2017年5月30日火曜日

英語の記事が読みたい、と思った時に使える情報サイト4つ!

はじめましての方へ💁


こんばんは。
めぐぺ。です。


最近英語ネタを探してネット難民気味な私。

いろんな情報サイトをチラ見しながら「面白そうなネタなないか〜い?」とウロウロしていますが、なかなかピンと来るサイトを見つけられなかったりしませんか?

今回は、そんな時に使える情報サイトを4つ紹介します(順不同)。



=======================================================

1. Flipboard




以前にも紹介したFlipboard。普段は携帯でチェックしています。

続・英語のリーディング練習に使えそうなアプリを探す!Flipboard編

フォローしたいトピックを選んで、マイ雑誌として作っていくことができます。メニューバーのカテゴリーから記事を選んだ場合、COVER STORIES以外は日本語で表示されるので、主にCOVER STORIESを見ていますが、検索画面でカテゴリーを選べば、英語の記事が表示されます。

ちなみに、携帯で登録していたのにパソコンで間違えて別アカウントを登録してしまいまして、、、(^_^;) かたやCOVER STORIESは英語表示、後から登録になったものは日本語表示です。携帯から登録したものは、直後にウィジット設定でDaily Edition(英語)を選択しているので、そのせいかもしれません。パソコンから登録してしまったものは、設定画面をうまく見つけられませんでした。

こちらはその名の通りFlip操作で記事が見られるので便利です。現在チェックしているのは、#STARTUPS、 #CYCLING 、#TRAVEL、 #MOVIES 、#FOOD AND DINING 、#PHOTOGRAPHYのあたり。

iTunesアプリはこちら


2. NewsPicks




こちらは経済誌の情報をまとめたもので、基本的に日本語です。

ホリエモンも、著書の中で紹介していました。私は別の人の本で知ってアプリをダウンロードしたのですが、気になるキーワードを選んでフォロー出来ます。英語関連の情報を集める目的で英語と教育をキーワードとして選びました。後はAIですね。

参照元のサイトの方がいい情報がありそうな時は、しばらくそちらをフォローしています。どちらかと言うと、NewsPicksは入り口という感じで使っています。有料会員登録だけが読める記事もあるので、ヘビーユースしたいと人は登録してみるてもいいかもしれません。


3. BUZZFEED



こちらも、何かの記事の参照元として行き着いたのですが、どこからだったかは不明。最初はBUZZFEED Japanから入りましたが、国の設定を変更できるので、U.S. Editionを選択しています。他にUK EditionとかMexicoなんかもあります。

英語の記事なので、ジャンルにこだわらずいろいろ読めるのがいいですね。難しいネタよりも、読んでちょっと発見があるものや、笑える話をチェックするようにしています

iTunesアプリはこちら


4. antenna



こちらも英語の記事を探している途中に行き着いたサイトでしたが、どこからだったか不明ですが、画面が見やすいのが気に入って使っています。

News Picks同様、記事は日本語で紹介されています。こちらのいいところは、記事の参照元がわかりやすくなっているところです。気になった記事については参照元のページも見るようにしています。また、読んだ記事と同じ系列のものがリストになっていたりするので、そこからまた気になるものをピックアップします。

英語関連の傾向としては、東洋経済オンラインやPRESIDENT Onlineからの引用が多いです。なので、どちらも併せてフォローしています。

iTunesアプリはこちら


その他、

Weblio英会話コラム
iKnow! BLOG

なども、時々面白い記事を見つけることがあります。

情報サイトを見る時は、英語の記事は自分が興味を持ったものを、日本語の記事は英語の勉強や英語関連のものを見るようにしています。しばらくペーパーバックなどでまとまった量の英語を読む機会が減っていましたが、記事をチェックするようになって最近の英語に触れることができているので、「いい傾向」かな?

=======================================================

いかがでしたか?

今回は、私が普段英語関連の記事をチェックする際に使用しているサイトを紹介しました。

情報サイトも増えているので、どれを見ようか迷ってしまいそうですが、気になったものをいくつかチェックしてみて、自分が楽しいと感じる記事を多く扱っているものをフォローするようにするのが1番いいと感じました。内容に飽きてきたら、時々違うところを覗いてみるのもいいですね。少しずつでも英語に触れる機会が増えれば、段々長い文章でも読めるようになってきます。

読むのが苦手という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。






 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




2017年5月29日月曜日

2017年夏、ビル・ゲイツおススメ本はこの5冊!あなたはどれが気になる?



こんばんは。
めぐぺ。です。


みなさんは、最近本を読んでいますか?

私は、読む時と読まない時の差が激しいです。その代わり、「今日は読むぞ!」と決めた時は、時間がある限りずーっと読んでいたりします。ちなみに、世界のビジネスのトップの人達は本当によく本を読むんだとか。ビル・ゲイツやザッカーバーグも読書家なんだそう。

ここのところ、自分のアンテナがピンとくる情報をネットで探していたら、ビル・ゲイツが読んだ本の話から、彼のブログのことを知ったので、フォローしてみることにしました。世界のトップの人達が興味を持つものってどんなものなのか、興味ありませんか?


で、早速ブログの中を覗いてみたら、こんな動画が。

本の紹介とともに、ちょっとストーリー仕立てな作り。何かのCMみたいですごくカワイイんです。まずは御覧ください。



どうですか?どの本も何だか面白そうな感じがしますよね?
自分の動画でもこんな楽しい映像ができたら、なんて思ってしまいました。


動画の中で紹介されているのは、こちらの5冊。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

1. Born a Crime/ Trevor Noah

人種差別政策中の南アフリカ。黒人の南アフリカ人の母親と白人のスイス人の父親の間に生まれた彼(ノア)。異種人種間の関係が禁じられている国で、異人種の子供としてこの世界に入った彼の人生は決して楽なものではなかった。いつも身を隠していなければならない。誰にもその存在を知られてはいけない。



2. The Heart/Maylis de Kerangal

ある日曜、3人の10代の少年たちは明け方からサーフィンへ。疲れ果てた帰り道、運転手が車を道から逸れ木に激突させてしまう。3人のうち2人はシートベルトを締めていたが、1人は車から投げ出されてしまう。病院に着いてすぐ、彼は脳死と判断される。彼の心臓はまだ生きているのに。。。


3.  Hillbilly Elegy/J.D.Vance

トランプ支持者である白人労働者層の実態、アメリカ分断の深層を描いている本、だそうです。


4.  Homo Deus/Yuval Noah Harari

「サピエンスは私たちがどこから来たかを示している。ホモ・デウスは、私たちがどこに行くのかを示している。」

これだけではさっぱり何のこっちゃですが、世界的なベストセラー

『Sapiens: A Brief History of Humankind』の著者で

イスラエルの歴史家のユバル・ノア・ハラリさんが書いた本。人類は将来神のような存在になる、と言った内容のことを書いてあるそうです。

 


5.  A Full Life/Jimmy Cater 

90歳のジミー・カーターが、率直に彼の公的かつ私的な生活について回顧。著書『An Hour Before Daylight』にも記述した、地元ジョージア州での青春時代の詳細や感情をつけ加えています。


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

個人的に興味があるのは、2つ目の、The Heart/Maylis de Kerangalですかね。あんまり難しい話は、途中で飽きてしまいそうなので。

実は今日、近所の本屋さんにチェックしに行ったのですが、、、

1. Born a Crime/ Trevor Noah → お取り寄せ中。お高い目の本だそう(店員さん情報)
2. The Heart/Maylis de Kerangal → 在庫なし
3.  Hillbilly Elegy/J.D.Vance       → ハードカバー入荷待ち。ペーパーバックも入荷予定
4.  Homo Deus/Yuval Noah Harari → 在庫あり
5.  A Full Life/Jimmy Cater  → 在庫なし

という状況でした。

Homo Deusは店頭にあったので、実際に手にとって見てみました。最初の数ページをパラパラっと見てみたのですが、、、今日のところは購入せず。

なんかね、ちょっと小難しいような気がしちゃって。文字は読みやすい大きさでしたが、厚さもそこそこあったので、読むとなったらそれなりに気力が必要かな〜なんて。本屋さんには在庫はなかったですが、Amazonで購入することも検討してみようかな、と思います。

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

いかがでしたか?

今回は、ビル・ゲイツが2017年夏向けにおすすめしている本5冊を紹介しました。普段の自分ならなかなか読まない、知らない世界を知ることができそうですね。

「自分の読解力を試してみたい」「ビル・ゲイツが読んだ本なら読んでみたい」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。


●参照元:GatesNotes:5 Good Summer Reads


 

 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



2017年5月28日日曜日

ためしてガッテン!①デイビッド・セインさんのメルマガ登録してみた!

めぐぺ。です。


最近は、自分のアンテナにピンとくる英語のネタを探すのが日課になっているのですが、サイトによってはなかなか更新されなかったり、ピンとくる話題が見つからなかったりすることってありませんか?

私自身、あまりテレビやネットのニュースも進んで観ていないのでどちらかと言うと流行りに疎いタイプですが、自分が興味のある話題を深掘りするのは大好き。毎日もっと自分にピッタリの情報サイトはないか、と色々探しているところです。


さて今回は、ディビッド・セインさんのメルマガに登録してみたお話。こちらも、自分にピッタリの情報を探していた時に見つけたものです。

ディビッド・セインさんと言えば、動画でも何度か紹介したことのある『もしもネイテイブが中学英語を教えたら』『ネイティブならそうは言わない』の著者です。この他にもたくさん日本人の英語、アメリカ英語についての本を書かれていますね。



私はよくアメリカ英語を取り上げていますが、その理由は、「アメリカ英語が1番しっくりくる」から。英語を勉強する過程で、触れる機会が多かったのがアメリカ英語だったせいかもしれません。

中でも、私のファミリーが話す「早すぎず遅すぎず」「特にきつい訛りもないく」「発音がクリア」な英語が好きです。加えて、個人レッスンで習っていた先生はミシガン州出身でしたが、先生の英語もとても聴き取りやすいものでした。私の英語が直接影響を受けたのは、主にこの2つだと言えます。

でも、同じ英語も地域によっては訛りや方言がとても強いところもあります。「ニューヨークは早口」、「ロングアイランドは訛りがある」、「サンディエゴの英語はアクセントが強い」などなど聞いたことありませんか?日本でも地方出身者であっても公の場では標準語を話すように、「標準的な英語とそうでない英語」、「日本人にとっての英語とネイティブにとっての英語」と言った話題は、私にとってのワクワクライン。


そこで、何度も本を読んでいるうちに、ディビッド・セインさんは普段どんな活動をしているのか?とふと興味が沸きました。興味が沸いた以上は調べずにはいられない〜!そうして見つけたのが、こちらの David Thayne’s Native English Gym 

デイビッド・セイン英語ジム情報                  

ホームページを見たところ、スクールは三重県津市にあるようです。
対象は幼児・小学生から、社会人までと広い。メールが増えると面倒、という気持ちもなくはなかったですが、いつもと違うことをしてみようとメルマガ購読にトライ。

ちなみに、先日20日に届いたメルマガの内容は、

ThayneさんのYouTube動画 
・普段の会話などで使える表現
・映画で使われている表現
・アメリカンジョーク
・その他の気になる表現
・写真や歌の動画紹介

でした。

メルマガを読んだ感想                       

個人的には、メルマガ頭のThayneさんの動画を楽しみました。今回の話題は韓国のメロン。Thayneさんは、ぽてっとした体つきにメガネのザッツアメリカンな風貌。実物を見たのははじめてでしたが、はじめてな気がしませんでした。

メルマガ内の細かい説明などは日本語で書いてあって、英語初心者フレンドリー。既に英語をそこそこやって来ている方には比較的簡単かもしれませんが、意外と知っていたつもりで知らないことがポロッと出てきたりするもの。そんな発見に期待!

===============================================================

あ。「ポロッと出てきた」で言うと、今朝また色々なメディアで面白そうな記事を読んでいたら、新しい単語に出会いました!そちらについてはまた別の機会に紹介したいと思いますが、そういう出会いがある度に「はぁぁぁ、私もまだまだ!」と感じます。それがまた楽しくもあり。

人生、一生勉強とはよく言ったものです。


いかがでしたか?

今回は、私が最近登録したディビッド・セインさんのメルマガを話題にしてみました。自分にピッタリのものを見つけるセンサーは、色々試していくうちに磨かれていきます。目についたもの全ては難しいかもしれませんが、少しずつチャレンジしていると、「お。これは私向きかも」と自分の心がワクワクするものがわかってくるようになります。

興味のある方はチェックしてみてくださいね!


●ディビッド・セイン英語ジム情報はこちら




 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2015年



2017年5月27日土曜日

あの人は誰?インド人のおじさんに声をかけられる!

はじめましての方へ💁


こんばんは。
めぐぺです。


今日は、3月に始まった3回目のプレミアムフライデー。あまりニュース番組でも取り上げられなくなった気はしますが、毎月楽しみにしている人もいるのでしょうか。


さて、今日は、私の地元でのお話です。

今住んでいる地域に引っ越してから10年近くになるのですが、家の近所でたびたび見かけるインド人らしき人がいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
性別:男性
年齢:50歳くらい?
身長:高め
服装:いつもハンチングにオシャレな感じのシャツ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


出会うのは大抵同じ通りの延長上なのですが、場所はその都度違います。時間帯もちぐはぐ。ですが不思議なことに、私を見かけるとほぼ90%以上の確率で、”Hello!"もしくは”Hi!"と声をかけてくれます。


なーぜー?


【疑問その1】特に知り合いでもありません。

【疑問その2】おそらく近所に住んでいるのであろうことは、出会う確率から言っても想像はつくのですが、どこに住んでいるかは定かではありません。

【疑問その3】何をしている人かも知りません。


今でこそ、既に顔見知りのような感じですが、そもそもなぜ最初出逢った時に声をかけられたのかも不明です(ナンパとかではなさ気)。アメリカとかなら、通りすがりの人でも目が合えば挨拶することもありますが、日本では目が合ってもそらすか、そもそも見えてないふりをしたりしますよね?


私も、場所は日本でも相手が海外の人の場合、目が合った時の対応は相手の反応を見ながらしますが、、、

インドの方(らしき)のこともあって、日本人に比べると黒目の肌。すれ違いざま顔の表情が見えにくい(スミマセン(^_^;))せいか、私がド近眼のせいか?目が合っているのかもよく見えません。なので、「まぁ、これはスルーだな」と思っていました。そこへ来て意外ににも"Hi!"とのお言葉。

"Hi!"と言われると、つい"Hi!"と返してしまうのはサガでしょうか。そう、ビックリしつつもつい、返してしまったのです。あれはいつだったか。習慣とはオソロシイ。


その時は、「あれ?何か挨拶された。ま、でも、たまたまか。知り合いでもないし」と思っていたのですが、その後もちょくちょく道端で見かけるようになりました。


そして、今日。いつかぶりのご対面でした。

謎の男性: Hello!
めぐぺ。: Hi!
謎の男性: How are you?"
めぐぺ。: Good.
謎の男性: Have a nice day!"
めぐぺ。 :You, too!

短い会話ではありましたが、久々のやり取りに、やっぱり不思議!「で、一体誰なんだ???」と思ったのでした。


・・・つづく。



いかがでしたか?

今回は、時々起こるおそらくご近所の方との不思議なやり取りを紹介しました。今後どう発展するかはわかりませんが、またおもしろい体験があれば紹介したいと思います。

お楽しみに!





2017年5月25日木曜日

現状調査!2019年までに統一される大阪の英語表記って?



こんにちは。
めぐぺ。です。


先日、毎日新聞に掲載されていた『大阪の地下街の英語表記を統一する』という記事を読みました。2019年のラグビーワールドカップに向けて、大阪観光協会が府や市と一緒に外国旅行者がわかりやすい表示に統一していくそうです。



といっても、記事をちょっと読んだだけではイマイチよくわからない。

じゃあ今現在はどんな英語表示があるのか自分の目で確かめてみよう!ということで、大阪は梅田界隈を実際に自分の足で歩いて調査することにしました。



大阪の英語表記にはどんなものがあるのか?

今回歩いたのは、JR大阪駅の構内、グランフロント大阪、地下街(ホワイティ梅田、ディアモール周辺、阪急三番街)のあたり。


時間は約2時間半、距離にして約6.3キロ。記事に地下街と書いてあったので、地下街は枝分かれしている道も含めて出来る限り歩いてみました。

ここ数年で、グランフロント大阪やルクアなどの商業施設ができたり、駅周辺の整備も進んで、大阪駅構内だけでも昔とは全く違う装いになりました。以前はまばらで日本人の私ですら「あれ?どっち?」と迷うことも多かった道案内の表示の数も、今ではくどいくらいに増えたように思います。


が、普段生活しているとあまり注意して見ていないというのはよくあることですよね。「◯◯で人気!」と言われているお店でも、近所にあるからいつでも行けると思っていると、ずっと行かないままになっていたら、外から来た人の方が自分よりもよく知っていてビックリ!したことありませんか?

私も、日本国内でもそこそこへんぴな場所だと思って行ってみたゲストハウスに、海外からの旅行者の人が来ていて、「どうやって見つけたの?」と思うことがあります。


旅行者目線で考える

駅構内の案内は、すっきり見やすいものがそこかしこにいくつも設置されていました。中央改札周辺も、広く明るくなりましたよね。何年か前まで噴水があったことを覚えている人はほとんどいないでしょう。

その他、大丸百貨店の前からJR大阪駅の改札に行くためのエスカレーターが増設されていたり、駅の改札の中も行き来がしやすくなっていたりとどんどん便利に変わっています。観光案内所も、ますます旅行者が増えることを見越して、以前の場所から中央改札向かいの切符売り場横にある広いスペースへ移転。何年か前は、想像していませんでした。



あれ?

今気づいたのですが、上の写真の案内所のマークは【?】、下の写真の案内所の入り口にある看板のマークは【i】ですね。こちらも統一対象でしょうか?


駅構内、地下街と英語で表記されている標識や看板を探しながら歩いてみましたが、英語の文章で何かを指示するようなものはほとんどなく、◯◯駅や◯◯百貨店などの場所を案内するものばかり。統一対象がどれのことなのか、一見してわかりませんでした。


理由はおそらくこの2つ。

①いつも見ていて違和感を感じていない
②それが何を意味しているのか既にわかっている


毎日新聞の記事には、
地下鉄の「御堂筋線梅田駅」の案内では「Subway Midosuji-Line」や「Subway Umeda Sta」などがある。「DAIMARU」(大丸)、「HANKYU SANBAN GAI」(阪急三番街)など、一見しただけでは商業施設と分からない案内もある。
観光局によると、外国人客からは「案内を頼りに進んで行ったら途中で表記が変わって混乱した」などの声が出ているという。
とあります。このあたりのことでしょうか?



ぱっと見どれがどうだかわかりにくいので、どの看板を比較するのか絞った上でじっくり見てみる必要がありそうですね。でも、旅行者目線で考えてみるとなるほどな感じがします。指摘されているものについては、元々表示するものがなかったところに、外国人旅行者が増えてから慌てて後付けで作ったせいかも?


案内表示がわかりにくい点で言うと、数年前にクロアチアに行った際、トランスファーで立ち寄ったフランクフルトの空港は行き先案内がほぼゼロに近い状態でした。キョロキョロ見渡しても見当たらず、乗り換えデッキに向かう途中にパニック。たまたま近くを歩いていた職員の人に聞いてみたけどその人も知らなかったようで一緒に迷子になった時のことをふと思い出しました(笑)。

幸い、その職員さんがまた別の職員さんに聞いてくれたので、かろうじて行きたいところには行けましたが。巨大空港恐るべし。このことを考えても、知らない場所での行き先案内がどれだけ重要な存在か。大阪へやって来た旅人の皆さんの不安な気持ちも理解できますね。


自分の身体で感じることが大切

今現在の案内板もわれわれ日本人にしてみれば、あるだけマシなのかもしれません。でも、書き方を統一して誰が見てもわかるようになれば、「1番簡単だけれども1番必要」な疑問に何度も答える必要がなくなり、もっと違うサービスに力を入れることもできる可能性も生まれます。

人は目から入る情報が1番多いとも聞きます。とすれば、この点をクリアすることは、今後旅行者を受け入れる上でもとても大切ですよね。JR大阪駅周辺は普段から利用することも多いエリアなので、今後どんな風に改善されていくのか、特に旅行者ではなくても楽しみです。


いかがでしたか?

今回は、現状調査と銘打って、JR大阪駅周辺の英語表記されている看板や標識を探して歩いてみました。自分の目で実際に見てみると、「あるのが当たり前になっていること(もの)」や「普段見過ごしてしまっていること(もの)」にも新たな発見があることがわかりますよね。

皆さんもぜひ、自分の目で見て感じることを大切にしてくださいね。












2017年5月24日水曜日

日本人なのに!私が簿記試験に落ち続けたワケ

はじめましての方へ💁


めぐぺ。です。
こんばんは。


先日、私がUSCPA(米国公認会計士)を受験した時のことについて書いたのですが、今日はその後日談を書くことにしました。まずはこちらをご覧ください。

英語ライティングを鍛える?会計しろうとの私がUSCPAを受験した2つの理由

後日談、と言っても大したことではないのですが、USCPAの受験と既に実際に経理業務をしていたことによる弊害とも言えるかもしれません。


受験開始から2年半でUSCPA資格を取得

USCPAを初受験した次の年、幸い4教科中2教科合格できたので、後の2教科については働きながら受験を続けることにしました。そして、その後は1教科ずつ合格し、最終的には2年目の11月の受験で全教科合格。翌年の4月にethics(倫理)の試験を受け、手元に資格証書が送られてきたのは7月頃でした。

ethics試験の内容は、会計士になるための心構えのようなものです。それまでの試験とは違い、通販のような感じでテキストを申込み、届いたテキストをひと通り読み込んでから試験を受けます。こちらはテキストと一緒に試験が同封されていて、確か郵送で送ったような。。。(;´Д`)

こちらは問題なく一度で合格し、無事USCPA証書をもらうことができました。その期間、約2年半。結構長いです。


資格を活かした仕事がしたい

その後、経理の仕事をするようになるのですが、仕事上英語を使う会社で働いてはみたものの、やはり資格を取ったら資格を活かしたい、と思うのが常ですよね?私もそうでした。

会社で経理の仕事をしながら、その資格を活かせる場所はないかと探し続けていました。そうして一度は、たまたまインターネットで見つけたアメリカの大手会計事務所に連絡を取ってみると、面接をしてもらえることになりました。パートナーの1人の方がたまたま日本に出張するついでがあるので一対一の面接をしてあげるよ、ということ。当日、緊張と不安でそわそわしながら面接に向かったのですが、「将来の目標は何か?」「足りない単位を仕事をしながらどう補うつもりか?」と英語で詰め寄られること2時間。

ここでいう「将来の目標」は、仕事をして数年後になりたいものは何か?ということ。例えば最終的にはパートナーになるとか、独立して自分の事務所を持ちたいとか。パートナーは、海外ドラマでもよく出てきますが、事務所の責任者の1人になることを意味します。

また、「足りない単位」の意味は、私が受験したのはデラウェア州での資格になるのですが、同じUSCPAでも州によって受験資格が異なります。例え試験に合格していても、カリフォルニア州などで働く場合は足りない単位を追加で取る必要があるのです。


通常勤務の後の面接だったことで、仕事疲れに面接への緊張、英語での質問攻めで頭は真っ白。先方の望む回答はできないまま、2時間の面接は終わりました。「不足分の単位の取り方を考えられるなら連絡してきなさい」とは言っていただいたのですが、ここでひとつ疑問が沸きました。「私は会計事務所の会計士になりたいのだろうか?」

なんとなく違う気がして、企業での経理業務をしばらく深掘りしてみることにしました。ですが、思っていたような知識を活かして仕事をするというよりは、社内の経費整理に追われる日々。おそらく、ほとんどの人は「会社の経理とはみんなの経費書類をチェックするのが仕事」のように思っているのではないでしょうか?本来は、「各部署でデータ入力を行い、出来上がってきたデータを元に色んな分析、提案や企画をする」のが仕事なのですが、あまりその存在意義を果たせていないことが多いです。もれなく私の仕事も。

そんなこんなで、いわゆる「経理」の仕事ができずに悶々としていたのですが、ある時、務めていた会社の社長からお達しが来ました。「日本の簿記を取りなさい」というのです。

一瞬呆然となりました。既に経理業務には取り組んでいましたし、業務上特に簿記資格の必要性を感じなかったからです。しかし、それが雇用契約の条件とのことで、否応なく受験することになりました。


日本の簿記が理解できない

前置きが長くなりましたが、問題はここからです。


資格を取った後数年、経理業務を実際にしてきていました。英文会計とはいえ、会計試験も受けて来ました。にもかかわらず、日本の簿記の問題の意味が全く理解できなかったんです。

何度テキストを読んでみても、問題集を解いてようやくわかった気がしても、簿記検定の本番の問題は全く、本当に全く理解できませんでした。問題文は日本語なのに、意味するところがわからない。お陰で、試験の最中に問題を読みながら頭がフリーズ。結果、3回受験して3回とも不合格でした。


自分なりに、問題点を考えてみました。

まず、英文会計やUSCPAでの会計の考え方はとてもシンプル。一貫してブレることがないので、一切悩むことはありませんでした。反対に、日本の簿記は捉え方が複雑で、「一体その計算、その記帳の仕方はいつどこで使うの???」と疑問だらけ。実際の仕事の中でも使ったこともないようなものでした。普段会計ソフトを使っていればなおさらです。

実務での必要性を感じなかったこともあり、それ以上の受験をやめました。実際受ける前は、USCPAも受かったのだからなんとかなるかもと淡い期待も持っていたので残念でしたが、どうしても自分の意に反して受け続けることができませんでした。

以上、後日談でした。


いかがだったでしょうか?

それまで、「一度やり始めたことは最後まで(もしくはある程度形になるまで)やり切る」のが当たり前なところがあったのですが、この時はじめてそれまでの自分とは違う結果になりました。もっと以前に自分がやりたいこと、やりたくないことを見極められていればよかったのかもしれません。つい、いつものチャレンジ精神でやってしまいましたが、長い目で見て「自分が何をしたいのか?」を見極めることはやはり大切ですよね。

みなさんも普段からぜひ、見極める練習をしてくださいね。


●USCPA関連本




2017年5月23日火曜日

全部同じじゃない!英会話スクールの比較サイトの中身をチェック!

はじめましての方へ💁


こんばんは。
めぐぺ。です。


最近よく◯◯比較サイトって言うのが流行ってますよね?
飛行機、ホテル・旅館、引っ越し、、、

で、ふと、あれ?英会話スクールの比較サイトってあるの?と思ったのでググってみたら、ありました!


ということで今回は、検索した比較サイトを覗き見、、、

意外とあるんですね。例えばオリコン、Cheer up!English、本気の英会話などなど。価格.comのランキングもありました。価格.comは電化製品のイメージがあったので、ちょっと意外。

各ランキングはこんな感じ。

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

【英会話スクールランキング】

本気の英会話
1位 ECC外語学院
2位 AEON
3位 シェーン英会話
4位 COCO塾
    Gaba マンツーマン英会話

オリコン 
1位 Gaba マンツーマン英会話
2位 AEON
3位 COCO塾
4位 ECC外語学院
5位 シェーン英会話
6位 Berlitz
7位 NOVA


【オンライン英会話ランキング】

Cheer up! English 
1位 ECCオンライン英会話
2位 Vipabc
3位 Bizmates
4位 QQ English
5位 Best Teacher
6位 DMM英会話
7位 レアジョブ英会話
8位 Langrich
9位 産経オンライン英会話

価格.com
1位 DMM英会話
2位 Best teacher
3位 レアジョブ英会話
4位 QQ English
5位 Native Camp


【総合ランキング】
Cheer up! English 
1位 Gaba マンツーマン英会話
2位 Berlitz
3位 AEON
4位 ECC外語学院
5位 NOVA

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

比較的日付の新しいものをピックアップしました。

一見してみると、ランキングには同じところがいくつも入っていますね。英会話スクールのランキングについては、AEONだけが本気の英会話もオリコンも2位。それ以外は、微妙に入れ替わっています。

オンライン英会話のランキングはかなり差があります。


評価項目には、入会手続き・特典、スタッフ、講師、教室の雰囲気、カリキュラム・教材、レッスン、英語の習得度、適切なレッスン料、授業の受けやすさ、サポート体制などがあげられています。


私が気になるものは、

①講師
②教室の雰囲気
③レッスン
④レッスン料
⑤授業の受けやすさ

といったところでしょうか。この先生にならこの料金払ってもナットクできるな、と感じられて、飽きない環境で授業を受けられるのが1番理想的。

旅行会社やホテル旅館のランキングのように金額で比較するわけではなく、「利用した人が感じたこと」が比較のベースになっているからでしょうか。また、それぞれがどこに魅力を感じるかによっても変わりそうですね。


実は、大学の頃に一度「スクールに通うか?どうするか?」と迷って、いくつか無料体験もしたことがあるのですが、どうもしっくりこなくて結局やめたことがありました。その後何度か勧誘の電話があったりして、それ以来大手のスクールには苦手意識が。。。

でも、実際まめに通ってしばらく後に「前より上達した感がある」と言っていた元同僚もいたので、自分に合ったところが見つかれば、望んだ結果が得られるのかもしれません。
スクールに通わなくても勉強はできますが、モチベーション維持できる自信がないという場合は選択肢のひとつになります。


いかがでしたか?

今回は、英会話スクールの比較ランキングを話題にしてみました。みなさん自身が「以前に参考にしたことがあるよ」というものはありますか?料金のこともしかり、学校の雰囲気や先生達との相性は、やはり実際に行って自分の肌で感じてみないとわからないことは多いですが、全く想像がつかないから他の人がどう感じたかを見てから決めたいという方には、ヒントになるかもしれません。

興味ある、という方はぜひチェックしてみてくださいね。


↓今回参考にしたランキングはこちら↓

2017年5月22日月曜日

今話題!のAIが発達したら英語はどうなるのか?を考えてみた

はじめましての方へ💁


こんばんは。
めぐぺ。です!


最近よく目に入るのが、AIの技術の発達したら10〜20年でなくなるであろう仕事についての記事。皆さんは読んだことありますか?

なくなると言われている仕事を挙げてみると、
---------------------------------------------------------------------------------------------
銀行の融資担当者
スポーツの審判
不動産ブローカー
レストランの案内係
保険の審査担当者
動物のブリーダー
電話オペレーター
給与・福利厚生担当者
レジ係
娯楽施設の案内係、チケット切り係
カジノディーラー
ネイリスト
クレジットカード申込者の承認・調査を行う作業員
集金人
パラリーガル、弁護士助手
ホテルの受付
(なくなる確率が高いと言われている職業のうち20件を抜粋)
--------------------------------------------------------------------------------------------
等など、、

この他にもまだありますが、私が以前に就いていた職業はどちらもリストの中に入っているので、将来的にはなくなる可能性があります(^_^;)

要は、「莫大な情報を集めて分析するような作業や毎回同じことを繰り返すような単調な仕事は機械の方が早い」ということですね。


また、Googleのリアルタイム翻訳などの自動翻訳機能の発達も進んでいるので、翻訳関係の仕事も減っていくだろう、という話も聞きます。



読んだばかりのホリエモンの新著『好きなことだけで生きていく/ポプラ新書』でも、
”生身の通訳者や翻訳者を雇うという概念は、どんどん薄れていくだろう。これから翻訳にまつわる業界で成功するには、よっぽど卓越した技術か付加価値がないと難しいはずだ。”
とあります。


この本を読んだのは、本のタイトルが今の私のモットーだったこともあるのですが、現在の自分自身の活動を発展させるヒントがあるかも、という期待からでした。中身はとてもわかりやすく読みやすく、刺激になることでいっぱいでした。その中にまた最近興味を持っていたこのAIの話題も書かれていたので、あーやっぱり来るべき話題なんだなと感じました。

今まで人間が苦労してやっていたことを、人工知能だとあっという間に学習してその場から活用できてしまう。この話題を聞く度に、仕事がなくなるかもしれない恐怖を感じている人も多いかもしれません今私がしている活動には意味があるのか?という疑問が沸くところです。


ただ、この消える職業について論文を書いたオックスフォード大学のオズボーン准教授もホリエモンも、「これは歓迎すべきこと」「感謝すべきこと」と言っています。

なぜなら「人間は機械にできる仕事は機械に任せて、より高次元でクリエイティブなことに集中できるようになる」から。


思い出してみました。確かに今までの仕事は、1番やりたいと思っていることよりも、その前の雑用や準備作業が多すぎて、そこにたどり着くまでに一旦疲れ切っていたということを。誰でもできる作業なんだったら、私じゃなくてもいいじゃん。もっとクリエイティブなことがしたい、とずっと思い続けていました。

と、なれば、AIがとことん進歩してこういった雑用をぜーんぶやってくれたら、今の職場環境は将来的にガラリと変わるはずですよね?


そして考えました。英語や他の外国語も自動翻訳機能でそつなく対応ができるようになって、語学を学ぶ必要性自体がなくなった場合、今ある受験や英語試験はどうなるでしょうか?なくなるんでしょうか?それとも、別の形に変わるのでしょうか?

例えば、

・試験の添削をAIがしてくれるとか、、、
・そもそもの学校の授業がSkypeとかで全ネット配信化して先生業がなくなるとか、、、
・学校に行くのは他の人と一緒にやる必要がある時だけで月に何回、週に何回とかになったりとか???

いろんなことを想像してしまいました。


今の私の課題は、

よりクリエイティブになるとしたら、何ができるだろうか?やりたいことは何だろうか?

ということです。

今の自分の環境がどうであれ、そういった意識を持って世の中を見ておくことはとても重要だと思います。ホリエモンの言うように「人工知能を使いこなす」とは、オズボーン准教授の言うように「クリエイティブエコノミーの時代を切り開いていくようなスキルを身につける」とは、現実的にどんなことなのか。今後数十年現役で生きていくなら、考えておかなければ!

そうヒシヒシと感じた日曜日の夜。また何かアイデアが浮かんだ時には話題にしたいと思います。


というわけで今回は、AIの発達によってなくなる仕事について話題にしてみました。

みなさんは、この話題をどう考えますか?今すぐ影響がないかもしれませんが、自分の仕事環境に置き換えて想像してみてはいかがでしょうか。今までぼんやりしていた自分のすべきことがわかるかもしれません。

興味のある方は、ぜひ考えてみてくださいね。


●参照記事
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
(週刊現代)

●今回紹介した本はこちら!
 

 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年


2017年5月19日金曜日

英語ライティングを鍛える?会計しろうとの私がUSCPAを受験した2つの理由

はじめましての方へ💁


こんにちは!
めぐぺ。です。


今回は、英語のライティングの勉強方法についてです。

私が英語ライティングの勉強方法のことを考える時に必ず思い出すのは、以前に何度かお話しているUSCPAのことです。そこで、当時のことを思い出してみました。


USCPAとは

USはアメリカのこと、CPAはCertified Public Accountantのことです。日本で言うところの公認会計士であり、アメリカの国家資格です。

最近では「税理士や会計士でも仕事がなくて困っている」という話を耳にすることがありますが、私が受験した当時はアメリカ国内での会計士の数が不足していて、アメリカ人に限らず門戸を開いて会計士の数を増やそうという動きがありました。


受験を決めた理由

理由は2つあります。

【理由その①】
アメリカ留学から一旦帰国したものの、再度アメリカに戻って勉強を続けたいと考えていましたが、なかなか思ったようにことが進みませんでした。ならば、日本でもアメリカでも認められる専門分野の知識があれば可能性が広がるかもしれない、とまず始めたのが英文会計でした。

学生時代に会計学は学んでいなかったのですが、やってみると意外に楽しかった英文会計。そういえば子供の時やっていた公文の文章問題も好きだったなぁ、これならできるかも。じゃあやってみようか、と三段論法。かなり短絡的ですね。


【理由その②】
英語のリーディングや会話はそこそこ練習も経験もしていましたが、ライティング経験はあまりありませんでした。CPAは専門分野かつ試験にはエッセイもある、嫌でも書くことを求められる。勉強すれば自然に伸びると考えました。


受験するまでの流れ

CPA試験に興味がある人もいるかもしれないので、サラッと紹介します。ただし、私が受験して以後、内容や受験方法もかなり変わっているので、あくまでサラッと。

前述のように、大学では会計学を専攻していなかったので、受験するにあたってはまず大学で取得した単位数がアメリカの大学での単位数に変換すると何単位になるかを計算してもらいます。その後、不足分を補うためにアメリカの大学での会計学の単位を取得。

必要な単位数は州によって多少差があるのですが、特にカリフォルニア州は単位だけでなく、実務経験も必要になるなど受験資格が厳しく設定されていました。英語好きが講じて受験に手をだした私が最短で受験するには準備が間に合いそうになかったので、一番手が届きそうなデラウェア州での受験を決めました。


単位の取得は、日本の学校でインターネットを通して行います。試験はもちろん英語ですが、クラスでの授業やビデオ教材で必要教科を学習し、単位試験を受験して規定の合格点が取れていれば終了。

この期間約半年程度。1月頃にスタートして、全単位を取得したのが7月頃だったと記憶しています。必要単位数が取れてはじめて受験資格がもらえます。そこから11月の受験に向けて猛勉強しました。

当時は、5月と11月の年2回の試験実施。現在は、インターネットで1教科ずつ、日本にいても受験できますが、私が受験した当時は、アメリカ本土もしくは州外受験が必須でした。州外受験は、グアムやハワイなどで可能です。

まだハワイに行ったことがなかった私は、迷わずハワイ受験を選びました←ミーハー?(^_^;)


受験勉強は毎日8時間以上

受験勉強は、それはもう詰め込みました。がんばれば一発合格できるんじゃ!?なんて淡い妄想もあったので、それまで生きてきた中で一番勉強しました。

受験科目は、会計、財務、監査、商法の4教科。試験時間は1科目3時間〜4時間半の長丁場。いきなりは集中力が持たないので、普段から同じくらいの時間を勉強して少しずつ身体を慣らす訓練をしました。


気をつけたのは、苦手科目をつくらないこと。
内容をとことんまで理解すること。

私のように会計学の知識なく受験する場合、好きなものだけ偏って勉強すると、解き慣れていないことで苦手意識が出ることがあります。そこで、どこかに偏って勉強するのではなく、全ての教科にほぼ均等に時間を割り振るように心がけました。

1番長い試験に合せて1科目4時間〜4時間半が目安 x 1日2科目。問題は、選択、記述、エッセイ。例えば、会計の選択肢問題に1時間かけたら財務の選択肢問題にも1時間と言った具合に、本番の試験をイメージ。


また、ひとつひとつの内容をしっかり理解することも重視。「他の人に教えられるくらいまで深く細かくかみ砕いて理解する」をテーマに、何度も問題と解説文を読み返したり、紙に書き出したりする作業を繰り返しました。


受験当日

試験は、3回ともハワイで州外受験しました。時差もあるので数日前に現地入りし、当日は朝早くから夕方まで試験。試験会場を出たら、外は既に真っ暗。せっかくのハワイを楽しむどころではありませんでした。これが2日間みっちりなので、一緒に受験した人達も試験が終わった頃にはぐったりでした。

結果、初回受験で4教科中2教科を合格し、その後1教科ずつ合格しました。現在は1教科ごとの受験が可能ですが、以前は初回は必ず4教科を受験することがルール。合格するためには、1教科75点以上とらなくてはいけません。また、うち2教科が合格点を取っていても、残りの2教科が規定の点数を取っていなければ合格が認められず、有効期限が2年というかなりしばりがありました。

また、試験会場は日本のような明るい蛍光灯の部屋ではなく、薄暗い黄色い灯りの部屋。机は木製の上に布が敷いてあり、隣の人が消しゴムで文字を消すとぐらぐら。クーラーはガンガンに効いていて、真夏のハワイなのに真冬のような寒さ。筆記試験をするには向かない環境でした。思い出すと懐かしいですね(笑)。


結果は、、、

初回の受験で4教科中2教科が75点以上、後の2教科は数点足らずで不合格でしたが、規定の点数はオーバーしていたので2教科分の合格が認められました。残りの2教科は再受験となりましたが、次回以降は準備が半分ですむと思うと少し気が楽になりました。


エッセイの勉強で学んだこと

英語での文章の書き方を学んだのは、やはりエッセイ問題だと思います。


英語の文章は、

====================================================

まず結論
  ↓
理由や経緯についての説明
  ↓
最後に最初の結論の要約

====================================================

というのがスタンダート。日本語のようなだらだらと結論までが長い文章は嫌われます。

最初は書き方も必要な語彙もわからないので、問われたことに答えられるようになるまで、問題文から解答まで全てを毎日紙に書きました。ある程度書けるようになってからは、自分なりのアレンジも少し加えて、より実のある文章が書けるように試験当日まで練習を続けました。

当時は、書き過ぎて手のひらが痛くなるくらい。またやれと言われてもやれる気がしませんが、身体が自然に反応するようになるまで書く練習をしたことが、チャレンジ2年目で合格できたことにも繋がったのだと思っています。

書き方は違いますが、英語文書のルールを知っていたことは、ビジネスの現場で実際にメールをする時にも大いに役立ちました。



いかがでしたか?

今回は、私が実際に行ったライテイングの勉強法について、CPA受験を絡めて書いてみました。CPAの受験を勧めているわけでも、手が痛くなるまで書く練習をすることを勧めているわけでもありません。

伝えたかったのは、「やり方に悩んでいるくらいなら、まずは目の前にあるものを覚えてみる」ということです。

時々、「自分にできるでしょうか?」という質問をいただくのですが、できるかどうかはやってみないとわかりません。3分あれば、新しい語彙や文章を覚えることは可能です。「◯◯の勉強法はどうすればいいんだろう」と迷っている時間に、ひとつでも覚えた方が、自分なりの勉強法を見つけるには近道です。試したことがうまくいかなかったとしても、「これは自分には合わないんだな」という大切な発見になるのです。

ぜひ、思いついたことからはじめてみてくださいね。


●USCPA関連本はこちら


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年



2017年5月18日木曜日

素直さが肝!ビジネスメールを覚えるために必要な2つのステップ



こんにちは!
めぐぺ。です。


今日は、気持ちのいい青空!


私は、「雲ひとつない真っ青な空」「お日様キラキラ」が大好きなのですが、ちょっと気分が冴えないな〜という時は、自分の好きなもののことを思い出すといいそうです。

動画でも少しお話しましたが、人の脳って不思議なもので、自分がいつも考えていることを集めるようになっているんですって。だから。マイナスなことばかり考えているとマイナスなことが、プラスなことが多いとプラスなことが目の前に現れるようになるんだとか。人間の神秘の話が好きなので、つい前のめりで話を聞いてしまいます。


さて今回は、PRESIDENTに掲載されていた記事から、ビジネスメールの書き方を覚える上でのステップを話題にしてみました。


基本、「情報は自分が欲しいものを欲しい時に自分で選ぶ」というスタンスですが、「アウトプットするためにはやはりインプットはできるだけ多くする必要がある」と感じたので、近頃はインプットするソースを広げています。

しっかりアンテナを立てておくと、興味のあるものは自然に集まって来るところが、さすが脳!


ビジネスメールを覚える最初のステップ①:周りのコピー


私も、最初にビジネスメールをすることになったのは、営業事務の仕事に就いた時でした。

ちょうど前後にCPAの勉強をしていて、その中で英語の文章の書き方を学んでいたので、さほど苦労はしなかったように思います。ちなみにCPAでは、現在は日本でもパソコン受験が可能になったり受験科目が組み替えられたりしていますが、私が受験したのは筆記試験からパソコン受験に切り替わる前。

試験内容は、会計・財務・監査・商法の4教科。初回はまず全教科を受験するのがルール。そのうち2教科が合格点を超えていても、残りの2教科が規定のラインを超えていないと合格が認められませんでした。1教科あたりの試験時間は短くても3時間程度、長いものでは4時間半。選択問題だけでなく、エッセイもありました。あまり慣れていないエッセイに対応するため、問題集のエッセイ文章を何度もとにかく紙に書く。そらで言えるようになるまで練習しました。


問題の中に英語メールがあったかどうかの記憶は定かではありませんが、ビジネスメールを書くこと自体に抵抗はありませんでした。英語特有の「結論から書く」というルールも、十分身体が覚えていたように思います。

ただ、実際に仕事で書いたことがなかったので、必要な用語や周りの人達がどのようなメールのやり取りをしているかは、使ってみないとわかりません。そこで、最初はccでメールを落としてもらい、徐々に慣れていきました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

【よく使われていた表現】

Please check the attached file. 
添付ファイルをご確認ください。

Let me know if you have any questions. 
質問があればお知らせください。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

上記は、どの職場でもよく使われていた表現です。

一番オーソドックスと言えばそうかもしれません。大抵の場合、商品の発注や分析データやその他資料などの添付をし、それに対しての説明等を書き添えてメールしていました。

最初は、「なるほどねー、そうやって書くのかー」と興味深々で見ていました。初めて自分がメールを書くとなった時は、なんだか嬉しくてくすぐったい感じがしたのを覚えています。この段階では、他の人のメールをほぼそのままコピーして送ることが多かったです。


ビジネスメールを覚える最初のステップ②:自分なりのカスタマイズを加える

メールでのやり取りもだんだん慣れてくると、「いつも同じ表現ではつまらない」と思うようになりました。お笑いでもドラマでも、毎回同じ話題、同じ展開だと飽きてくるのと同じです。


そこで、自分なりに変化をつけるようにしました。試したのは次の通り。


・現地の人(アメリカ、カナダ、オーストラリアなど)からの返信の中で、気に入った言い回しや使えそうな表現を使ってみる

・会社の中で、比較的英語力が高い人のメールの文言をまねして使ってみる

・ネットや雑誌、ビジネスメールについての本などからよさそうな表現を書き出しておいて、メールをする時に入れてみる


同じような内容のメールだと、つい同じ文言を使ってしまって変わり映えしません。

意識していなければそのまま終わってしまいがちですが、こなれた感じの文章を書けるようになりたいと思うなら、ほんの少しのことでも自分なりのカスタマイズをすることをおススメします。

------------------------------------------------------------------------------------------------

プラスで使った表現

To whom it may concern
ご担当者様

Should you have any questions, please let me know.
質問があればお知らせください(倒置法)

I will be happy if you can ...
〜してもらえるとありがたいです

Keep me posted! 
新しい情報があれば教えてください

There are ◯◯◯ reasons why ...
〜の理由には◯◯◯(数字が入る)の理由があります。
First...., Second..., Third..., In my conclusion, ....
ひとつ目の理由は、、、ふたつ目は、、、等の理由を述べる言い方

--------------------------------------------------------------------------------------------------

これらも、何度か使っていると「いつもの表現」になっては来ます。毎回ではなくひとつおき、何回かに一度にするなど、間をあけてみることで新鮮さを保つことができます。

また、日本の季節のことやなどもひとこと程度入れてみるのも、事務的な文面も少し華やかになります。例えば、桜が咲いてきれいです、とか、気温が◯◯度を超えて熱いですとか。長々書くと、そもそものメールを書いていた意図がぼやけるので、あくまで1文2文に抑えておきましょう。

あまり関わりのない人だと書きにくい場合もありますが、何度もやり取りがある人の場合は、親近感を持てたりして、次にメールをするのが楽しみになることもありました。

=================================================================

◆まとめ◆

・英語でのビジネスメールの書き方を学ぶには、まず周りの人(社内、取引先含め)の文面をまねることからはじめるのが近道!素直に吸収しましょう。

・ひと通り基礎表現を覚えたら、自分なりのカスタマイズをする。ウィットに富んだ表現や自分なりの味を加えれば、周りと差をつけることも可能!


=================================================================


いかがでしたか?

今回は、PRESIDENTに掲載されていた記事を元に、私の実際のビジネスメールの経験談も併せてお話しました。

普段書いている文章があまり変わり映えしない、どう書いていいかわからないという方は、ぜひ試してみてくださいね!


●関連記事はこちら


●私が気になる英語メールの本はこちら

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年



2017年5月15日月曜日

「英語を話せる=楽しい仕事」ではなかった2つの理由

はじめましての方へ💁


こんばんは。
めぐぺ。です。


英語の必要性が問われ、日本での英語教育の環境がどんどん変わっています。世界の中での英語、日本人の英語について考える際、たびたび思い出すことが2つ。ひとつは、昔働いていた会社の上司の口癖、もうひとつは、英語ができないのは日本人だけではない、ということ。

先だって、私が実際にしていた仕事と英語の使用率をランキング形式で紹介しましたが、今回は、そのランキング第1位の外資系の会社で働いていた時のことを書いてみたいと思います。

【実録】英語を使った仕事4つを英語使用率でランキングしてみた!



「この仕事、英語が話せていいと思うんだけどなぁ」が口癖だったドイツ人上司


外資系の会社での経理の仕事。勤務先は日本だったのですが、報告を必要とする先が日本事務所の社長に加えて、台湾にある親会社の上司と管理責任者の2人。上司はドイツ人、管理責任者は台湾人でした。

ドイツ人は仕事熱心と聞いたことがあったのですが、台湾の上司についてはさほど感じませんでした。特にサボっているというわけではありませんが、それ以上に台湾の人達が仕事にとても真剣に取り組んでいたのが印象的だったからです。


仕事をはじめてから、日本の事務所には月に何回か台湾の事務所の人達が出張でやってきていたので、よく顔を合せました。まず最初に興味を持ったのは、台湾の人達のニックネーム。顔はアジア人ですが、全員が英語名でやり取りしていたのが面白かったです。

にもかかわらず、日本事務所の人間については私以外全員名字で呼ばれていました。私の名字は英語だと発音しにくいのか、毎回しどろもどろになっていたので。名前にしてもらうようにお願いしたのですが、ちょっとちぐはぐな感じが面白かったです。

ただ、仕事についてはかなり苦労しました。前任者がトラブルを起こした後だったので、その後を引き継いだ私も「要注意人物」の扱いになっていたためです。私は、仕事については超がつくほどの合理主義者で、とにかくムダな作業が大嫌い。データ作成もエクセルなども駆使してとことんデータの自動化、合理化をするタイプ。対して、前任者は独自の仕事スタイルを貫いており、作った本人以外の誰一人としてそのデータをどうやって作ったのかがわからない、と言った状態でした。仕事を引き継いだ私が全くわからなかったのも想像がつくでしょう。


まずは過去データのなぞを解明しよう!と必死だったのですが、台湾の上司と管理責任者は日本の事務所のそんな事情は知りません。結果、うまくコミュニケーションを取れない時期が続きました。

そんな中、日本に出張して来ていたある時ドイツ人上司が言ったのが、「この仕事、英語が話せて楽しいと思うんだけどなぁ」のひとこと。I think that this is a good job because you can speak English...といった表現だったと思います。その後も何度か聞くことになりましたが、個人的には違和感を感じていました。


なぜなら、
---------------------------------------------------------------------------------------
【理由①】 
英語を話すことがゴールではなくて、仕事のスキルをアップさせる
ための通過点だと思っていた

【理由②】
担当者の英語レベルが人によってかなりの差があった
----------------------------------------------------------------------------------------

からです。


特に、理由①については、CPA(アメリカの公認会計士資格)を取った後だったので、仕事についてはかなりシビアになっていました。今となっては、「カリカリしすぎだったかもなぁ」と思わなくもないですが、この当時は英語ができる・できないの前に、人間同士のやり取りがうまくいってなかったことも違和感の原因でしょう。

理由②については、これは本当に人によって英語のレベルがまちまちでした。ある人は、台湾なまり、ある人はとても聴き取りやすいアメリカ英語。またある人は、留学で培ったイギリス英語。同じ台湾でも色んな英語があって楽しかったのですが、私の仕事の管理責任者だけは、英語がほとんど話せませんでした。


英語ができないのは日本人だけではない

それまで、日本人が英語を話せなくて笑ってごまかしたり、その場から逃げたりする状況を目にすることは少なくありませんでした。なので、「英語ができない日本人の多さ」が何かと話題になるのは理解もできたのですが、それ以外の国の人達がどうなのか、についてはあまり意識していませんでした。思い出せば留学時代、普段は早口なブラジル人のクラスメートが、英語を話すと急に口調がゆっくりになる、なんておもしろいこともありましたが、イコール英語が話せない人もいる、ということには結びついていませんでした。

もしかすると、普段身近な相手(つまり部下)が英語があまりできないことが、ドイツ人上司の「英語が話せて楽しい」発言に繋がっていたのかもしれません。その責任者は、MBAの資格を取得するなどとても優秀な人材だったので、逆に英語が話せないことが私や周りの人達の間でも不思議だったくらいです。

しかし、どうしても英語は苦手だったようで、「英語ができない」ことを上司に指摘され、ケンカになっていたこともあったようです(後日談)。たまたま経理担当者同士でゆっくり話す機会があった時に、「めぐ(私の名前)はどうやって英語を勉強したの?」と聞かれました。

この2つの出来事は、私自身が自分の英語をどうしていきたいのかを改めて考えるきっかけにもなりました。それだけが全てではありませんが、私が今こうしてブログを書いたり、動画を作ったりするきっかけにもなっています。日本語であっても英語であっても、状況を客観的に見ること、自分の言葉できちんと伝えることはとても大切ですよね。


というわけで今回は、私自身の仕事での英語経験とそれを通して感じたことを書いてみました。いかがだったでしょうか?

会社で必要だからという理由だけで英語を勉強していると、TOEICの結果の次第で勉強そのものに挫折してしまうかもしれません。でも、「英語で◯◯したい」という何かがあれば、同じ勉強でも違ったものになります。

ぜひ、「会社や仕事で大切(だと言われた)」ことだけでなく、自分がやりたいことも大切にしてくださいね。



  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年


2017年5月13日土曜日

【実録】英語を使った仕事4つを英語使用率でランキングしてみた!

はじめましての方へ💁


こんばんは!
めぐぺ。です。



先日は、プログラミングの考え方を使った効果的な英語の勉強法についての東洋経済オンラインの記事を紹介しましたが、視聴者の方から新しい情報をいただきました。英語はそこそこ玄人ですが、プログラミングはド素人なので、とても嬉しかったです。

そちらについては、またブログに書きますね。


さて今日は、私が実際に就いたことのある仕事で英語をどのくらい使ったか?について思い出してみることにしました。就職した後は、自分の英語がどのくらい活かせるか?は常に気になるところですよね。私もそうでした。

そこで、今までにしたことのある仕事について、英語を使って行った仕事の内容と使用率を全体的な仕事内容と比較して、パーセンテージで表示してみました。業務内で英語を使う機会があったのは、下記の4つ。


みなさんは、①〜④のどれが何位だと思いますか?
ランキングに進む前にちょっと想像してみてください。

================================================================

【私が過去経験した多少なりとも英語を使った仕事リスト】

①ビジネスホテルのフロント業務
②輸入建材を販売する会社の営業事務、貿易事務
③雑貨の製造、小売の会社の経理
④輸入資材を販売する会社の経理

================================================================

>>>ランキング<<<

第1位 ④輸入資材を販売する会社の経理

◆英語使用率:70%(内メール60%、電話/直接 40%)
◆使用内容:親会社の経理担当者とのやり取り、来日時の対応、現地出張
◆会社が望むTOEICスコア:700以上


事務所は日本にありますが、外資系の会社だったため、業務の半分以上を英語で行うようになりました。月に数回訪れる親会社の人間とのコミュニケーションを円滑にする目的で、社内での月例会議(参加者は日本人)も英語で行っていました。

親会社の関係者はドイツ人もしくは台湾人。相手によって、話す英語も様々でした。日本、台湾、ドイツで別々に会計ソフトを使用するため、財務データを作り上げる作業に苦労しました。また、日本と違って年末年始の概念がなく、1月1日もいつも通りの業務(GWも同じく)、会社は休みでも経理担当者は出勤という悲しい環境でした。


第2位 ②輸入建材を販売する会社の営業事務、貿易事務

◆英語使用率:30%(内メール70%、電話/直接 30%)
◆使用内容:見積依頼、注文のやり取り、納期確認、資料作成、来日時対応、現地出張
◆会社が望むTOEICスコア:特になし


フロント業務に比べると、カナダやアメリカ、中国などにも取引先があり、英語を使う機会が増えました。ビジネスメールのやり取りで、新しい表現を覚えたり、普段の自分の勉強で覚えた言い回しを使えたりできることがとても嬉しかった記憶があります。

USCPAの資格を取ったこともあり、英語で財務諸表を作るチャンスもありました。また、商品のクオリティの問題で、取引先本社と交渉することになった時の交渉メンバーになったり、現地での研修にもいち早く参加することもできました。

とはいえ、普段使う英語は商品についてのことがほとんど。ひととおり覚えてしまえば、同じ内容になることが多かったです。


第3位 ③雑貨の製造、小売の会社の経理

◆英語使用率:20%(内メール85%、電話/直接 15%)
◆使用内容:問い合わせ対応
◆会社が望むTOEICスコア:特になし

ここでは、経理業務メインだったので、ぐっと使う機会が減りました。ただ、社内で英語を話せる人間があまりいなかったので、時々ある海外からの商品の問い合わせの電話に対応を頼まれることがありました。また、取引先の担当者が来日した時の対応も手伝うことがありました。

インドやヨーロッパの英語に触れる機会があったのは、この頃。それまで、アメリカ英語一辺倒だったので、とても興味深かったです。


第4位 ①ビジネスホテルのフロント業務

◆英語使用率:5〜10%
◆使用内容:問い合わせ対応、予約メールのやり取り、宿泊時の対応
◆会社が望むTOEICスコア:特になし


フロント業務をしていたのは、留学から帰ってすぐの頃でした。帰国は一時的なもので、資金を貯めてまたすぐアメリカに戻るつもりでいたので、仕事をしながら英語を実際に話して会話力もキープできそう、とはじめました。

結果は、期待したほど英語を使う機会はありませんでした。海外から来られる方もいましたが、そのほとんどはアジア圏の人でした。中には日本語を勉強している人もいて、日本語で対応ができてしまいました。たまに来られる英語圏やヨーロッパからのお客様方は、ちょっと癖のある人が多かったです(笑)。有名ホテルではなく、ビジネスホテルだったことも理由かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと職務経歴書のようになりましたが、過去の仕事での英語使用率を思い出すと、このような結果になりました。

当時の目標は、「自分が培ってきた英語力を仕事で活かす、またその中で発展させる」ことでした。そのため、普段の勉強も試行錯誤をしながらひたすら取り組みました。結果、英語力は比較的高評価だったのですが、自分が期待したような「発展」はありませんでした。

仕事で認められて海外で活躍したいという野望に燃えていたのですが、思えば思うほど、やりたい仕事からは離れてしまう悪循環に陥り、英語の勉強はしていても、仕事に対する熱意がなくなってしまったこともあるでしょうか。

こうして、バリバリガチガチに仕事をするのではなく、「楽しい!」を感じられることがしたいと思うようになっていきました。



いかがでしたか?

今回は、「私が実際に経験した仕事」と「英語使用率」をランキングで振り返ってみました。

会社の大小によって、職務によって、仕事で使う英語の種類も様々。あくまで一例ですが、こんなのもあるんだなぁとまた別の世界を知るきっかけ、比較するヒントになればと思っています。

仕事も英語も、ぜひ自分の「楽しい!」を見つけてくださいね。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年