2017年1月26日木曜日

英語学習アプリ使ってみた!- リスニング ドリル

はじめましての方へ💁


おはようございます!
めぐぺ。です。


ついこないだ年越しした🎍

と思ったのもつかの間、今月も後数日となりました。『1月は行く』と言う言葉を実感している今日このごろ。1月20日には、とうとうアメリカではトランプ大統領が誕生しましたね!

<今後のアメリカ、世界はどうなっていくのか?>

アメリカの人たちだけでなく、世界中が注目していますが、個人的には、皆が安心して暮らせる平和な世界になることを心から願います。


さて、今回は、

英語学習アプリをチェック!

してみました。



現在、自分で検索して見つけたものや、PRESIDENT onlineの記事で紹介されていたもの等から、新たにいくつかのアプリを試しています。そこで、それぞれのアプリの内容や使った感想を紹介することにしました。

私自身、たくさんあるアプリの山を見ると、毎回「どれがいいかな〜?」と悩むので、どのアプリを使ったらいいか悩んでいる人のヒントになるかも?と思いました。


以前にもいくつか紹介しましたが、スマホ用のアプリであれば、参考書や問題集がなくても、いつでも使えるので、「勉強しなくちゃ!」とちょっと気持が焦っている時にも嬉しいですよね!


●以前紹介した英語学習アプリ



というわけで、今回は、まずリスニング練習に使えそうな、

リスニング ドリル(無料) 

を紹介します。



このアプリでできること                   

・Libraryで、TEDの他、童話等の中から学習したいものを選べる。

最初からダウンロードされているSample Filesの他に、

TED Talks on ListeningDrill、
Audio Books、
Storynory、

の中から、学習したい内容のものをダウンロードすることができます。


TEDであれば、

Get TED Talksを選択
⇛翻訳もしくはFiltersからトピックを選択
⇛Save the linkもしくはTED.comを選択。

Save the linkすれば、アプリにファイルがダウンロードされます。TED.comを選べば、TEDのアプリ上で再生されます。


Audio Books、Storynoryは、

Get Audio Books/Storynoryを選択
⇛チャプター毎にダウンロード

します。

ダウンロード画面では再生できないので、ひとつ画面を戻って、Get ...の下に作られたファイルをクリックして再生します。

・再生速度も、オリジナルを1.0Xとして、0.5Xから2.0Xまで設定することができる。



なかなか聴き取れないという人は0.5から、もうそこそこ聴き取れると言う人は、1.5X、2.0X等に設定を変えてトレーニングするのもいいですね。もちろん、1.1X、1.7X等と言った設定もできますので、好みで変えてみてくださいね。

私は、オバマ大統領のスピーチを試しに2.0Xに設定してみたのですが、音声と同時に動画のオバマ大統領の動きも早送りになったので、ちょっと面白かったです😁

・字幕の有無設定ができる。



字幕があるものに限りますが、メイン字幕、日本語字幕の設定を「無」にすることができます。英語字幕は、シャドーイングにも使えますが、日本語字幕があると、日本語を読んでしまうので、

英語を頭で追いかける練習をする時には、「無」設定、日本語の意味も理解しながら聴きたい時は、「有」設定等にすると、使い分けができていいと思います。他の言語の字幕も選択可能です(データがあれば)。

・STUDY機能がある。



入手した音声データファイルにSTUDYというアイコンがついています。アイコンを選択すると、TED等の動画の場合は、画面に、

【設定-サブタイトル】、
【E−Mail−サブタイトル】、
【Study】

と表示されます。

動画のないものについては、

【Vocabulary】、
【Play Bookmarks】、
【Listen & Repeat】、
【E-mail -サブタイトル】

が表示されます。



【設定-サブタイトル】
上述の、字幕の設定画面です。

【E−Mail−サブタイトル】
音声データの内容が、E-mail画面に表示され、メール送信することができます。

【Study】
Vocabulary、Play Bookmarks、Listen&Repeat の3つの学習機能があります。

-Vocabulary

Vocabularyを選ぶと、音声データに出てくる単語がaから順に表示されます。単語をクリックすると、音声を聞いたり、Google翻訳で調べたり、お気に入りマークが付けられたりします。

>音声データのものについては、単語の音声をすぐ確認できますが、TEDの動画については、なかなか再生できませんでした。データの重さによるのか?と思ったりしました。

-Play Bookmarks

データを再生中に、英語字幕の右に表示されるプラスマークを開くと、再生、ブックマーク、Vocabularyのアイコンが表示されるので、ブックマークをクリックしておくことで利用できます。

ここでは、リピートの速度(0.5X〜2.0X)と、リピートの回数(なし〜10、15、30、50回)が選べます。

>私は、リピートなしに設定していましたが、ひたすらリピートされていたので、どこまで適用されるのかは不明です(^_^;)

-Listen&Repeat 

Listenボタンで音声データを聞いたり、Repeatボタンで自分の声を録音して聞いたりできます。

発音練習には、この作業がとても効果的なので、慣れてきた人は、普段から自分でこの作業をするようにするのもいいと思います。

>ただ、私のスマホでは、録音まではスムーズにできますが、再生がうまく行ったり、行かなかったりでした。イライラしてしまう人は、スマホ等のボイス機能を使って代用するといいかもしれません。


まとめ                              

いかがでしたか?

英語学習アプリも、英語関連の本と同じく新しいものが色々出ているので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね!


私がアプリを選ぶ時の基準は、

・無料
・ネットやアプリでのユーザーの評価が比較的いいもの

です。

他の人の評価はよくても、自分に合わない場合もあるので、有料のものを選ぶなら、

「自分にあうかどうかを敢えてチェックする!」

前提で使うのもありかもしれません。


他にも、

こんなアプリ使ってみた!
こっちのアプリもいいよ!

という情報があれば、コメント欄で教えていただけると嬉しいです💕


次回は、英文を読む練習をするのに使えるアプリを紹介しようと思います。
興味のある方はぜひ、チェックしてくださいね!




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年
                               

2017年1月21日土曜日

英作文の勉強法、何をしたらいい?と思った時のヒント



こんにちは。
めぐぺです!


今日もまた、冷え込みましたね〜⛄
来週は、大阪でも雪予報。寒さが苦手な私には、堪えます、、、


さて今回のテーマは、

英作文の勉強法

です。


こちらは、以前に視聴者の方からの、「英作文の勉強法の動画を作って欲しい」というリクエストにお応えしたものです。

TOEICのS&Wを受験する方や、受験生の方の勉強のヒントになれば、という思いで作成したのですが、動画をアップしてすぐに、今週末の英検を受験するという高校生の方から、

「今週末の英検2級でもライティングが採用されることになったので、ちょうどよかった」

というコメントをいただき、とても嬉しかったです!
週末に英検を受験される皆様、ご健闘をお祈りしております✨


なお、今回の動画でお話したのはこちらの3点。

① 英作文勉強で気になった本
② 英作文の勉強法:一般
③ 英作文の勉強法:めぐぺ。版


気になった本                          

まず、今回の動画を作成する前に英作文の勉強法について少し調べてみました。その中で、何人かの方が「英作文を勉強するならこの本を」と勧めていた本がこちら。

大矢復 英作文講義の実況中継 (実況中継シリーズ) 』


 見た目も、興味をそそります。ということで、実際に本屋さんでチェック!

私が行った本屋さんでは、同じフロアに数多く英語関係の本が並ぶ中、こちらの本は受験向けコーナーの棚のひとつにありました。2014年3月に出版されたものですが、中身はシンプルな表現でわかりやすく、詳しく書いてあります。

ある程度英語を理解できる人には、「そうそう」と納得できることや、「なるほど」と改めて確認できることもあり、英作文を理解したい人には、手元にあると安心できる1冊かな、と思います。


同じ著者のもので、こちらの2冊も気になりました。


◆大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編



 ◆大学入試英作文ハイパートレーニング 自由英作文編


最近は、昔ながらの和文英訳の英作文と、与えられたテーマに沿って、自由に書く自由英作文の2通りの試験があるので、自分が強化したい内容に応じて深掘りしてみるのもいいかもしれません。


英作文の勉強法:一般                                                                    

英作文を勉強するためには、

・例文を覚える
・表現を覚える
・実際に使う

ことが、基本になります。

ご存じの方も多いと思いますが、【日本語の捉え方】と【英語の捉え方】は異なります。「英語がわからない、話せない」と思ってしまうのは、このこともあるかもしれません。

例えば、

日本語で「〜と言われている」という場合、

英語では、

It is said that ~ .
People say that ~ .

と言うように、

that以下のことが言われている、という受動態の言い方と、人々がthat以下のことを言っている、という、人が主語になった能動態の言い方ができます。受動態にできるかどうかは、使う単語によっても変わります。


まずは、

例文を使って、
ベースとなる文章を覚えることで、
自分がいいたいこと(日本語)を英語にすると、
どういう言い方になるのか、を理解


ある程度のベースが出来たら、
様々な言い回しを覚えることで、
文章に幅や深みを与えられるように

なる。


日本語でも、四文字熟語やことわざ、ちょっと難しい言い回し等を知っていると、同じことでも少し違って聞こえたりしますよね?

小学生から大学生、社会人になるに従って、使う言葉にも成長や変化がおこりますが、イメージとしてはそんな感じです。


そして、こうして覚えた例文と、表現(インプット)を、実際に使うこと(アウトプット)によって、英作文の力が養われるようになります。後は、ひたすらその繰り返し。


例文を覚えるのと表現を覚えるのは、同時に行っても、別々でも、可能です。思ったことが自然と英語で出てくるようになるまで練習します。

和文英訳については、与えられた語句を使って文章を作るになると思いますが、その語句を見て、すぐピンと来るようになれば、自由英作文については、日本語で考えていても、自然と英語で浮かぶようになれば、勉強の効果が出ていると言えるでしょう。


英作文の勉強法:めぐぺ。版                    

最近の本を本屋さんで見てみたり、基本的な勉強法について見直しながら、自分自身どうやって英作文の勉強をしていたか、思い出してみました。


●例1

動画で紹介したように、留学時代、友達からもらったボキャブラブックがあったのですが、それを授業とは別で自習で解いて、新しく出てきた単語を辞書で調べ、それぞれの単語を使った文章を作って、先生に見てもらいました。

●例2 

資格試験のエッセイ練習で、定型文をひととおり書く練習もしました。

英語独特の、結論⇛理由⇛再度、結論の文型を身体に叩き込むためには、有効的な練習法だったと思います。この時に習得した知識と経験は、仕事の上でも役立ちました。

●例3

最近の勉強では、TOEICのスピーキング&ライティング試験の対策での練習がありました。

ライティング問題の対策として、

『仮に、日本語で急に何か課題を与えられても、
すぐに答えが思い浮かばないこともあるので、
普段から考える癖をつけるようにしましょう』、

と問題集に書かれていたので、問題集の内容はもちろん、テレビやネットで気になったことなどについて、自分ならどう思うか?等を考えるようにしました。

日本人は、欧米人に比べると、自分の意見を言わない人も多いので、日本語でも普段から言わない人にとっては、こう言う問題は難しいところもあるかもしれません。私は英語だと人格が変わるのか、意外と楽だったりします(笑)

ただ、試験の解答としては【答え+理由】とする必要があるので、その点については練習が必要ですが。。。


受験生の方は、受験する英語試験ごとに、出題者側が求めている解答例があると思うので、そちらを参考にしながら練習することをオススメします。


まとめ                             

いかがでしたか?

今回は英作文の勉強法について書いてみました。このように、例文を覚えたり、表現を覚えたりするには、色々な方法があります。

ディクテーションをして、実際話している言葉から覚えるという、逆の方法もありますが、いずれにせよ、

『蓄積してきたものを実際に使って場数を踏む』

ということが、英語の習得には欠かせないポイントでもあります。

何度も書いていますが、英語の勉強方法はひとつではありません。あの人にあっていたものが、あなたにもドンピシャとは限らないのです。ぜひ、色々と試して自分にあった勉強法を見つけてくださいね。


▼普段の英作文の練習にオススメ!



この本を、「いいかも」と思った理由は、Q&A方式になっているところ。
毎日ひとつ質問が書かれているので、答えているうちに、頭の中もクリアになってくる?

いきなり長文は、、、と言う方は、短文で少しづつ書く練習をしてみてはどうでしょう?





  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年
                               

2017年1月15日日曜日

弱点を知れば、見えてくる!自分の目標への近道!

めぐぺ。です!


年末年始の数日間があったかくて、自転車に乗れると喜んでいたら、その後の冷え込みでしもやけ復活!しかも、右手の中指の指先に!!!なので、毎晩のマッサージが欠かせないのですが、治ってくると、なっていた場所がシワシワになるため、動画に写った自分の指のシワシワ具合にビックリすることがあります😂

気づいた方は、『あー、ここにしもやけがあったのね』と思いながら、動画をご覧いただければな、と思います。(ちなみに、しもやけの言い方には、frostbite、chillblaines等があります。)



これからまだまだ寒くなりますので、皆さんもあったかく過ごしてくださいね!


さて今回は、

TOEICの受験結果を使って自分の弱点を確認するお話♪


最近は、高校生の方からもコメントをいただけるようになりました。
ありがとうございます😍!!!


先日も、今月末にTOEIC受験を目指している、という高校生の方とコメントのやり取りをさせていただくことがありました。

詳しくはこちら


この時のお話を要約すると、元々はこんな内容だったと思います。

Q:『はじめてTOEICを受験したら、リーディングのスコアが低かったので、オススメの練習法はありますか?』

この時、具体的な練習を開始する前に、まず、実際に受けたTOEICのスコア表のAbility Measuredの部分を見直して、自分がどこが弱いのかをイメージで持っておくといいですよ、というお話をしました。


そのやり取りの中で、「TOEICを受験後に送られてくるスコア表。点数部分は確認しても、それ以外はあんまり見ないという人は案外多いのかも?」と、ふと思いました。


実は、私も、以前はあまりTOEICのスコアに執着がありませんでした。と言うか、以前受験していた時は、普段の勉強方法だと何点くらい取れるものなのか?と言う興味の方が勝っていたので、スコア表が届いても、点数のところ以外はほとんど見ていませんでした。

【例1:リーディング】
【例2:リスニング】

なので、しっかり内容を確認するようになったのは最近なのですが、スコア表のAbility Measuredの部分をしっかり見てみると、ざっくりではありますが、

●受験した試験の中の、点数が取れなかった箇所
=自分のスキルの弱い部分😱

が感覚としてわかります。


実際TOEICを受けている間にも、いい、悪いの感覚はうっすらあると思いますが、

その感覚は合っていたのか?

を再確認して、

次の受験でスコアを上げるためには、どこを鍛えるのがいいのか?

のヒントにすることも可能かも?と思いました。


普段、仕事やプライベートで英語を使う時、

「一度で正解する必要はない」

ので、

「時間を意識して話したり、書いたり」

することは、少ないと思います。


日々、日本語でやり取りをする時も、勘違いしたり、言い間違えたり、忘れたり。色々なことが発生しますよね?英語でも同じです。

でも、TOEICでは、2時間という時間の中で、いかに短時間で情報を正確に処理できるか?
が問われます。私も受験する度に、「あー、もっとスピードを何とかしなきゃ」と感じます。スコアの内訳で芳しくない数字の裏には、「時間内に全問解けきれなかった」というのも、目標スコアに届かなかった理由でもあるからです。

私の場合、特にリーディングですが、ひとつわからない問題があると、問題を凝視してしまうクセがあり、、、このクセをどう解決するのが、今後TOEICを受験する時の課題かな、と思っています。


ところで、なぜ今回、『自分の弱点を知る』ことについて話したか?というと、某CMで、『橋を作ると知っていてレンガを積むのと、目的も知らずにただレンガを積むのとでは出来上がりが違うはずだ』と言うのがあります。

これは、イソップ寓話の『3人のレンガ職人』のパロディだと思いますが、要は、

『目的意識を持って何かをすると、結果が違う』

ということですよね。


何かをやり遂げたい時、まず、

①自分がどこに向かうのかを決める、
②今どんな状況にいるのかを知る、
③①を達するためには何をしないと
いけないのか?を考える、
④実際行動する

ことが大切です。

スコア表のAbility Measuredを確認するのは、②にあたります。自分が出来ていること、出来ていないことを知れば【②】、どう動くかも決めることができます【③】。決めたら、後は、行動するだけ!【④】


私は、以前に何かの試験に向けての勉強する時、『苦手なところを作らない』ことを意識をして、どこかに偏った勉強ではなく、どれにも同じだけの時間を注ぐようにしていました。過去、人生で一番勉強したUSCPAの受験の時も、「お山に行った時の話題にしたい」と受験したきのこ検定についても、全部の箇所を同じだけ問題を解いて練習しました。

TOEICの場合については、やはり他の皆さんにお話しているように、『自分の弱いところはどこか?』を意識しながら練習しているかな、と思います。

リスニングとリーディングを比べた場合、リスニングの方が成績がいい【②】ので、リーディングにかける時間を少し長めにして、とはいっても、油断するとリスニングのスコアを落としかねないので、以前にも紹介した速音読の練習を気持が悪くなるまでやったり(笑)【③】

ただし、私の目標【①】は、英語の楽しい!を感じることなので、今経験している色々なこと、全て【④】が、楽しい瞬間に繋がることを想像しながら勉強しています。


まとめ                            

いかがでしたか?

今回は、TOEICのスコア表を使って自分の弱点を知ることについて書いてみました。
皆さんが、自分の目標やそれを達成するために何をすべきか?を考えるきっかけになると嬉しいです。ただ何となく目の前のことをこなすよりも、なりたい自分を目指しながら勉強する方が、きっと楽しいはず。

みなさんも、ぜひ、楽しみながら勉強してくださいね💖



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年
                               

2017年1月5日木曜日

2017年 - 「なりたい自分」は、新しい目標で近づく!

はじめましての方へ💁


あけましておめでとうございます🎍
めぐぺ。です。


初詣に行ってきました!


お年始ということで、おみくじも💓


結果は、吉✨


総体的に、

「今は正しく評価されていないが、やがて高い評価を得る様になる」

ということなので、まだまだ伸びる!ということでしょうか???
今年も、1年楽しみです🎵


ということで、新年最初のテーマは、

2017年の目標の立て方。

みなさんは、もう今年の目標を立てましたか?年末に1年を振り返る作業をしましたが、それを踏まえながら、今年の目標を考えてみましょう!


目標、というと、スゴイことを言わなくてはいけないような気になるかもしれませんが、そんなことはありません。

大切なのは、

①最終的に自分がどこに向かいたいのかを知る

英語を勉強することは、目標に達するための通過点。だとしたら、自分の英語で何をしたいか?既に叶った後の自分を想像して、先に楽しい気分に浸ってしまうのがいいそう。

②その目標に近づくために、今すぐ出来ることを実行に移す

今年の目標、今月の目標、今日の目標、、、と少しづつ崩していって、今すぐ出来ることから実行して、足元を固めていくのが、「最終目標への近道」なんですって!

③今までに自分が達成できたこと、できていないことを明確にする

よくできたな、ということについては、しっかり自分を誉める。できていないことがあっても、できていないことを責めるのではなく、本当にそれをしたいのか?をしっかり考えてみること。続けるなら、どういう方法がいいのか、自分なりに考えてみること。今いらないと思ったものは一旦捨てても大丈夫!本当に大切なことにフォーカスしましょう!



まとめ                             

いかがでしたか?

今回は、新しい目標の立て方について書いてみました。これらは、人生の目標を達成するための方法ですが、英語の勉強にもあてはまります。

毎日、学校や仕事、習い事、おつき合いなどで、つい周りに流されてしまってやりたいと思っていたことがなかなか出来ない、、、なんてこと、ありますよね。でも、この3つのことを書き出して、時々見直すようにしておくと、自分の行きたい場所、自分ができること、をいつもクリアにすることができます。頭の中でぼんやり考えていることも、書き出して文字にすることによって、自分自身でも確認ができるので、効果もアップ!

最初は面倒くさいと思うかもしれませんが、実際私も色々書き出していると、段々楽しくなってきました。書くことの大切さを実感しています。神社でお願いする時に、一番叶えたいことを絵馬に書いたりしますが、それと同じ効果なのかもしれません。

やりたいことは、いくつあってもいいそうです。
自分が一番望んでいるものは何なのか?この機会に、ぜひ見直してみてくださいね!




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^