年6月20日火曜日

黙字って知ってる?小学生でもわかる単語の豆知識

はじめましての方へ💁


こんばんは。
めぐぺ。です。


今年は雨のない梅雨ですね。青空が大好きな私的には嬉しいですが、農作物のことを思うとちょっと心配。そろそろひとっ降りして大地を潤してもらいたいものです。

こちらはいつものバイクコースでの一枚。キラキラの太陽の光が川面に映ってとってもキレイ。


さて、実験単語練習も今日で4日目となりました。ずっと同じことをしていると飽きてくるという人もいるかもしれませんが、海馬に「これは必要な情報だよー、覚えといてー」と教えるため、せっせと実施中。


まず、ルールはいつものようにこちらの3つ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】

・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------


問題を見てすぐに答えられないと、答えられるまでぼやっと考え続けてしまいそうになりますが、ここはグッと我慢して、どんどん先へ進みます。


本日の結果はこうなりました。
------------------------------------------------------------------------------
1:問題数36個、7分。うち0個間違い
2:問題数55個、9分。うち1個間違い
3:問題数67個、11分。うち3個間違い
4:問題数62個、22分。うち12個間違い
------------------------------------------------------------------------------
時間は約49分で、合計220問。間違いはそのうち16個。1〜3は昨日一度復習したもので、4が今日トレーニングしたものでした。

昨日復習したもので凡ミスがいくつかあったのがちょっと悔しかったですが、以前にしつこくやっていたことが功を奏して、一度復習して刺激を与えた後は比較的スラスラ。しっかり長期記憶化されてるじゃーん!と喜んでおりますヽ(=´▽`=)ノ


単語を書きながら発音も覚える

ところで、昨日も少し書いた単語帳作りのお話ですが、今回は発音についての豆知識を紹介します。

私は単語帳を作る時、出てきたものすべてではありませんが、単語と一緒に発音記号を書いておいたり、発音記号を見てもいまいちピンと来ない時は、辞書で音声を確認したりしています。実際に単語を書いていると、声は出していなくても自然と頭の中で発音していますよね?目から入る情報と耳から入る情報を一致させておきたい、というか。


皆さんもご存知のとおり、英語にはスペルには入っているのに発音しない音もあったりします。スペルと差異がないものはサラッと確認するくらいですが、ちょっとクセがある発音だったりするものは、書くだけではなくて、書きながらブツブツ言うことによって、その場でその差を埋めているという感じ。

例えば、賛美歌や聖歌という意味のpsalmという単語。発音記号はsάːmですが、発音できますか?


スペルにはpsalmとpからはじまりますが、pは発音しません。単語を覚えながら、この「サーム」という情報も一緒に脳にインプットします。ちなみに、この発音しない音のことを黙字(もくじ)というそうです。

psalmの発音をチェック!


発音とスペルが合致しない理由は、古英語からの語彙だったり、ギリシャ語からの借入語だったり、後づけで挿入された黙字があったりと他にもいろいろあるようです。

【古英語からの語彙】
古英語から受け継がれてきたもので、単語のスペルに過去の発音の名残りが遺っているもの。例:high、know、 write、 often、 walk など。

14世紀あたりまでは、黙字のところも発音されていたんですって。


【ギリシャ語からの借入語】
古典ギリシャ語から直接単語の基本的な意味を示す語根を取り込んだもの。例:psychology、 pneumonia、 paradigm など。

発音しないのは、英語の音体系では発音不可能だからだとか。


【後づけで挿入された黙字】
語源を意識してスペルを改変したもの。例:doubt、 debt、 receipt、 island、 foreign など。

doubtはフランス語から借り入れた単語で、元々はdoutだったけど、語源がラテン語だったからそちらに近づけようとしたそう。


単語は改変されてきた

また、psalmをチェックした際に、似たような綴りのqualmと言う単語があったのですが、こちらの発音はkwάːm(クォーム)。意味は、気のとがめ、(ある事をする前に襲われる突然の)不安、疑念などです。なんとなく似たような感じなのに、単語によって読み方が全然違ってくるっておもしろいですよね。

qualmの発音をチェック!


以前に読んだ本には、昔英語を文字で書けたのは学者だけだったので、学者が好き勝手にスペルを変えることができた、と言うようなことが書いてありました。それ以外の農民などは話す上で言葉を使ってもスペルのことまで細かく気にしないので、それがそのまま残ったんだとか。

日本語も現代に至るまでいろいろと改変されてきているように、英語も時代と共に改変されているんですね。


このように、英語の単語には目で見えているものと実際発音した時に耳から聴こえるものが違うものもあります。書くのと聴くのを同時に確認しておくと、海外ドラマや映画はもちろん、TOEICなどのリスニングにも効果的です。

*参照元:Weblio 、Merriam-Webster


まとめ                            

いかがでしたか?

今回は、実験単語練4日目の結果に加えて、単語のスペルと発音について書いてみました。最近の学校での授業内容についてはわかりませんが、言葉のバックグラウンドなどを知っておけば、単語練習もいつもとは違って楽しめるのではないでしょうか。

興味のある方は、試してみてくださいね。


●詳細はこちら
黙字について:Wikipedia

●あわせて読みたい
 単語練習をあきらめたくないあなたに知ってほしいこと
単語力アップのコツは脳の◯◯をうまく使うことだった!




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年6月18日日曜日

単語練習をあきらめたくないあなたに知ってほしいこと

はじめましての方へ💁


こんばんは!
めぐぺ。です。


さて、今日も実験単語練習を行いました。ルールは昨日と同じくこちらの通り。
------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------


今日単語帳の山からチョイスしたのは、昨日の束3に加えて写真右の1〜3。

まずは結果から。
------------------------------------------------------------------------------
束3:問題数69個、7分。うち0個間違い
1:問題数36個、9分。うち8個間違い
2:問題数55個、14分。うち6個間違い
3:問題数67個、16分。うち9個間違い
------------------------------------------------------------------------------
時間は約46分で、合計266問。間違いはそのうち23個。束3は昨日一度復習したもの、1〜3は今日トレーニングしたものです。


やはり鍛えたいのは瞬発力

束3を含む左側の束は、1〜3のように通常通り単語帳を作った中から、「何度ラウンドしてもなかなか覚えられないもの」だけを集めて作りました。目的は、「早々に覚えられたもの」と「なかなか覚えられないもの」をわけることでラウンド回数を変えること。そうして、「なかなか覚えられないもの」を重点的に練習してだいぶ覚えられたかなと感じたところで、「早々に覚えられたもの」も試験前に何度か練習するようにしていました。

その後新たに出会った単語については、「なかなか覚えられないもの」に随時追加して練習していたのですが、そろそろ単語帳の予備もなくなってきたので、また新しく単語帳を作ることになるでしょうか。


なお、5秒ルールを設定しているのは、試験においては制限時間内にいかに素早く対応できるかが問われることになるので、問題(単語)を見て「瞬時に」「正確に」答える瞬発力を鍛えることを狙ってのことです。

現時点では今後の受験予定はありませんが、ペーパーバックを読む上でも単語力はあればあるほどスピーディに読むことができます。だとすれば、ボキャビルをしない手はありませんよね。


単語の知識を深める

ところでみなさんは、単語をどのようにして調べますか?

私が作っている単語帳はPOLYGLOTSやWeblioの語彙力診断などで答えられなかったものを覚えるために作りはじめましたが、通常単語帳を作る時、まずは覚えたい単語をどんどん書いていくところからスタートしますよね?

本や記事などの英文を読んでいて出てきた単語は、その文章に合う意味だけを調べて終わりになりがち。でも、一緒に発音を確認して書かれた単語と音声が頭の中で一致するようにトレーニングしておくことで、リスニングにも役立ちます。また語源を調べるなど単語の知識を深めておくと、なにかの機会に話題にすることもできます。単語帳に書くことができる量は限られているので、辞書に書いてあること全部を書ききれない場合もありますが、読んでいて気になったものは書いておくことをおすすめします。その時はそういうのもあるんだなと感じるだけでも、印象に残ったものは意外と記憶に残っていたりもします。

私が普段単語を調べる際に、よく利用するのはこちらのサイトですが、

google翻訳

時によっては、英英辞典を使って調べたりいろいろ。手元にある英英辞典はMerriam-Websteという紙の本ですが、ネット版のWebsterも見やすくなっていました。
ネット版Merriam-Webster


ちなみに発音。Websterは音声がクリアでしたが、Weblioなどはひとつひとつの音を組み合わせるのか、音声がとぎれとぎれになって「え?なんて?」となることがあります。そんな時は少し手間ですが、音声がクリアに聴こえるものを使ってきちんと確認しておきましょう。後できっと差が出ますよ。


まとめ                            

いかがでしたか?

今回も、実験単語練の報告をしてみました。5秒ルールで結構ひっかかってはいるものの、しつこいくらい短期記憶から長期記憶にする練習をしていたからか、時間が経っていても意外と覚えているもんだなと感じています。やり始めた当初は、短期記憶や長期記憶がどうこうと言うよりは、別途読んだ本の著者の方の単語練習方法のまねをしていたのですが、もしかしたら著者の方は知っていたのかもしれません。

興味のある方はぜひ、試してみてくださいね。


●あわせて読みたい
単語力アップのコツは脳の◯◯をうまく使うことだった!

 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年6月17日土曜日

単語力アップのコツは脳の◯◯をうまく使うことだった!

はじめましての方へ💁


こんにちは!
めぐぺ。です。


今週配信した動画の中でちらっとお話した、「短期記憶」と「長期記憶」。みなさんは知っていますか?

私がこの「短期記憶」と「長期記憶」について知ったのは、なにかの番組で「どんなに成績が悪い生徒でも必ず志望校に合格させる自信がある」という若手の塾講師の方の話を聞いた時でした。この2つがどういうものか、まずは簡単に説明します。

●前回の動画はこちら
#218  英語で読書中にわからない単語に出会った時の対処法


短期記憶と長期記憶とは?

私達の記憶にはいくつか種類があるそうなんですが、短期記憶は、脳の中の「海馬」と呼ばれる場所に一時的に保存されるそうです。基本的に、海馬は一度見聞きしただけのことはすぐ忘れようとするそうで、持って15秒〜20秒くらいだそう。最大でも1~2週間なんだとか。

逆に、長期記憶は側頭葉で保存されるそうで、その容量は1000兆項目分!何度もくり返し入ってくる情報は、海馬が「これは重要な情報だ」を判断して、長期記憶に保存するそう。よって、短期記憶を長期記憶にするためには、くり返し復習して海馬に情報を送り続けることが必要。


なるほど、という感じですよね。ネットで調べてみたところ、意外とこの「短期記憶」と「長期記憶」については塾のホームページに書いてあったりしたので、勉強を続ける上で脳や記憶力をいかにコントロールするかは大切なことなんですね。納得です。


なお、短期記憶を長期記憶にする方法としては、

①復習すること
②期間を決めて2回以上復習すること
③寝る前の暗記

などが挙げられていました。


①復習すること

これについてはあたりまえな感じはしますが、一回見ただけだとすぐ忘れてしまうので、何度も「これは大事な情報だよー、忘れちゃだめだよー」と身体で教えてあげる必要があるんですね。

先日紹介したように、ノートに書いたりスマホのメモに残したりしたのをくり返し見るだけでもできそうですね。


②期間を決めて2回以上復習すること

復習するのにはタイミングも大切なんだそうです。しかも勉強した直後ではなくちょっと間をあけてするのがいいんだとか。

参照先の情報によれば、例えば、学校で勉強したことをその日の夜に復習するとか、忘れてしまう前にするのがいいそうです。で、2回以上なので、今度は週末に復習して、それ以降は、1週間後、1ヶ月後と間隔をあけていくのが効果的だそう。


私は単語練習をする時は、
---------------------------------------------------------------
覚える(1回目)

次の日にチェック(2回目)

7日〜10日後に再チェック(3回目)

---------------------------------------------------------------
のサイクルをしばらく何度かくり返しますが、うぉーーーっとやると時々もうやりたくない、、、となるので(笑)、そこから先はやりたくなったらまたやるというパターンです。みなさんはいかがですか?


③寝る前の暗記

これは追加で知ったことですが、記憶は寝ている間に定着するんだそうです。寝ている間にその日覚えたことが整理されるんですって。

なので、就寝前の30分は暗記、特に復習のためのゴールデンタイム!この時間に、その日に覚えたところをひと通り目を通すようにすれば、効率よく短期記憶を長期記憶に写すことができる、とのこと。

これは実際に試してみるとよさそうですね!起きている時間はもちろんですが、寝ている時間も記憶力を上手に使って目標に近づきたいものです。

実際にどうなるか実験してみよう

ということで、自分自身での実験も兼ねて久々に単語練復活中。

使っているのは、以前毎日ぐるぐるやり続けていたもの。何度やったか覚えていないくらいラウンドして、おおよそ間違えなくなったところで一旦ストップしていました。実験は下記のようなルールでおこなっています。

------------------------------------------------------------------------------------------
【ルール】
・単語帳の束の中から適当に取り出して行う。数は気分によって変更可。
・日本語訳を見て5秒以内に答えられないものは、間違いとする。
・間違い扱いになったものは10回書く練習(罰ゲーム)。
------------------------------------------------------------------------------------------
昨日スタートしたのですが、少なくとも半年はあけたので、問題を見ても5秒以内では思い出せず。。。罰ゲームする方が長かったです(^_^;)


そして今日。今度は、問題の数とかかった時間を測ってみました。

結果はこちら。
------------------------------------------------------------------------------
束1:問題数102個、20分。うち5個間違い
束2:問題数95個、13分。うち0個間違い
束3:問題数69個、28分。うち19個間違い← 。・(ノД`)・。
------------------------------------------------------------------------------
時間は大体1時間程で、合計266問。間違いはそのうち24個。
束1と2は昨日の復習、束3は今日久々のトレーニング、でした。前日やっていたかどうかが、そのまま反映されているのが明確にわかりますね。


今回復活させている理由は、現在読んでいる本の中にも「あ!これは前に単語練でやったやつだ」「これも、これも!」というものが出てきたので、これは復活させて実験するタイミングかもと思ったからです。

実験と言っても、ただ単語練をするだけではなく「短期記憶」「長期記憶」を意識しながら復習する、というものですが、実際にやってみてわかることは何かな〜と楽しみながらやっています。単語帳はまだまだあるので、また経過は報告しますね。


まとめ                            

いかがでしたか?

今回は、「短期記憶」「長期記憶」についてと、私の実験について紹介しました。つい目の前にあるものをやるので必死になりがちかもしれませんが、こんな脳のはたらきも知っておくと、普段の勉強も違ったやり方ができそうですね。

興味のある方はぜひ、試してみてくださいね。


●あわせて読みたい
 単語練習をあきらめたくないあなたに知ってほしいこと





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年6月16日金曜日

連載:Homo Deusってこんな本②

はじめましての方へ💁


こんばんは!
めぐぺ。です。


今夜も、先日から読んでいるHomo Deusについての途中経過のご報告です。
前回までの内容についてはこちらを御覧ください。

●前回までのお話はこちら
途中経過報告!Homo Deusってこんな本①

●動画はこちら
#217 ビル・ゲイツおすすめのあの本、読んでみた!


さて、今現在の進捗状況。


目次で言うところの、PART Ⅰ Homo Sapiens Conquers the Worldの2 The Anthropocene から3 The Human Sparkにはいりました。次回はP149からスタート。1度の読書の目標は50P前後〜としています。

なお、Anthropocene とは、「人類の時代」という意味で、ノーベル化学賞受賞者パウル・クルッツェンによる造語、だそうです。


人間がいかに優位か

ざっくり言うと、今回読んだ箇所の主なテーマは「動物と比べてどれだけ人間が優れているか」というところでした。

アダムとイブの逸話や、Noahの方舟の話やダーウィンの進化論なども出てきますが、言い回しを変えながらくり返されるのは

"Homo Sapiens is the most powerful species in the world. "
人類が世界で最も力のある種族だ

"Animals have no souls.  "
動物には魂がない

ということ。また、

"Only Homo Sapiens has a conscious mind. " 

人類だけが理性がある
とも。

これは「かつてそう信じられてきた」ということなのですが、豚や犬と比較したり、ネズミの実験なども例としてあげながら、動物には理性があるのかどうかということが長々取り上げられています。


個人的に昔犬を飼っていた身としては、動物には魂がないとか理性がないとか言われると、「えー、そうかな?」とちょっと違和感。確かに、人間のように言葉は話しませんが、感情はあるでしょうよ?豚さんだって、嬉しいか嫌かくらいはわかるんじゃないの?
とは思いましたが、何年か前にうちの母から「おばあちゃんが、犬には感情なんかないと言っていた」というのを聞いたので、昔の人はそう信じていたのかもしれませんね。

本当にそう思っていたのか、そう信じた方が楽だったからかはわかりませんが、現代と比べて選択肢が少なかったらしいことはなんとなく感じました。時代の流れでしょうか。



よく使われる表現

本を読み進めていくと、よく使われる表現があるので紹介します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
Alas /əlˈæs 【間投詞】ああ!悲しいかな!(悲嘆、憂慮などを表す)

Hence /héns 【副詞】ゆえに(ちょっと固めの表現)【中期英語】hensここからの意味

Whereas /(h)wèɚˈæz  【接続詞】〜であるのに(主節と対照、反対の節を導く)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
この3つはかなりの確率で出てきます。

個人的に気になったのは、realise、recogniseと最後がseでつづられているところ。アメリカ英語だとrealize、recognizeとなるので、イギリス英語なんだなとわかります。


その他、今回気になって調べたactive wordはこちら。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回学んだ単語

deluge /déljuːdʒ 【名詞】可算名詞 氾濫、洪水

serpent /sˈɚːp(ə)nt  【名詞】可算名詞 ヘビ、ヘビのような人、ずるい人(イヴにりんごを食べるようにそそのかしたのもヘビなんだとか)

corneas /kɔ́rniəz 【名詞】可算名詞 角膜 【語源】ラテン語で角の意味

ether /íːθɚ 【名詞】不可算名詞 エーテル(有機化合物)【語源】ギリシャ語で天空上層の空気の意

substrate /ˈsʌbstreɪt 【名詞】基質、回路基盤

sentient /sénʃ(i)ənt 【形容詞】感覚力のある、意識する

sceptic(s) /sképtɪk = skeptic(米) 【名詞】懐疑主義者、疑い深い人


*weblio英和辞典参照
-----------------------------------------------------------------------------------------------
serpentは英検準1級以上、deluge、cornea、etherなどは英検1級レベル。substrate、sentientはそれ以上で、scepticはかなりレベルの高い単語となっていました。

私は単語の語源なども調べるのが好きなので、単語を調べた時にたまたま載っていただけでも、元々の意味を知って「へぇー、そうなんだ!」と嬉しくなることがあります。全部を覚えておくことはできないかも知れませんが、印象に残ったものを覚えておくと、なにかの機会にそれを披露することで会話が広がったりします。

普段の読書でボキャビルアップだけでなく、会話の幅アップにも利用しちゃいましょう!


まとめ                            

いかがでしたか?

前回に続き、読書中のHomo Deusについての中間報告でした。やはり歴者学者だけあって、歴史の部分の話は興味深いですが、ときどき最初に感じたとおりの小難しさを感じることも。毎回なにがしか発見があります。

興味がある方はぜひ、チェックしてみてくださいね。


  

 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^