2017年7月31日月曜日

よく歩く人へ!歩き過ぎて足が棒になったと言いたい時の表現は?



こんばんは!
めぐぺ。です。


毎日暑いですね。陽射しが強いとつい外へ行くのも億劫になりがちですが、運動不足にならないようにと日が落ちる頃を見計らって歩くようにしています。そこで今回は、よく歩いた後に使える表現を紹介します。


私自身、普段からよく歩きます。ハイキングやトレランをかじっていたこともあるので多少歩くのはそれほど苦になりません。ママチャリに乗っていたこともありましたが、停める場所に毎回苦労するので、ある時から一切乗らなくなりました。自宅からいくつかある電車の最寄り駅までは数百メートルから1キロ前後ありますが、どの駅を利用する時も移動は基本「歩き」。


今日もそこそこ歩いた方でしたが、記録を見ると意外と6キロという数字。と言ってもiPhoneで自動的に拾ってくれているものなので、どこまで正確かは不明です。でも、スマホを持って歩くだけでざっくり自分がどのくらい動いたのかを知ることができるんですから便利ですよね!


体のダメージは比較的少ないようにとなるべく日陰を探してビルの間を歩いていたのですが、気温の高さと湿度のせいか家に帰ると急にぐったり。床に座り込んで、しばらくぼーっとしてしまいました(^_^;)


こういうちょっと歩いて疲れた時などに、思い出す表現があります。それは、

I walked my legs off.

歩き過ぎて足が棒になった、という意味です。


こちらは、色々な英語表現を覚えるために自分で作っていたボキャブラノート。留学中もその後も、本や問題集などで気になった表現を見つけては書き出していました。そのうちのひとつが、I walked my legs offという表現。

I walked offだと、私は歩き去ったという意味になりますが、my legsを間に挟むと、歩き過ぎて足が棒になったという意味になります。なんだかおもしろいなぁと思ったので、覚えていました。前置詞のoffにも離れる、それるという意味がありますが、この場合は副詞のoffで、offの状態になるまで私の足を歩かせたということかと考えました。つまりは、足がとれたような状態、感覚。足がバカになった感じでしょうか。

例えば、come offだと「とれる」と言う意味になったり、I took a day off.だと、「私は1日休みを取った」、I'm off today.だと「私は今日は休みだ」という意味になります。どれも、離れているという状態を表しています。そういったところから、歩いて足がバカになっている様子を想像し、イコール「歩き過ぎて足が棒になった」という意味を理解していました。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、私にとって以前から気になる表現だったI walked my legs off.を紹介しました。offを使った表現は色々あるので、一緒にいくつか覚えてみるといいかもしれません。その際、英語の文を見ながらその状況を頭の中でイメージするようにしてみると、より覚えやすくなるのでおススメです。


気になった人はぜひ、チェックしてみてくださいね。



offの意味(Weblio)はこちら
walk someone's legs offの意味(goo辞書)はこちら



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年7月30日日曜日

連載:Homo Deusってこんな本⑧【完】

はじめましての方へ💁


こんばんは!
めぐぺ。です。


6月からスタートしたビル・ゲイツおススメ本のひとつ『Homo Deus』、とうとう読破しましたヽ(=´▽`=)ノ!!!


普段読まないジャンルだったせいもあってか、途中ちょっと飽きてしまったりもしましたが無事読み終えました。

歴史の振り返りや、人類と動物との比較、人類の中の主義による比較、人類とAIとの比較などについて様々な考察や実験を通して書かれていたこの本。文章の難易度はそれほど高くないものの、普段自分が意識したことがない事象を英語で読み、理解する作業。読むたびに脳内がフル回転しているのを感じていました。サスペンスを読んでいる時は、こうはならない。慣れたものだけでなく、時に新しいチャレンジをすることはとても大切ですね。


今回は、前回に続いて、PARTⅢ Homo Sapiens Lose Controの中の 9 The Great Decoupling 中盤から、10 The Ocean of Consciousness、11 The Data Religionまで。ゴールが見えてきたので、ただひたすら読了を目指して進みました。


●前回までのお話はこちら
連載:Homo Deusってこんな本①
連載:Homo Deusってこんな本②
連載:Homo Deusってこんな本③
連載:Homo Deusってこんな本④
連載:Homo Deusってこんな本⑤
連載:Homo Deusってこんな本⑥
連載:Homo Deusってこんな本⑦

●動画はこちら
#217 ビル・ゲイツおすすめのあの本、読んでみた!


今回の内容には、Googleが登場するところも。病気の兆候が現れた時にどのように発見するのか?普通の人は、しばらく様子を見てから病院に行きますよね。でも、そこで結果が出るまでにはかなり時間がかかる。でも、Googleに普段のメールのやり取り含め、健康情報もアクセスできるようにすれば、メールの内容からでも病気の兆候を察知することは可能、なんだとか。

少なくとも、2008年にGoogle検索をモニターすることで伝染病の発症を追跡する、Google Flu Trendというサービスがスタートしているんだそう。知りませんでした。現状はプライバシーの問題で、追跡できるのは検索ワードだけで、個人のメールの中身までは追跡できないようですが。。。

自分自身より自分のことを知っているシステムの存在は、「あり」でしょうか?それとも「なし」でしょうか?確かに、将来発症の可能性がある病気については正確であればあるほどありがたいですが、自分が決めたいと思っていることでも、それまでの心拍数や体の動きなどのデータを蓄積、分析して「あなたにはこっちの方があっている」と毎回言われるとしたら。自分のようで、自分ではない別の誰かがいるような感覚かもしれません。私個人としては、少し不便なくらいの方が人間らしいと思っているので、全てをデータで処理されるのには抵抗を感じます。


その他、最後の章には何度もDataismという言葉が出てきます。辞書にはない言葉なのですが、それほど現代社会ではデータの存在が大きく、常にデータで処理される、データに支配されているといったところでしょうか。それに対して、Dataismを信仰する人間は、Dataistとしています。

"Dataists believes that experiences are valueless if they are not shared, and that we need not - indeed cannot- find meaning within ourselves. We need only record and connect our experiences to the great dataflow, and the algorithms will discover their meanings and tell us what to do. "

データイストは経験は共有されなければ価値がないと信じている。そしてまた、私達には自分達自身に意味を見つける必要はない(というか本当にできない)ということも。私達はただ経験を記録して、巨大なデータフローに繋げるだけでいいのだ。そうすればアルゴリズムがその意味を見つけて、私達に何をすべきか教えてくれる。

"Dataism thereby threatens to do to Homo Sapiens what Homo Sapiens has done to all other animals. "

データイズムはそれによって人類が他の全ての動物達にしてきたことを、人類にしようと脅しているのだ。

人類が長年「人類の方が動物達よりも価値がある」と振る舞ってきたということなのですが、かつて人類がそうしてきたように、データイズムが「データの方が人類よりも価値がある」と結論づけようとしているとのことなんですが、いまいちピンときません。


話が前後しますが、前回までに読んだ中でリベラリズム、つまり自由主義に対して3つの脅威があるとされていました。

1. Humans will lose their value completely.2. Humans will still be valuable collectively, but will lose their individual authority and instead be managed by external algorithms.3. Some people will remain both indispensable and indecipherable, but they will constitute a small and privileged elite of upgraded humans. 

1. 人類はその価値を完全に失う
2. 人類はまだ集合としては価値があるが、個人としての権威は失い、代わりに外部のアルゴリズムによって管理されるようになる
3. 何人かの人々はなくてはならない、判読できないままだが、彼らは小さい特権階級のエリートになる


アメリカ映画の設定にありそうな内容ですよね。一部の人達がエリートになる反面、「ほとんどの人達はアップグレードすることはなく、コンピューターアルゴリズムと新しい超人類によって支配されるようになる」とあります。


現時点での世界がそうなのかはわかりませんが、一部の優れた人達が別世界にいるように見えるような気もしなくはありません。世界の8人の億万長者の資産が、世界人口の半分の資産とほぼ同じという話も時折耳にします。

ただ普通にひっそり生きているつもりでも、自分のことを自分で決められない世界。私達が向かっているのはそんな世界なんでしょうか?

"As I have repeatedly emphasized, nobody really know what the job market, the family or the ecology will look like in 2050, or which religions, economic systems and political structures will domain the world. "
何度も繰り返し強調しているように、2050年にどんな仕事市場なのか、家族構成なのか、自然環境なのか、どの宗教が、経済システムが、政治構造が世界を支配しているのか、誰にもわからない。

今から33年後、世界はどうなっているのか?想像することはできても、映画のように未来を見てくることはできませんよね。私達が蓄積してきたデータは、今後どのように世界を動かしていくのでしょうか。


最後に、3つに問いかけを残してこの本は終了します。

1. Are organisms really just algorithms and is life really just data processing?
2. What's more valuable - intelligence or consciousness?
3. What will happen to society, politics and daily life when non-conscious but highly intelligent algorithms know us better than we know ourselves?
1. 生物は本当にただのアルゴリズムなのか?人生はただのデータ処理なのか?
2. もっと価値のあるのは何か- 知識か意識か?
3. 意識はないが、高度に知的なアルゴリズムが、私達が知っているよりも私達のことを知るようになったら、社会、政治、毎日の生活に何が起こるか?


アルゴリズムは、何かをする時の手順と言った意味でプログラミングの話でもよく出てくる言葉ですが、この場合は、様々なデータ蓄積、分析から生まれたものとして捉えておくとわかりやすいでしょうか。

ただなんとなく毎日を生きているだけだと、考える事のないような問いですが、意識しているもの含め、意識しない間にどこかに蓄積されている「データ」に選択する自由を奪われないためにも、一度考えてみてもいいかもしれません。


気になった表現

今回調べたactive wordはこちら。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回学んだ単語

decouple/dikʌ́pəl 【動詞】分離する、脱共役させる

chromosome/króʊməsòʊm【名詞】可算名詞(生物) 染色体

oracle/ˈɔːrəkl【名詞】可算名詞  (古代ギリシャの)神託、託宣、神託所、神命、(エルサレム神殿内の)至聖所、(古代ギリシャの)神託を伝える人【語源】ラテン語「話されたこと」の意

prophecy/prάfəsi【名詞】 不可算名詞 予言(能力)、可算名詞 予言

fathom/fˈæðəm 【動詞】 他動詞 (水の)深さを測る、[通例否定文で] (心中を)推測する、見抜く



*weblio英和辞典参照

*active word 本を読む上で重要な単語のこと。反対はpassive wordで、文章を作る上で必要な単語ではあるが、意味がわからなくても他の文章から意味を推測できる単語のこと。詳細はこちら
----------------------------------------------------------------------------------------------- 
ビル・ゲイツ(だったかと思います)が、「本の内容に賛成はしないが読むことはすすめる」と言っていたように、私も完全には受け入れられませんが、読み物としてはチャレンジしてよかったと思っています。普段自分の見ている世界がまだまだ狭いと改めて感じました。

本のタイトルにあるように、人類が神だとは言い切っていませんが、そうなりうる可能性としていろいろな切り口から書かれていて、いつも以上に考えるきっかけになりました。文面そのものもそうですが、中身を理解するためにもかなり頭を使うことになった1冊でした(結構クタクタ)。


ジャンル的に好みがわかれそう

読了したので、本を5段階評価してみました。
--------------------------------------------------------------------------------------
総合評価:★★
レベル:★★★ 中級〜上級
難易度:★★★ 
楽しめる度:★★
おすすめ度:★★

*★★★★★で評価しています。
--------------------------------------------------------------------------------------
何度か書いていますが、文脈自体はそれほど複雑なものではないので、初心者の方でも時間をかければ十分読める本です。専門用語も、気になったものを辞書で引きながら読むことで対応できます。ただ、そこそこ長いのとジャンルの部分でレベルは中級以上をつけました。

楽しめる度は、個人的にワクワク度が少なかったので低め。過去から現在についての歴史学者の作者の視点からの見解が述べられている本なので、そういったジャンルが好きな人であればもう少し高いかもしれません。おすすめ度も楽しめる度と同様、好みがわかれるように感じたので低め評価。ただ、読解力、理解力をつけたいという人には読んでみてもいいかもしれません。また、多読することで自分に合ったジャンルがわかるようになることもあるので、まだあまりペーパーバックを読んだことがないという場合には、話題の本を試してみるのもひとつです。


まとめ                            

いかがでしたか?

今回も、6月から読み続けた『Homo Deus』について紹介しました。無事読了できてホッ。ブログで紹介することを決めていたので、毎回ノートに気になる単語や文章を書き出したり、かみ砕いて理解するためにもう一度読み返したり。本当に脳内フル回転の約2ヶ月となりました。

この夏はチャレンジしてみよう!と思った方はぜひ、チェックしてくださいね。


  


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2017年7月29日土曜日

今更?プレミアムフライデーのプレミアムの意味を調べてみた!



こんばんは!
めぐぺ。です。


6月からスタートした読書もようやく大詰め。残すところ、15ページ程になりました。無事読了した暁には最終報告しますので、どうぞお楽しみに。

そういえば、今日は何回目かのプレミアムフライデーですね。ニュースでもあまり大きく取り上げられていないのでいつの間にか過ぎていることが多いですが、まだ続いているんですよね?


実は、個人的にちょっと気になっていたこのネーミング。今更ですが、Premiumの意味を調べてみました。こちらは、Merriam-Websterから抜粋したものです。

名詞として使われた場合、報奨金、保険の掛け金、割増料金と言った意味がありますが、「プレミアムフライデー」の場合は形容詞的な意味かな?と思ったので、形容詞の方を主に確認しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------
premium /ˈpriːmijəm/ adj.

1 : high or higher than normal
高い、もしくは普通(の値段)よりももっと高い

Customers are willing to pay premium prices for products that are reliable.
顧客達は信頼できる商品に大して割増金を払う気でいる

The hotel charges premium rates during the summer.
そのホテルは夏の間は割増料金を課す

2 : of high or higher than normal quality
高い、もしくは普通のよりももっと高い

premium cigars/gasoline
高級なタバコ/ガソリン


---------------------------------------------------------------------------------------------
別の表記では、a high value or a value in excess of that normally or usually expectedとありますが、「値段もしくは品質が普通よりも高い」ことを意味していますね。となると、プレミアムフライデーのプレミアムが意味するのは何でしょうか?ドラマ『相棒』の右京さんではありませんが、細かいことが気になってしまう私の悪いクセ、、、(^_^;)

ホームページを見てみたところ、文言の中に「ちょっと豊かな週末を」とあります。毎月末の金曜日だけ早く仕事を終わって帰ることで、「普段よりも得した気分になれる=豊か」という意味でプレミアムを使ったのかなぁと想像はできますが、これも日本人ならではの和製英語だと考えると、英語本来の意味とは少し違う気もしますね。


「豊か」を意味する単語だと、rich、luxury、preciousあたりの方が意味は合うのではないかと思ったりもしますが、richは普通過ぎるとか、luxuryは語呂がイマイチとか色々あるのかもしれません。みなさんはどう思いますか?
---------------------------------------------------------------------------------------------
rich 金持ちの、裕福な、豊かな、金持ち
luxury ぜいたくな
precious 貴重な、高価な、大切な、むだにできない、尊い


*参照元Weblio
---------------------------------------------------------------------------------------------


まとめ                            

いかがでしたか?

今回は、今はあまり目立たなくなってしまった「プレミアムフライデー」のプレミアムについて調べてみました。よく耳にするので疑問なく使っていると和製英語だと言うことを忘れてしまっていることもありますが、英語の本来の意味と日本語の意味とは差があることが多いので、知っておくと会話の際の話題にすることもできます。

気になった人は、チェックしてみてくださいね。





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年7月27日木曜日

TOEIC S&Wテスト受験対策でやってよかったこと3つ



おはようございます!
めぐぺ。です。


毎週水曜日は動画更新の日!

今回のテーマは、「TOEIC S&Wテストの受験対策」について。またも視聴者の方からのご質問がきっかけ。私が以前実際に受験した時にしていたことを紹介しています。


S&Wテストの中身?

みなさんは、TOEICのS&Wテスト、いわゆるスピーキングとライティングの試験はどんなものだと思いますか?

受験したことがあるから知っているという方もいれば、まだこれから受験予定でなおかつ、TOEICのホームページもS&W用の問題集も見たことがないという方もいますよね。通常のTOEICテスト(現在はTOEIC L&R)についてはなんとなくわかっても、スピーキングとライティングの試験についてはなかなか想像がつきにくいかもしれません。私自身も知りませんでした。大概受験する時の理由は、ミーハー心で決めることが多いのですが、いくらミーハーで決めても「試験は試験」。受験が終わるまでは毎回必死でした。


動画でも紹介しているように、TOEICのスピーキング・ライティングの試験は、日本語で聞かれても答えづらい内容が多いです。特に、何か聞かれても適当にかわしてあいまいにしておくのが美学としている日本人には、「選ぶならどっち?」「理由は?」という質問はある意味苦かもしれないなぁ、とはじめて受験勉強をしていた時に感じました。


「即座に」「正確に」「自分の意見を述べる」練習を!

なお、受験対策として当時私がしていたことはこの3つ。

①TOEICのHPでサンプルテストをチェック
②問題集を使った練習
③普段から自分の意見を言う練習


普段から、ディベートやプレゼンなどで自分の意見を理論立てて話す練習をしていれば、そんなに苦労はしないかもしれませんが、あまりそういう話はしないという人はまず「自分の意見を言う」練習をするところからはじめる必要があります。それも、「即座に」。

友達や家族との会話、仕事での議論やプレゼンなどであれば、答えるまでに多少時間がかかっても、ある程度その場で望まれる解答ができれば良しとされるでしょうが、試験の場合は、「制限時間内に」「正確に」「必要とされる」解答(自分の意見)を述べなくてはいけません。


「必要とされる」とは、例えば質問を2つ入れたメールを書きなさいという場合の質問2つの部分です。質問と言われても、好きなジャンルとか興味のあることなら、すぐ思い浮かびそうですが、大して興味のわかないこと(もの)の場合は、「何を聞こう?」となってしまいそうです。このあたりは、好奇心旺盛な子供達の方が得意かもしれませんね。大人になると、「こんなこと聞いたら恥ずかしいかも」と聞きたくても聞かないでいることも多々ありそうですが、そこはちょっと子供の気分に戻っていろんなことに興味を持ってみるのがよさそうです。

また、質問は浮かんだとしてもただ書き連ねるだけでは不十分です。メールならメール、エッセイならエッセイといった、それぞれの英文の書き方を知っておく必要があります。もちろん文法も正確であれば正確であるほど、スコアも高くなります。文章を書く場合、まず一旦ルールに沿って大体の流れを書いてみてから、足したり引いたり、順番を変えたりとすることになると思います。

私は最後の最後で1文足したくなり、思いがけず単語のスペルを間違えたことに気づいて、それを直しかけたところで時間切れになったことがありました(T_T) スピーキングでは多少言い淀みがあっても、それがマイナスにはならないようですが、ライティングにおいて単語のスペルミスは痛手になるだろうとその時は凹みました。


試験当日までにデスクトップも触っておくのも◎

試験会場のパソコンと普段使っているパソコン(Mac)で、使い勝手が違うというのも敗因でしょうか(?)気にならない人もいるかもしれませんが、試験会場のパソコンは大抵デスクトップです。キーボードもノートパソコンだと軽く叩いて使用できますが、デスクトップのものは感触が違ったりすることもあります。私が受験会場で使ったものは、結構しっかり押さないと反応しないものでした。おうちにデスクトップもあるという人は、受験までにそちらも触って慣れておくことをおススメします。


まとめ                            

いかがでしたか?

今回は、TOEIC S&Wテストの受験対策として私が実際にしていたことを紹介しました。詳しい内容は、動画でもお話していますが、TOEIC L&Rよりも一層「瞬発力」と「考える力」、「アウトプットする力」が問われます。日本語でも英語でも、質問されたら「すぐに」、「理由も」答えることを普段から意識しましょう。質問してくれる相手がいない場合は、自分で自分に質問することで練習できます。

これから受験予定という方は、ブログとあわせてそちらも参考にしてみてくださいね。



●あわせて読みたい



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年7月26日水曜日

最近ニュースでよく聞く「マダニ」!英語で言える?



おはようございます!
めぐぺ。です。


この頃よく見かける、ヒアリとマダニのニュース。最近はしばらく行っていませんが、山で遊ぶことも多かったこともあり、個人的にマダニについては気になるところでもあります。そこで今回は、英語の「マダニ」の言い方を紹介します。



私がはじめてマダニ、というかダニを英語でこう言うんだと知ったのは、留学当時にホストファミリーのペットの犬をVET(獣医)に連れて行った時でした。病院内に、大きく書かれた看板のようなものが置いてあったと記憶しています。


マダニは、英語で

Tick(s)。

発音は、ティック(tík)。最初のティのところを強めに発音します。


*詳しい発音はこちらでチェック!
Weblio
Merriam-Webster


知った当時の私は、「時計のticktack(日本語でもチクタクと言ったりしますよね)と同じだ!」と密かに面白がっていたのですが、逆に、自分が知っていたものと結びついたこともあって、記憶に残っていました。


なお、マダニはtick(s)ですが、マダニ以外のダニはmite(s)/mάɪtと言うようです。tickと一緒にmite or tickと言うと、ダニやマダニという意味になるようです。


*発音が気になる人はこちら!
Weblio
Merriam-Webster


これからまた話題になることも増えそうなので、併せて知っておくと使えそうですね。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、アウトドアに行くことが増えるこの季節に多い「マダニ」について紹介しました。ダニはペットの犬や猫だけでなく、人間も刺されると大変なことになる可能性が大です。旅先のベッドで運悪くダニに当たってしまった時もかなりショックですが、マダニに噛まれたら楽しい時間が全て台無しになることもあります。私は真夏でも長袖タイツの完全装備派ですが、半袖短パンの素足派の人もいるので、草むらなどで遊ぶ時には「tickに十分に注意!」しましょう!


気になった人はぜひ、覚えておいてくださいね。



●参考文献
Global NEWS: 8 factors that increase your risk of getting a tick bite
INSIDER: This summer has been dubbed a 'tick apocalypse' — here's how to spot a tick a bite
Woman's Health: Exactly What To Do If You Get A Tick Bite



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年7月25日火曜日

キミは、このひとことが言えるか?旅人と出会った時の対処法



こんばんは!
めぐぺ。です。


先だって、タイからの旅行者カップルを最寄りの駅まで案内した話を書いたのですが、今まで以上に海外からの旅行者が増えているのを感じるこの頃。実は今日も。

●詳細はこちら
世界とつながる親切の輪!タイからの旅人と出会った話


またも、近所で旅人に遭遇

駅から自宅までの帰り道、いくつかルートがあるので日によって違う道を歩くのですが、あともう少しで着くというところで、公園の中を通り抜けると、スーツケースを引いた若いヨーロッパ人ぽいカップルが。「最近、多いなぁ。」と思いながら通り過ぎようとしたところ、携帯片手にキョロキョロ、2人でブツブツ言いながら立ち止まる、、、

あれ?大丈夫かね?

ちらっと振り返ってみると、やはりキョロキョロした様子だったので思い切って声をかけました。

Do you need help?
お手伝いしましょうか?

直訳すると、助けは必要?というかなりシンプルなもの。No, thank you.と言われたら、それはそれでよかったので、様子見もかねて聞いてみたところ、近くのゲストハウスにいくところで近所にいるとは思うんだけど、最後の最後でわからなくなったとのこと。見せてもらった住所を見ても、長年住んでいる人間でも結構わかりにくい地域のためイマイチわからず。iPhoneで調べてみるねーと言って調べていると、「Wi-Fiがないから携帯使えなくって」とのこと。なるほど、ナットク。ちなみに、困っている人に助けが必要かを尋ねる時の決まり文句として、Do you need some help?というのがあります(この場合は、Yesと言われる前提)。


Google Mapで調べた結果、ほぼ目的地のど真ん前にいたものの、そこだけちょっと複雑なU字ブロックになっていて、ちょうど立っていた場所から見えなくなっていたのでした。確認のため、一緒に歩くこと数秒(笑)Mapの指す方へ歩いてみたら、地元民の私でも知らなかった新しいゲストハウスがいつのまにかできていたようで。オシャレな雰囲気のガラス張りのエントランスが目に入り、安心したところでお別れしてきました。(あんな場所ができていたとは、、、!!!)



必要なのは小さな勇気

ほんの数分のできごとだったので、すでに2人の顔もうろ覚えではありますが、一瞬でも楽しい旅のお手伝いができたのなら嬉しいなと思いました。自分自身、予定も決めずに1人でふらりと行った旅先ではかなりの確率で道に迷います(^_^;)

今日の2人と同様、Wi-Fi問題もあるのですが、「多分こっち」という野生の勘で出かけてみたら途中で携帯の充電が切れて半泣き状態で帰るハメになるという。。。今までよく無事でいると思いますが、帰れているのである意味運はいいのかもしれません。が、言葉はイマイチ伝わらなくても、親切にしてもらえるとその瞬間なんだかホッとしたことが何度もありました。大きな何かができなくても、自分にもできることはあると感じたひとときでした。楽しい日本旅行になりますように。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回も、海外からの旅行者さん達とのやり取りを紹介しました。駅の構内なんかで地図を見ながらキョロキョロ、もしくは固まっている人達を見るとちょっと心配になって動きを観察してしまうのですが、その度に、Do you need a help?を言おうかどうしようかと戸惑うことがあります。いつもはできないかもしれませんが、ちょっとしたハッピーの輪が広がればいいなと思っています。上手な説明はできなくても、途中まで一緒に歩いてあげるという方法もひとつ。これは相手が外国人でも日本人でもですが。

自分もやってみようかな、という方はちょっと勇気を出してひとこと声をかけてみてください。相手の方も助かりますが、自分の自信にもなりますよ。



●以前に紹介した旅人との会話が楽しくなる表現シリーズはこちら!


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年7月23日日曜日

英語上達のカギは「今できない自分」にショックを受けないこと



こんばんは!
めぐぺ。です。


さて、昨日PRESIDENT onlineで見つけたのがこちらの記事。まずはさらっと読んでみてください。

●PRESIDENT onlineの記事
言いづらい本音「英字新聞は全部読むな」


イーオンの社長の方が、様々な方と英語について対談するシリーズ。時々チェックしているのですが、今回もなかなかおもしろいことが書いてありました。

例えば、

「ちょっと英文が読めるようになるとわかったと思ってしまう」
「難しいものに手を出したがる」
「とにかく無理をしてでも全部読もうとする」

など。心当たりのある方、いらっしゃいますか?


英字新聞を読む人のクセ?

まず、「ちょっと英文が読めるようになるとわかったと思ってしまう」のは、読めるから使えると思ってしまうということなのですが、TOEIC990点でも会話はあまりできない人もいるというのと似ているでしょうか。とくに今までのTOEICは読む、聴くがメインで4技能すべてのスキルは問われていませんでしたが、「TOEICの点数が高い=英語ペラペラ」というイメージを持たれることが多かったかも。読むのは得意でも、そこから話を発展させたり仕事で使えるか?というとそうではないこともあるので、焦らず全体的にスキルを伸ばしていきたいところです。

次の、「難しいものに手を出したがる」というのは、とにかく難しければ難しいほど燃える(萌える?)ということでしょうか。クイズでも、難しい問題をクリアできた時はすごく達成感を感じますよね。それと同じで、どんどん難易度の高いものに突き進んでいく、、、気持ちはわからなくはないですが、いくら難易度の高いものを読めても、実際に使いこなせなければ意味がないということ。もちろん、読めることはスバラシイことですが、英語力もバランスが大切なので難易度を上げることだけを重視するのではなく、上記と同じく全体的なスキルを伸ばすことを意識したいですね。

*ちなみに、問題集を選ぶ時は、スキルをアップさせる目的で「今の自分よりも少し上だと感じるもの(もしくは1番難しいと感じるもの)」を選ぶようにおススメしていますが、ちょっと方向性が違いますのでご注意を。


最後の、「とにかく無理をしてでも全部読もうとする」については、先だって7回目の経過報告をした『Homo Deus』の記事の中でも紹介した、多読を目指す時のポイントが参考になりそうです。この中で、
"楽しくもないし、有益にも思えない本を頑張って最後まで読もうとするよりも、次の本に移ったほうがいい"
とあります。自分が本当に楽しめる本を読むべきだ、と。

皆さんも、小難しい小説には興味がわかないけど、大好きなマンガなら1日中でも読んでいられる!ってことありますよね?対象が、本でも記事でも同じこと。無理してでも全部読もうとするのは、「(書かれている記事を)全部読まない」、もしくは「読めない」ことに対する変な罪悪感を感じるのかもしれませんが、面白くないものは面白くないのです。そこは自分の直感に従うべき。面白くないと思っているのを無理に読んでつらくなるくらいなら、早々に好きなものに移ってしまう方がよほど身につくということです。

多読を目指す人に送る25の秘訣


自分の英語に何を望むのか

最終的に、どのレベルを目指すのか明らかにすべきというお話があります。こちらの動画に共通するところがあるかもしれません。


何度も書いていますが、「自分が目指す英語はどんなものなのか?」をクリアにすることは、とても大切。ただなんとなくぼやーっと勉強するのと、こうなりたい!と思って勉強するのとでは、やはり上達にも差が出てきます。

例えば、

海外旅行で使えるレベル
映画や海外ドラマの英語がそこそこわかるレベル
海外の友達と深い話もできるレベル
テストでいい点取れるレベル
仕事でバリバリ使うレベル

などなど、考えてみるといろいろありますよね。


自分が望むものがどんなレベルでも構いませんが、「自分がほしい英語=目標」がはっきりわかると、やるべきことも変わってきます。なかなか上達しないという場合は、この目標がグレーなことが多いです。もしかしたら自分かも?と思った人は、今一度自分がほしい英語はどんなものか?をじっくり考えてみましょう。思いついたことを書き出してみると、頭の中を整理しやすくなりますよ。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、PRESIDENT onlineの記事を取り上げてみました。記事を読んで感じたのは、自分自身を含めて、「できない自分」に対するショックって結構大きいのかもしれないということ。でも、今はできなくても、その先にはできている可能性は大いにあるので、現時点で「できない自分」を否定するために無理をするのはやめましょう。それよりも、自分が目指すところをクリアにして、そこに向かって一歩一歩進む方が近道です。

まさにそこで悩んでた!という方は、ぜひ「自分の英語に何を望む?」「自分の英語で何をしたい?」と問いかけてみてくださいね。





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年7月22日土曜日

レモンは不良品、欠陥品の意味!酸っぱいものは嫌われる?



こんばんは!
めぐぺ。です。


現在私は、レモン病を発症しております。

て、なんじゃそら?ですよね。つまりは、レモン風味のパンやスイーツを見るととにかく興奮する、というものです(笑)

レモンフレーバーは以前から大好きだったのですが、ここ最近瀬戸内レモンを使ったスイーツがやたらと増えたような気がしませんか?


スーパーでも、コンビニでも、デパートでも、なにがしか見つけるとついついチェックしてしまいます。ピンク病については、数年前から発症していますが、もっと前はブルー病でした。コレクションするのは人のサガなんでしょうか、、、?


酸っぱおいしいレモンには、不良品の意味がある

ということで今回は、見ると買わずにいられないレモンの豆知識を少し。


実は、英語でレモンは不良品、欠陥品の意味があります。欧米では、日本ほど酸っぱいものが好かれないというのが理由だそうで、そこから魅力がない人のこともlemonと言ったりするようです。


例えば、

My car is a lemon. 
私の車は欠陥品だ。

He is a lemon.
彼は魅力がない。

と言った使い方をします。


じゃあ、レモンはほとんど食べないのかというとそうでもなく、、、アメリカに留学時代にホームステイ先のお母さんに教えてもらってルームメイトとほぼ毎週末作ったスイーツは、レモンを使ったものでした。かなりあまーいものでしたが、帰国してしばらくは作っていたくらい大好きでした。


peachにはステキな人の意味もある

ちなみに、lemonを調べていて知ったのですが、果物のpeachにはステキな人、素晴らしい人、魅力的な女性という意味もあるんだとか。

You are a peach!
あなたはいい人ね!

She is a peach, but her sister is a lemon.
彼女はかわいいが、彼女の妹は魅力がない。

なんて、レモンと比較で使うこともできるんですね。


あまり意識して聞いていなかったせいか、周りで使っているところは記憶にありませんが、そういう使い方もあると知っておくと、映画やドラマで耳にした時に会話の内容がなんとなく想像できそうですね。

他にも、

pumpkinはsome pumpkinsで大物(たいしたところ)、
go bananasで気が狂う、
cool as a cucumberで冷静沈着、
a beanは小銭、少し、

といった意味になるなど、果物や野菜を使った表現は探してみるとたくさん出てきます。

pumpkinは海外ドラマなんかでも、Hey, pumpkin!みたいな感じで使われていたように思いましたが、こちらはいとしい人に対する呼びかけとして使われているそうです。cool as a cucumberは、なんだかおもしろい表現ですが思わず夏場によく売られている冷やしきゅうりを思い浮かべたりして、、、あれは冷静というイメージで覚えておくといいんですね(笑)


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、私が最近やたらと気になるlemonを使った表現から、果物や野菜を使った表現をピックアップしてみました。難しい語彙をたくさん覚えるのも大切ですが、こういったよく知っている単語の持つ他の意味も知っておくと、思いがけないところで役に立つこともあります。

おもしろいなと思った方は、ぜひチェックしてみてくださいね。





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年7月21日金曜日

便利!ディクテーションで英語の4技能が練習できる!



こんばんは!
めぐぺ。です。


今週配信した動画で、英語の音声データの使い方としてディクテーションを紹介したところ、早速視聴者の方からコメントをいただきました。ありがとうございます🙌


ディクテーションは動画でも何度か取り上げていますが、私がディクテーションを勧めている理由。それは、ディクテーションをすることで、「聴く➔書く➔読む➔話す」の英語の勉強のサイクルができてしまうから。


4つの技能をまとめて練習できる!

まず、「聴く」。インターネットでもCDでも、まずは身近にある英語の音声を聴きます。次に、「書く」。これはディクテーションをする上で、必要な作業ですが、自分の耳から入ってきた音を文字にします。続いて、「読む」。これは、ディクテーションの解答として、自分が書いた英文を目で追う=読むこと。最終的には、答え合わせをして、正しい答えをまた読むことになります。最後の「話す」、は意識的に行う必要がありますが、答えを観ながら音声を聴きつつ、一緒に声を出して読んでみる、などをした場合は話す練習になりますよね。

このように、ディクテーションの全行程をひと通りを行うと、自然に英語の4技能を勉強できてしまうわけです。学校でディクテーションをする時に、そんな話は聞きませんでしたが、自分でいろいろとやっているうちに発見しました。もっと早く教えてくれればよかったのにと思いました(笑)。


インターネットにあるニュース音声などを利用する場合については、英語の字幕があるとか、別途の教材があって正しい答えが確認できるのが望ましいですね。教材付属のCDなどであれば、おそらく内容がきちんと文章化されているでしょうから、自分がその教材をどのように使うかを考えながら教材を選ぶようにすると、その後の勉強もスムーズにできそうです。

ちなみに、利用する音声によってはかなり長いものもあります。私は一時期TEDを使っていましたが、内容によっては数分から数十分のものも。そういう場合は、「今日は最初から何分まで」「今日は昨日のところから何分」とところどころ区切ってやるとやりやすいです。動画であれば、画面の上下などに時間表示があったりするので、それを観ながら決めた時間のところまで来たらストップするといいでしょう。私は、毎回1分くらいで区切っていました。ディクテーション対象の動画は1分でも、すべての内容を1度で聴き取れるとは限らないので、自分の聴き取り状況を観ながら何度かくり返し聴いてみる、答え合わせをして内容を確認する、音声を再度聴き直す、動画のプレゼンターの真似をして話してみる、などをしていました。


間違ってもいちいち落ち込まない

ひとつポイントですが、ディクテーションをしてもほとんど聴き取れなかった。だめじゃん。と落ち込まないことです。これは他の勉強にも言えることですが、間違ったところがクリアになったら、「そうか、これはこう聴こえるだな、なるほど」と思ってみてください。今やっていることが楽しくなって来たら、完璧です!


自分も過去にドイツ語の学習で、冠詞がわからなくて断念したことがあるので、英語の勉強が嫌になるのも、きっかけはすごく些細なことなんでしょうね。ドイツ人の友人に聞くと、「冠詞はそういうもんだと思って覚えるに限る。なぜそうなるかを考えたらダメ」と言っていたのですが、当時の私は思いっきり考えてしまっていました。゚(゚´Д`゚)゚。

だから、早く言ってって!(心の叫び)


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、先日公開した動画で取り上げた、ディクテーションについて補足してみました。現在留学中の視聴者の方も、普段からディクテーションを取り入れているそうなので、実は知っている人は知っている、身近な勉強法だったりするのかもしれませんね。

あんまりやってないけど興味はあるという方は、ぜひ試してみてくださいね。


●関連記事はこちら


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2017年7月20日木曜日

連載:Homo Deusってこんな本⑦

はじめましての方へ💁


こんにちは!
めぐぺ。です。


本を読みはじめて約1ヶ月半。ゴールまで100ページ切りました(≧∇≦)/!!!


多読を習慣にする方法の中に、「自分が本当に楽しめる本を読む」「面白くないと思ったらスパッとやめて次へ行く」というのがあるのですが、その点で行くと『Homo Deus』は、


☑自分が本当に楽しめる本、ではない
☑面白く、ない

【結論】 次へ行きたい

ところですが(笑)、あと残り80ページ。今回はぐっと堪えて最後まで読み切ろうと思います。

「本当に楽しめる本ではない」、「面白くない」と感じる理由は、この本がエンターテイメント的な本ではないから。歴史を淡々と振り返り、これからの人類の未来を歴史学者の視点から考察している、ちょっとお硬めの内容だからでしょうか。

多読を目指す人に送る25の秘訣



今回は、PARTⅢ Homo Sapiens Lose Controの中の 8 The Time Bomb in the Laboratory、9 The Great Decouplingの中盤まで進みました。残りも少なくなったので、後は順調に読み進めるだけ。かなり気分も楽になりました。


●前回までのお話はこちら
連載:Homo Deusってこんな本①
連載:Homo Deusってこんな本②
連載:Homo Deusってこんな本③
連載:Homo Deusってこんな本④
連載:Homo Deusってこんな本⑤
連載:Homo Deusってこんな本⑥

●動画はこちら
#217 ビル・ゲイツおすすめのあの本、読んでみた!


今回の内容は、前回の流れでfree willについての話がしばらく続き、その後、「人生の意味とは?」「自由主義とは?」について語られ、徐々に現在あちらこちらで話題になっている「人間の仕事はAIに取って代わられる」という話へ。AIがどのくらい優れているのか?が様々な事例について書かれています。


自由意志とは?

free will = your most cherished and authentic desires

は、外的誘惑(両親、牧師、医者、アドバイザー、隣人などなどの声)によって認識できなくなっていると言います。現代人の普段の生活などを考えると、わかるような気もしますよね。

この章で面白かったのは、transcranial stimulator と言うヘルメット型の装置を使った実験についての記述。そのヘルメットを使うと、簡単に外的要因をシャットアウトして自分がしたいことだけに集中することができるんだそう。これはアメリカ軍で開発されているものだそうですが、装着した時としていない時とでそんなに差が出るのであれば、試してみたいですね。


読んだ中で興味を持ったパートをいくつか紹介します。
"What is the meaning of life? Liberalism maintains that we shouldn't expect some external entity to provide us with a ready-made meaning. Rather, each individual voter, customer, and viewer ought to use his or her free will in order to create meaning, not just for his or her life but for the entire universe. "
人生の意味とは何か?自由主義が主張するのは、「我々は外部のものにできあいの意味を与えられるべきではない」ということ。むしろ、投票者、顧客、視聴者おのおのが、自分の人生だけでなく、宇宙全体に意味づけをしていくために自分の自由意志を使うべきだ。

"The life sciences, however, undermine liberalism, arguing that the free individual is just a fictional tale concocted by an assembly of biochemical algorithms."

しかしながら、生活科学は「自由な個人は生活科学のアルゴリズムを組み立てて作ったただの作り話だ」と議論することで、自由主義をひそかに傷つけている。


人間生きていく上で、「自由な意志」を持つことは非常に重要なことだと近頃とみに感じています。日々の生活の中で、何かと人が決めた制限の枠にはめられて窮屈に感じることが多いですが、世界を見渡してみると、日本はかなり自由度が高いことに気づきます。10代で結婚を迫られたり、外出する時も肌を見せて罰せられることはありません。「自分にとって何が大切で、どうしたいのか」を選べて、実際にそれをすることができるのは本当に幸せなことです。


AIの脅威

この数年のAIの進歩はめまぐるしいものがありますよね。いずれほとんどの業務はAIに取って代わられると言われています。今現在、「人間の感覚」が重んじられているものですら、それもAIに学ばせることができる。

その例の中に、音楽家のバッハの音楽をプログラミングしたAIと、オレゴン大学の教授と、バッハがそれぞれ作曲した曲をピアニストに弾いてもらって、観客がどれが誰の作曲かわかるか実験したという話がありました。結果は、「観客がAIが作曲したと思った曲はバッハのもので、バッハの作曲だと思ったものは教授のもので、教授が作曲したと思ったものはAIが作曲したものだった」そう。つまり、1番バッハぽいものを作ったのはバッハではなく、AIだったというちょっとおもしろいお話(笑)



そして、こちらも。

"As I have repeatedly stressed AI is nowhere near human-like existence. But 99 percent of human qualities and abilities are simply redundant for the performance of most modern jobs."
私がくり返し強調しているように、AIは全く人間らしい存在ではない。 しかし、人間の資質と能力の99%は、ほとんどの現代的な仕事のパフォーマンスにとって単純に重複しているのだ。


確かに、人間の記憶にはキャパがある反面、コンピューターにはその心配がないのでそこを最大限に使った場合、人間の存在が必要なくなる仕事も出てくるのは自然なことだと思います。が、現代の新聞やニュースの内容はむやみに不安をあおりすぎている感も否めません。量子学では、「意識したものが現実化する」そうなので、本来そこまでではないのに悪い結果ばかり考えすぎていると、自らその望まない現実を呼び込んでしまうかもしれません。AIが発達することによって人間の仕事がなくなる可能性はしっかりと認識した上で、人間ができることを増やしていく方法を考える方が生産的なのでは?と読みながら考えました。


気になった表現

今回調べたactive wordはこの4つ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回学んだ単語

transcranial / tran(t)s-ˈkrā-nē-əl 【形容詞】経頭蓋の

colonoscopy / kɑləˈnɑskəpi  【名詞】(医)大腸内視鏡検査

armament(s) / άɚməmənt 【名詞】可算名詞 (一国の)軍隊;軍事力、軍備、(軍艦・軍用機などの)備砲 /不可算名詞 軍備、武装

quibbling
quibble / kwíbl 【名詞】可算名詞 (大事な問題点をはぐらかすための)あいまいな言葉;言い抜け、へ理屈、こじつけ/つまらない議論、難癖 【動詞】 (自)つまらない議論をする、へ理屈を言う (with/about、over)


*weblio英和辞典参照

*active word 本を読む上で重要な単語のこと。反対はpassive wordで、文章を作る上で必要な単語ではあるが、意味がわからなくても他の文章から意味を推測できる単語のこと。詳細はこちら
----------------------------------------------------------------------------------------------- 
armamentは、なんとなくarmy絡みの単語かな?と推測できたのですが、これまであまり見たことがない単語でした。


まとめ                            

いかがでしたか?

今回も、現在読書中の『Homo Deus』について紹介しました。最近話題のAIがいかに優れているか?という点についての記述は、やはり興味深いですね。コンピューターが発達することで、できないことができるようになって助かることも多い反面、発達しすぎると今度は人間の存在価値がなくなってしまうのだとしたら。もしくは本当にそこに向かっていくだけなのでしょうか?AIが発達する前からひきこもる人も多くいた事を考えると、ひとことでは言えないように感じます。周りの情報に流されず、自分なりに考えてみる価値のある話題かもしれません。

興味がある方はぜひ、試してみてくださいね。


  


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

英語の音声データを効果的に使いたいときにしたいこと4つ



こんばんは!
めぐぺ。です。


今日は、動画の配信日。先日視聴者の方からいただいた質問をテーマにしてみました。


インターネットや英語の教材に付属のCDなど、
いろいろある英語音声データ。

あなたはどう使ってる?

視聴者の方からいただいた質問は、
インターネットで聴ける1分程の英語ニュースの使い方について。

こちらのニュースは、英語字幕つき、字幕なし、
日本語字幕つきで視聴ができるようになっています。


具体的には、

1)視聴する前に下準備はした方がいいのか?
2)何も準備せず、ただ耳をすませて聴けばいいのか?
3)音声を聴く時の注意点は何か?
4)何回くらい聴けばいいのか?

といったことでした。


動画では、この4つをメインに「私ならどうするか?」
という視点から回答しています。

詳しくは動画で紹介していますが、簡単に言うと、

1)No. (普段の勉強が下準備とみなすので、あえてしません。)
2)No. (ただ耳をすましてみても、ぼーっと聴いているだけかも。)
3)自分のウィークポイントはどこかを知る
4)多ければ多い方が◎。
最初は回数を設定して練習してみる。
次は回数を決めず、
自然に口をついて言葉が出てくるまで
練習するに変更するのもあり。


自分ではあたりまえになっていることも、
他の人にとっては疑問なこともあるんだなと感じました。


音声データを使う方法は主に2つ

ちなみに、私が音声を使って勉強する方法には大きく2つあります。

ひとつは、超速音読。
もうひとつは、今回紹介したようにディクテーション。


超速音読については何度か書いていますが、
音声のスピードをノーマルスピードから自分の限界のスピードまで速めて
シャドーイングするもの。

何度も練習をしているうちに、
ノーマルスピードがかなり遅く感じるようになってきます。

慣れてしまうと、ゆっくりなのが気持ち悪くなるくらいです(笑)


スピードに自信がない初心者の方は、
ゆっくりから練習しないといけないと思うかもしれませんが、
そんなことはありません。

到達点を決めて、最初から超速で練習するのもありです。


続いて、ディクテーション。今回は、

主にはじめてその音声を聴く時にすることを紹介したのですが、
2回目以降に同じ音声を使って練習する時は、
状況によって内容を変えることがあります。


この前ディクテーションをしたばかり、
という時はディクテーションの部分は飛ばして何も見ずに
音声に意識を集中させながら自分も声に出して言ってみたり、

英語字幕や英文がある場合は、
それらを見ながら自分の弱いポイントを確認してみたり。


できることはいろいろあるので、
何をすればいいかわからなくなってしまう人は、
ざっくりでもいいのでやることリストを作っておくのもいいかもしれません。

こちらについても、機会があればまたお話しますね。


まとめ                              

いかがでしたか?

今回は、本日更新の動画について少し補足してみました。

せっかく音声データはいろいろあるのに使い方がわからない人も、
これでひとつのパターンができたのではないでしょうか?

後は、その時々で自分なりに足したり引いたりしながら、
自分カスタマイズするのがおススメです。

「それちょうど知りたかった!」という人は、
ぜひ、試してみてくださいね。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^