2015年6月27日土曜日

これでもうあなたはトイレに困らない!オーストラリア編

こんばんは!
めぐぺ。です!


今回は、今年オーストラリアに言った時に実際に経験した、
同じ英語でも国によって言い方が違う、ことについてお話します。

英語圏、とひとことで言っても広いですよね!


ヨーロッパもあれば、アメリカ、カナダ、オーストラリアにニュージーランド。
それぞれの国の環境によって話し方も違えば、使う語彙も違う。

日本国内でも地方によって方言があるんですから、
珍しいことでもないんですよね〜


とはいえ、

日本という国から出ない限り、知り得ないことがある、というか、
知ってるつもりでまだまだ知らないことがたくさんあるんだなぁ、

と旅に出る度に思います。


今回紹介するのは、タイトルにもあるように、

英語でのトイレの言い方
in オーストラリア!




オーストラリアでは、トイレにはToiletを使います。
知っていましたか?

友人とレストランに行った時に、何の疑問もなく、
Bathroomと言ったら、「ここにBathroom はないよ」と笑われました😁


今までアメリカに行くことが多かった私は、
トイレ=Bathroomという思い込みがあったのかもしれません。
お陰で、とても不思議な感じがしました。


だって、

普段使っている言葉って、
つい使ってしまいますよね?


先だって、何年か前のオプラ・ウィンフリーの、
Stanfford大での卒業生に向けてのスピーチを聴いた時、

確かにBathroomと言っていたのを聞いて、
やっぱり合ってるよね!!?と確認したりして。。。
←気が小さい😝



それ以後、

オーストラリアにいる間はtoiletを意識して使うようにしました。
郷に入りては郷に従え!です😁

こうやって、現地の人の感覚を感じるのが好きです💕



日本で英語を勉強していた時、

『toiletは便器そのものを指すから使わない』

と習った記憶がありました。

長く英語を勉強する上で、正しい知識をつけたいと
考えるようになり、

日本でトイレって言うからって、トイレットじゃないんだな、
気をつけて使おう!

と思っていたのですが、

今回のオーストラリアでのトイレの言い方が、
アメリカとは違うということを知って、
国によって、その認識が変わることを知りました。


時々は、自分の知っている範囲から出てみるというのは、
とても大事ですね!

旅の醍醐味は、きっとそんなところにもあるのだと思います。


たかだかトイレネタ、と思われるかもしれませんが、
語彙の広さはその人の知識の広さを表すものでもあります。


確かに、『普段は使わない』かもしれませんが、
テレビなどでもよく目にする『とっさの』ひとことって、
ほんとに大切なんです!

ずっと以前にニュースでもありましたが、
知っているか知らないかで、生死を分けることに
出くわすこともあります。

知らないだろうと思っていたのに、
ネイティブの人にとってもちょっとむずかしい言葉を
さらっと言ってみたりすると、

「コイツ、やるじゃないか!」
と、思わせることもできます😉

そういう瞬間って、気持ちがいいですよね!


単語を覚えていく上で、類義語辞典などもみるといいと言うのは、

<ひとつの意味=ひとつの単語>だけで終わらせてしまうのではなく、
色々言い換える幅を作るため

です。


英語の勉強は、今日明日でできるものではありません!
よく「人生、勉強!」とは言われますが、
おそらく一生終わりがこない気がします😁


でも、

勉強する目的の中に、前述のようなことも織り交ぜながらやってみると、
いつもの単語学習も刺激されて、なんだか楽しくなるかも!

皆さんも、色んなやり方を試してみてくださいね🎵






^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2015年6月24日水曜日

ちまたで話題の片づけ術。でも、片づけられない人って何て言うの?

こんばんは!
めぐぺ。です。



さて、質問です。

皆さんは、片付けが得意ですか?
苦手ですか?


プロによると、

片づけることは、何が必要かを知ること、

だそうですが、さらに最近は、

片付けにも「ときめき」が重要✨

だそうです。


ということで、

今日のテーマは、テレビや雑誌で最近よく話題になる、

片づけられない人。


かくいう私は、根っからの片づけ魔なので、
ちょっと空き時間を見つけると、片っ端から処分してしまうんですが。

昔は同じ片づけでも、上手に見栄え良くなるようにごまかす感じだったのが、
すっぱり捨ててスッキリしようと言うのが世間の流れのようですね。


この片づけも、習慣になってくると、

「どうせ捨てるかもしれないから、
必要のないものは買わない」

ようになってくるので、

無駄遣いもかなりなくなります。

自分にとって、何が本当に必要なのかを知っておくというのは、
とても大切なことなんだなと思います。


実は、英語の勉強も、

片づけながらやると効果的

だったりします。

時々、日本でも、ゴミ屋敷の話題がテレビで取り上げられていたりしますが、
あれって日本だけじゃないんですよね!

日本よりも敷地の広い海外でモノを溜め込んだ場合、
片づけようとしたら一体どうなるのか?

と興味半分、怖いもの見たさなところがあります(笑)。


そんな、片づけられない人って、
英語で何て言うんだろ?

と思っていたら、

たまたま知ることになりました。

英語ではHoarderと言います。
溜め込む人と言う意味です。

部屋の中を片づけるというのは、

空間を作ること
=物理的にも精神的にも余裕を作る、

ということですよね?


実際に片づけが必要なのは、身の回りの物だけではなく、
ほとんどのことが対象になります。

勉強においても同じです。
あれもこれも手につけてみても、情報が多すぎて、自分の中で溢れてしまいます。


私は時々、

「英語の勉強をどうすればいいか」

と聞かれることがあるのですが、

「まずは目標を決めること」
「今の自分がどこにいるのかを知ること」

を薦めています。


ただやみくもにやっても、多少は知識や経験もつくかもしれませんが、
やはり整理をしながら自分に足りないものを足して行く方が、
確実に効果があります。

私は、ある程度自分でやってきたな、と思った時、
飛躍を試みて、アメリカの公認会計士資格試験を受けました。

1日8時間以上の勉強を自分に課したので、かなりの重労働ではありましたが、
そのお陰で、自分自身に自信もついたし、英語の捉え方も一段とわかるようになりました。


今の自分を知る方法としては、

TOEICなどの試験で力試ししてみる

のもいいと思います。


英語の勉強にはバランスが必要なので、そこで力不足な部分がクリアになったら、
今度はそこを重点的に補充すると、段々全体的にグレードアップしてくると思います。

それを実際に感じられる時がある時突然やって来ます。
その時がめちゃ楽しいので、覚悟しておいてください(笑)!!!






^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2015年6月22日月曜日

TOEIC S&W 公開テスト 第1回受験結果報告!

こんばんは!
めぐぺ。です。


先月、受験したTOEIC S&W 公開テストの結果通知が届きました🙌


結果は、前回サラッと書きましたが、詳細を含めて再度確認を🎵


【結果】

SPEAKING 160点
WRITING 160点
PRONUNCIATION LEVEL: HIGH
INTONATION & STRESS LEVEL: HIGH


でした。


一応、

一般TOEICの過去取得点数に対しては、基準点をクリアしていますが、
個人的には、微妙な感じ。。。


【反省点】

・『久々の試験』で緊張してしまった。
・考えすぎて、時間内に書ききれなかった。
・とっさの質問に、時間内に答えきれなかった。


です。


ビジネスの現場では、慌てて返答する必要はありませんが、
あくまでこちらは試験。

のんびりしてはいられませんよねぇ。。。


ということで、

【課題点】

・瞬発力

つい、考え込んでしまうのは、受験上、悪いクセ。


じゃあ、

とっさに聞かれても瞬時に答える力をつけたい!!!

と、現在は瞬発力をつけるべく練習中。


🔔決定!!!来月再受験します!!!🔔

せっかくその気になったので、来月再度チェレンジします!
どうなるかは神のみぞ知る!!!?


●受験時の模様はこちら!








^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2015年6月21日日曜日

Happy Father’s Day! 父の日も感謝の気持ちを伝えよう!

こんにちは!
めぐぺ。です。



6月3週目の日曜日は父の日。

ということで、今回のテーマは、


父の日!


おおげさなことはできませんが、毎年プチプレゼントをしています😊
でも、毎年となると、なかなかネタにも困りもの。


留学していた当時、

ホストファミリーのお父さんに、ファミリーみんなでポロシャツをプレゼントする現場に居合わせたのですが、

『Happy Father's day!』

と口々に言いながら、プレゼントを渡していました。
その時の映像が今でも印象に残っています。



さて、我が家の今年の父の日のプレゼントは、

手作りぽん酢に決定🎵

少し前にテレビでやっていたのを見て、
自分もやってみたくなったんです(´∀`*)💕


手作り、と言っても、

お出汁はお店で用意されたもので、
出汁と柑橘の割合を自分好みに調整することができるというもの。

お店は京都の老舗のお酢屋さん。
プロの調合師さんが一緒に作ってくれます。

               *ぽん酢作りの詳細はこちら。

ちなみに、

既に皆さんもお気づきかもしれませんが、日本語でいうところの
【祝☆〜〜〜】の祝は、英語にすると、Happy ~~~~となります。



例えば、

お誕生日おめでとう! Happy birthday!
あけましておめでとう!  Happy new year!
結婚おめでとう! Happy wedding!
記念日おめでとう! Happy anniversary!

など。

これに加えて、

母の日や父の日もHappy Mother's day!やHappy Father's day!ですよね。
これはもうパターンとして覚えちゃいましょう。


おめでとうと言う意味では、他に、

Congratulations!
Congrats!(Congratulations! の省略)

などがあります。


シチュエーションに応じて、

I'm happy for you! (自分のことのように嬉しいという意味で)や 
I'm proud of you. (あなたのことを誇りに思うよ、という意味。
自分に近い存在の人によく使います)

なんかも一緒に使ったりします。


普段思っていても、なかなか感謝の気持ちを伝えることってないと思うのですが、
イベントに便乗して伝えるのもひとつ方法かも

特に日本の男性陣は苦手なのでは?


恥ずかしい気持ちもわからなくはないですが、きちんと伝えることは大切です。

私が英語を話していて思うことは、他の人の話でもよく耳にしますが、
英語を話すという行為自体が異次元の感覚になるので、日本語だとなかなか言えないことも、英語だとサラッと言えてしまったりするということ。

私も同感です。


日本語だと恥ずかしい、

と言う方は、ちょっと趣向を変えて、

『Happy Father's day!』

と言ってみてはいかが???

                 




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2015年6月17日水曜日

海外でも人気のジブリを話題にしたい!?

こんばんは!
めぐぺ。です。


ある時、

日本を旅行中だった友人と話していると、ジブリ映画が話題になりました。


日本でも大人気のジブリ、ですが、海外でもそれは同じなようで。
ちょくちょく話題になることがあります。

皆さんは、どの作品が好きですか?


ということで、今日のテーマは、

ジブリ映画

です。


ちなみに、私の一番は、「天空の城ラピュタ」。
毎年一度は「ラピュタの日」があります♥


何をするかと言うと、

部屋の中を真っ暗にして、今はDVDデッキが壊れたのでパソコンですが、コーヒーカップ片手に画面にかじりつくんです(*´Д`)ハァハァ


もう何回観たかは覚えていませんが、何回見てもあの世界に引き込まれてしまいます。

テレビ放映がされる度に、シータとパズーが二人で手と手を出して「バルス!」と叫ぶ瞬間は、Twitterがパンクするぐらいにみんなつぶやきますよね(笑)

あのストーリーを思いついた宮崎駿監督はやっぱりすごいと思います。
発想とあの作画力には本当に頭が下がります。


海外の友人がよく口にするのは、「ポニョ」です。

実は私は「崖の上のポニョ」は観ていないので、なんとなくしか知らないのですが、やはり覚えやすいのか、度々聞きます。

「Finding Nimo」がニモ、ニモ呼ばれるのと同じような感じでしょうか?

正直、Finding Nimoであれば、「ニモを探して」という訳になりそうですが、
邦題もそのまま「ファインディング ニモ」となっていた時は、
ちょっとうーんとなりました^^;

ニモのモデルになったクマノミ(魚の種類)もそのままニモで通じるんですから、
インパクトと言うのは大きいですね!



といっても、日本のタイトルがそのまま通じるか、と言うとそうでもありません。

ジブリも、英語読みだと、ギブリー(Ghibli)ですから、多少違和感ありますよね?


ついでに言うと、私の好きなラピュタは、Castle in the Sky となります。

ふと、英語版のシータとパズーの声がどんな感じか気になったので、
調べてみました。



こちらは英語版の予告編。

聞き慣れたシータとパズーの声とは違うので、聴き慣れるまで少し時間がかかりましたが、あの世界観がどうなっているのか、観てみたい気がしました。





他によく話題になるのはこのあたりでしょうか?

崖の上のポニョ      PONYO
となりのトトロ     My neighbor Totoro
紅の豚         Porco Rosso
風の谷のナウシカ    Naucica The Valley of the Wind
魔女の宅急便      Kiki ’s delivery service
風立ちぬ                 The wind rises
もののけ姫              Princess Mononoke
ハウルの動く城      Howl's Moving Castle
千と千尋の神隠し     Spirited Away


色々検索してみると、ジブリの人気作品を紹介する動画もいくつかありました。


人によって好みもわかれると思いますが、こうして色々な意見が出るということは、注目されているという証拠ですよね。

興味深いです!!!




こちらの動画は、日本アニメのTOP11。


ジブリ作品だけではありませんが、
動画を作った方の趣味で、宮﨑駿監督作品を通して紹介しています。

英語で解説しているので、そちらもしっかり聞いてみてください。
字幕もついているのでディクテーション練習にも使えますよ♪



最後に、

こちらは、ラピュタの音楽をオーケストラバージョン。


パズーが劇中で演奏するあの曲、「ハトと少年」が演奏されています。

この曲を吹いてみたくて、サックスを習ったこともある私は、
このビデオを観る度つい嬉しくなってしまいます😄


普段観ている映画を英語で観ると、知っている世界が一味違って面白いです!

皆さんも、時にはこんな音楽でワクワクしてくださいネ💕






^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2015年6月15日月曜日

【実録レポート】MOOCsでできる4つのこと。

おはようございます!
めぐぺ。です。


【質問】
皆さんは、MOOCsという言葉を

聞いたことがありますか?

MOOCsとは、
Massive Open Online Courses
大規模オープンオンライン講座

つまりは、
オンラインで受けられる講座のことです。

略して、ムークスと呼ばれています。


ハーバード大学やマサチューセット工科大がメインのedX、
スタンフォード大主宰のCourseraの他に、

日本でも、gaccoやJMOOCなどいくつかあります。


私が現在受講しているのは、Courseraです。




【MOOCs受講について】

MOOCsを受講することにしたのは、
たまたまネットで記事を見つけたのがきっかけでした。

海外の有名大学の授業が無料で受けられる、
と言うのがMOOCsの売りです。


実際に大学に通うことと比べて、

教授やクラスメイトとのFace to Faceでのコミュニケーションや、
教室での緊張感を肌で感じることはできませんが、

英語をただ話すことだけを目標にするのではなく、
ツールとして使いたいと思っていた私は、とても興味のあるものでした。


詳細を見てみると、

受講可能な講座が多過ぎて、どれにしようか迷ったところもありますが、
現在YouTubeで動画作成していることもあり、自分の英語力強化に繋がるものを
受けよう、と考えました。



そこで、

まずは、自分の英語のパフォーマンスをあげるため、
Public Speakingの授業の参加をスタート。

その後、ちょっとした手違いではあったのですが、
Communication Scienceの授業も受けることに。


受講していてわかったのですが、
Public SpeakingはCommunication Scienceの授業の中でも何度か出てきました。

実は、現代よりも、古代の方がPublic Speakingの技術は重視されていたし、
その能力も昔の方がはるかに高かったそうです。


現代のように、テレビやインターネットもない時代、
外に向かって自分の意志を表明し、相手を説得するために、
スピーチのテクニックが必要だったからです。


【MOOCsを受講した感想】

前述のように、

大学の授業を無料で受講できると言うのが特徴、のMOOCs。

一般の大学とは異なり、
受講しても大学の単位は取れませんが、試験を受けることで
修了証を入手することができたりします(有料)。


オンラインであるということで、

「受講者が一旦スタートした科目を最後まで修了する率」

については、あまり高いものとは言えないそうなのですが、

個人的には、
授業が進むごとに理解度チェックのクイズや最終試験もあるので、
刺激になりました。

やっぱり、クイズやテストって◯が多いほうが気分がいい(笑)。


毎度のクイズをパスしないと先に進めない、と思うと、
授業も必死で聞いて、ノートを取りました。


それでも、

たまたま聞き逃していたところをつつかれたりすることも度々あり、
悔しい思いをしながら受講を続けました。



私が途中棄権しなかったのは、

とにかくまずはやってみよう、と決めていたからでした。


今後受講する教科によっては、
面白くないと思ったところでやめてしまうのもありかな、

と思っていますが、

自分がどこまで出来るか、確かめておくのは大切です。


正直、Community Scienceも、
最初の方は内容がマニアック過ぎてイマイチ、
ではありました。


が、

後半になって、ようやく面白いと思える内容もあったので、
このまま行ってしまえ!と自分を励ましました。

幸い、

無事に最終試験を受験してパスすることが出来たので、
修了証を申請できる段階になりました
(最終試験をパスすると、案内メールが来ます)。




申請が有料であること、
今後の人生プランで必要かどうか?を考えた上で申請すること

になりますが、

一段落つくことができたので、少しホッ。

とは言え、大本命の授業がまだ渦中なので、
こちらが終了するまで、まだ気は抜けないのですが。。。(~_~;)

そちらの模様は後日レポートします。


学生時代は勉強が好きだとはあまり思いませんでしたが、
社会人になってからの方が、楽しんでいるように思います。


また、

授業をただ受けるだけでなく、疑問に思ったことや、
他の人とディスカッションしたい、と思った場合は、
スレッドとして書き込みをすることが可能です。


普段一人で勉強しているので、積極的に書き込みして、
同じ意志を持った人たちとやりとりするのも、
刺激になっていいかもしれません。

いろんな国の人が同じ授業を受けているんだなーと思うと、
なんだか楽しいですよ。



【まとめ】MOOCsでできる4つのこと

①有名大学の授業が無料でオンラインで受けられる!

②教科によっては、修了証が入手できる(有料)!
③受講者のコミュニティに参加することもできる!
④自分の英語をツール化できる!


自分の英語で、
他の人とはちょっと違うことがしてみたい、

と思った方は、一度チェックしてみてくださいね!新たな世界が発見できるかも😉


Coursera情報はこちら!
edX情報はこちら!





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2015年6月13日土曜日

間違えることは恐怖ではない、と知ろう!

こんにちは!
めぐぺ。です。



YouTubeなりきり英語のススメ☆の新CM ができました!


タイトルは、「面白い英語勉強法、あります!」

私のYouTubeチャンネルでは、学校では教えてくれなかったいろんな英語勉強法を、
色々な角度から紹介しています。

「英語勉強しようとは思ってるけど、、、」
「英語は難しい、、、」

と思っている方が、英語でハッピーになるきっかけになれたら嬉しいです!



ところで、皆さんは、

間違えない=正しい、と思いますか?


基本的に、人は間違えるのが嫌いですよね!
少なくとも格好悪いと思っている。

それはおそらく、

長く過ごす学校生活の中で、『間違えない=正しい』と何度も繰り返し教えられるからではないかと思います。


もちろん、知識を得る上で、正確な情報を身につけることはとても大切だと思うのですが、語学の場合は、間違えずに身につけることはほぼ不可能です。

私も、中高での英語の勉強はあまり力が入らず、ただ発音は個人的に練習していたので、音読するのは自信があったのですが、

それでもクラスで目立たないように、授業で当てられても微妙な手加減をしていたのをなんとなく記憶しています。

めぐぺ。の意見:間違えることの大切さを教えるべき。

中高での英語教育の目標がどのように設定されていたのかはわかりませんが、言葉として使いこなせるようになる、という認識はなかったように感じます。

どちらかと言うと、他の科目同様、勉強をするという形がメイン。勉強した言葉を使って、クラスでディスカッションをする、なんてことは一度もありませんでした。


私が周りで英語の勉強をしている友人に度々言うのは、

「インプットしたらアウトプット」

です。

これは英語に限ったことではありませんが、

本を読んだり、聴いたりしたことはある程度溜め込んだら、今度はそれを履き出す必要があります。

掃き出すためには整理が必要ですし、掃き出すことによって、空きスペースができるので、また新しく溜めることができます。

英語の勉強で言うと、読む、聴くはインプット、書く、話すはアウトプットです。

このサイクルがとても大切なのですが、学校の授業ではそれがほとんど重視されていませんでした。

アウトプットの方法がテストだけ、と言うのはなんとも味気ないものです。
それでは、テストに正解するための答えを詰め込むだけです。


私は、「まず学校で、間違えることの大切さをきちんと教えるべきだ」と思っています。

もうひとつ大切なことは、「自分以外の人に教えるつもりで勉強すること」です。

ただ勉強するだけだと、肝心なところがわかっていないまま進んでしまっていたりするんですが、誰かに教えなくてはいけないとなると、ちょっとしたことも注意するようになるので、効果的なんです。

だって、思いもしない質問が来た時、答えられないと恥ずかしいでしょ?
このちょっとしたプレッシャーが役に立つんです。


私も以前、USCPA(米国公認会計士)の勉強をしていた時は、常に意識していました。
お陰で、同時期に勉強していたクラスメイトの中ではかなり早く試験に合格しました。

では、

間違えることが大切なのか?

と言うと、

間違えることによって、
「なぜだめなのか」「どこに違いがあるのか」と言ったことに意識が向きます。

それによって、たまたまラッキーで正解して中身をほとんどスルーしてしまうより、少し深堀りすることになるからです。


もちろん、

問題集などで、答え合わせして間違っていたものを、正しい答えが何だったかを見て終わってしまったら元も子もありませんが。。。(~_~;)


間違えるのは、個人的に問題を解いたり、テストを受けた時だけに起こるものではありません。誰かと話していて間違えることもあります。

言い間違い、とは違う間違い、です。


例えば、

Have you ever gone there before?
Have you never gone there before?

これ、どっちが正しいかわかりますか?


ネイティブの人曰く、Have you everとは言っても、Have you neverとは言わない、そうです。

学校では教えてくれませんよね?


私も、勉強初期の頃、この手の間違いを多々していました。

そして間違ったからこそ、正しいものが何かを知ることが出来ました。ある意味、学校での授業に感謝すべきなのかもしれません。

日本語でもそう言ったニュアンス的なもので、日本人はわかっているけど、海外の人にはわかりにくいこともよくあります。


例えばドイツ語。

ドイツ語の単語にはそれぞれ性別がついていて、私はそこで挫折した経験があるのですが、ドイツ人の友人に聞いたところ、なぜそうなのか?という理由はないそうです。

疑問を感じず覚えるしかないとか。そう言ったことも授業の中では教わらなかったことです。


間違っても、いいんです!

間違えることは恐怖。

特に、大人になると余計そうかもしれません。


ですが、

知らないことを知るためには、必要なプロセスだと思います。


同じ間違いでも、誰かを傷つけたり、迷惑をかけたりする間違いではなく、自分をひとつランクアップするための間違い。

もしかしたら、よっしゃ、ラッキー!と思っていいかもしれません。


思い切ってここはひとつ間違ってみてください。





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2015年6月12日金曜日

英語を読む練習で大切なのは、『好き』『楽しい』。

こんばんは!
めぐぺ。です。



数年ぶりにペーパーバック読みました。


今回読んだのは、ジョン・グリシャムのTHE APPEAL。
APPEALとは控訴するという意味です。


以前にも書いたのですが、私は推理ものが大好きです。

英語を勉強する前は、日本の推理ドラマを片っ端から観ていたので、
何年かすると序盤の撮り方で犯人がわかるようになってきました(笑)。


私が、初めてペーパーバックを読んだのは、留学当時の授業の一環でした。

確か、Anne Tylerという作家の、Ladder Of Yearsという本。
内容は、推理ものとは程遠い、人間ドラマ。

普通の主婦が、平凡すぎる毎日に飽きて、つかの間の情事を夢見る、

という学生にはあんまりおもしろくない内容でした。

情事と言っても、妄想しているだけなんですが(~_~;)
その本を読むことになったのは、作者がその土地の出身者だったからでした。


授業は途中で終わってしまったのですが、夏休みに入ったこともあって、
そのまま読了することに決め、しばらく時間をかけて読んだのが最初。


その後は、

やはり好きな推理ものを読んだ方が楽しいに違いない、

ということで、本屋に行っては、色々試す日々。


一番好きな作家はジョン・グリシャムなのですが、

読みだした当初は、

パトリシア・コーンウェルやマイケル・クライトンなどなど、
映画化されているものも含めて、他の作家さんの本も試しました。


ただ、

最終的に、文章の感じや、内容などからジョン・グリシャムに落ち着き、
読む練習をするために出たものを片っ端から読み漁っていました。


写真は、

実家の引っ越しを機に処分してしまいましたが、
一時コレクションしていたものです。

当時は、読めるようになった自分がちょっと誇らしかったです💪



以前は、常に英英辞書を片手に読んでいたのですが、

最近は、時々気になった単語だけを確認するくらいで済むようになりました。


4月末からボキャビルを再開していることもあって、今回読んだ時は、
知っている単語が次々出てきたり、、、

思わずニヤリとしてしまいました。

やはり、日々のトレーニングって大切ですね!


大切なのは、
『好き』なジャンルで『楽しく』読みながら、
トレーニングすること。

読む練習をするにあたって大切なのは、『好き』『楽しい』です。

小説である必要はありません。

ファッションでも、料理でも、スポーツでも、
読むことに抵抗を感じないことです。


もちろん、

英語で、となると多少抵抗はあるかもしれませんが、
なんでもまずは始めて、慣れることが必要です。


私も、最初は5ページずつ。

慣れてきたら10ページ、1チャプター、と進めていきました。


最近は、話が面白くなってくると一気に数十ページ読むこともあります。


今回のTHE APPEALも、

後半からは一気に50ページ近く読んだりしたので、
最初はゆるゆるだったのが、最終的には数日で読了しました。


これからペーパーバックを読もうと思っている、という方は、
ぜひ好きなジャンルの本を探してみてください。

何を読めばいいのかわからない、という方は、
意外と絵本も楽しめますよ!

ぜひ👍


●今回紹介した本はこちら!


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2015年6月10日水曜日

TOEIC S&W公開テストを受けてわかった3つのこと。

こんばんは!
めぐぺ。です。



さて、今回は、

先日受験したTOEICのS&W公開テストについてのお話です。





【TOEIC S&W公開テストとは?】                 

TOEICを受けたことがある人はご存知だと思いますが、

一般的によく知られているTOEICは、

リーディングとライティングのテストなのに対し、
S&W公開テストは、スピーキングとライティングのテストです。

受験料は、通常のTOEICのほぼ倍です。

受験するかどうか、しっかり考えて受ける必要があると思います。


【受けてみてわかったこと】                    

実は、

前回通常のTOEICを受けたのが10年ほど前で、試験を受けるのはかなり
久しぶりでした。


なぜ受けようと思ったか?

と言うと、

今までやって来た自分の英語力を、違うアングルから見てみる
いい機会になるのでは、と思ったから。


長年勉強をして来たこともあり、会話で困ることはほとんどありませんが、
数字で見る機会はありません。


勉強をする上で大切なのは、

先の目標、
現時点での実力、
その目標と実力との差をどのように埋めていくか、

ということです。


私の場合、

目標:英語を自分の言葉としてコントロールすること
実力:総合的にトレーニングはしている。
会話は特に問題なし。でも、数値的に???

だったので、

てっとり早くテストを受けてみるのが一番近道だと考えました。


試験は、TOEIC SQUAREのホームページでも紹介されていますが、
スピーキングの試験が6種類、ライティングが3種類。

スピーキングテストがあることもあり、会場はヘッドセットが使える
場所になります。


会場に入ると、待合室で時間が来るまで待機。

全体的にさらっと説明を受けた後、ひとりひとり会場内に案内されます。


普段受けている試験会場とは違う雰囲気に、ちょっとソワソワ。
通常のTOEICは、一斉スタートですが、S&Wテストは、
着席したところから随時スタートです。

周りの人の声を聴きながら、試験を受けることってそんなにありませんよね?

ひとつずつ、慎重に問題を解いて行きましたが、久々の試験だったこともあって、
スタート直後は心臓がドキドキ😱

とっさに意見を求められると、日本語でもそうですが、
英語になるとちょっと焦ってしまうものですね😅

ところどころ、考えこんでしまってタイムアウトも。。。💦


【今後の課題:瞬発力を鍛える必要性と、時間のコントロール】      

今回の受験で、今後課題になるのは、

制限時間内に、
求められた回答を確実にできるようになること、

でした。


特に制限がないところであれば、時間をかければ十分な回答をすることが
可能ですが、決められた時間内に考えて回答するにはトレーニングが必要です。

次回の受験をどうするか、は別として、普段から意識する必要性を感じました。


【受験結果】                           

結果は、

【発音】、
【アクセント&イントネーション】、
【スピーキング】、
【ライティング】

の4つのポイントで採点されます。

詳細については、結果通知が郵送された際に改めてお話しますが、
一足早く、試験結果をメールで確認できたので、記しておきます。


今回の結果は、

【発音】High
【アクセント&イントネーション】High
【スピーキング】レベル7
【ライティング】レベル7

でした。


過去に受験した、通常のTOEICの点数に対する基準点は、
なんとかクリアできましたが、タイムアウトになった問題の影響はあった
ように思います。

やはり、今後は課題点をしっかり潰していかないといけないですね。


自分のスピーキング力、
ライティング力を知りたい、
これからの課題を見つけたい、
自信があるから受けてみたい、

などなど、

気になった方は、ぜひぜひ試してみてくださいね!


TOEIC情報はこちら!



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

それ、さっき言ったじゃん!?と思った時のひとこと。

こんばんは!
めぐぺ。です。



当たり前ですが、

「英語圏では英語を毎日話すのが当たり前」、

ですよね?


英語と言うと、

日本語とはかなり区別してしまう人が多いですが、

日本で日本語を毎日話すように、
英語圏では英語を毎日話します。


当たり前ですが、

初めてその環境を経験する時は、
なんだか不思議な感じがすることがあります。


日本語でも、すべての語彙をカバーするのは至難の業ですが、
英語もうん万という単語を覚えるのはなかなか大変です。


このブログを書くにあたって、

日々、いろんな角度から、
英語の勉強法について書かれた文献や、情報を見るようにしていますが、

人間ひとりひとり個性があるように、
英語の勉強法もそれぞれ個性があって面白いです。


本屋に行く度、すでにあれだけの本が並んでいるのに、
どんどん新しいものが出てくるのは、

時代の流れによって環境も変わっているから

なんですよね。


そんなことを感じながら、
現在また新しいものにチャレンジしています。

そちらについてはいずれ紹介したいと思います🎵



さて、

前置きが長くなりましたが、今回は、

「(それさっき)言ったじゃん!」

と言いたい時の言い方です。


話を聞いていない人は、日本人に限らずどこでもいるものですよね?
つい、言ってしまう、という人もいるかもしれません。


今回の動画では、

I told you!!! を紹介していますが、他に、

I told you so! そう言ったでしょ!


強めに言いたい時は、

I told you so, didn't I?  そう言ったよね
(付加疑問文で強め)

などもあります。


「おいおい、それさっき言ったでしょ!」

というシチュエーションになった時は、
ぜひ全身を使って言ってみてくださいね!


2015年6月3日水曜日

オーストラリアで気になったフレーズ、as wellを使ってみた!

こんばんは!
めぐぺ。です。


今回は、

オーストラリアでよく耳にしたフレーズ

を紹介したいと思います。


先だって訪れたオーストラリアでのこと。

泊まっていたホステルで、たまたま同室になった日本人の女の子と話していたら、
「目下英語勉強中なので教えてほしい」というので、お茶を飲みながら、
彼女の持っていたテキストを見つつ、話したことがありました。


その時の彼女の一番の興味は、

会話の中でやたら耳にするas well とas long as

でした。


確かに、

周囲の会話を注意して聞いていると、かなりの確率でas well にぶち当たります。

それまではそんなに気にしていませんでしたが、以後私も気になるように
なりました(笑)


as well は、〜も同様にという意味です。

元々は、

as long as などと同じように、as well as〜から派生しています。

使い方としては、as long as が文頭や節の頭に使うのに対して、
文章の最後に付け加える感じです。


例えば、

うちの家族は犬を飼っているが、猫(複数)も飼っていると言いたい時は、

My family has a dog and also has cats.
My family has a dog and cats, too.
My family has a dog and cats as well.

というように使えます。


同じ「〜も」という意味でも、alsoは文頭か主語の後に来ますが、
tooとas wellは文末に来ます。


他に、

Did you go there as well? 
あなたも行ったの?

シドニーで友人宅に泊まっていたのですが、友人のルームメイトと、
仕事で忙しいながらも時間の空きを見つけて、街案内をしてくれた友人の話を
していた時に聞かれました。

その後の私の旅の中でも、実際にas well に出会うことが度々あり、
その度に「やっぱりみんなよく使う言い回しなんだなー」と思いながら
聞いていました。



数日リサーチしてみると、

Check out the other products as well.  
他の製品もチェックしてください。

These are laid out in a specific order as well. 
これらは特別な順序でも展開しています。

This is important as well. 
これも重要です。

You need to reassess not just how you look at the world now, but your core principles as well.
あなたが今どう世界を見ているかだけでなく、あなたの基本方針も見直す必要があります。【参考文献: lifehacker】

The wife was abducted as well?
奥さんも誘拐された?【参照先:ドラマ Five O】

などなど。


さすがに、

これだけ耳にしたので、今度は私も使ってやろう!と思うようになりました(笑)

最近は、以前はつい癖でalsoやtooなどを使っていたところ、
意識してas wellを使うようにしています。

同じ会話でも使う語彙を変えてみることで、語彙の幅が広がりますし、
自分自身も慣れることができます。



英語を話せない理由の一つは、話している自分に慣れないこともあります。

逆に、

慣れてしまえば話せるということなら、簡単な言い回しからどんどん言ってみて、
相手が理解しているかどうか、自分の目で確かめていけば、
経験も自信も蓄積できます。


私は、英語を勉強している時(今でもですが)、
映画やドラマで気になった単語や、自分が読んでいる本などで新しく知った単語は、
自分もどこかで使ってみたい!と常に機会を狙っていました。

実際使ってみると、

ネイティブにとっても特殊な単語だったりすると、知っていることに驚かれたり、
上手に発音できると誉めてもらえたりするので、それがまた勉強する楽しみに
繋がったりします。


皆さんも、気になる単語やフレーズはありませんか?

映画やドラマと同じようなシチュエーションになる時って必ずあるはず!


そんな時は、

同じようなイントネーション、同じようなアクションで、ぜひその単語やフレーズを使ってみてください!

それが相手を侮辱する内容だったりする場合は、おススメできませんが、
なんだか一気に英語が身近に感じますよ!!!






^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^