おはようございます!
めぐぺ。です!
窓から差し込む朝日が気持ちいい朝!
お日様キラキラを見ると、自転車に乗りたくなる私です😁
そういえば、明日は2度目のプレミアムフライデー。今からソワソワしている人もいるかもしれませんね!
せっかくのプレミアムな時間、あんまり出来てなかった英語の勉強にあてようかなーというあなた!普段の勉強に使う問題集、どうやって選んでいますか?
本屋さんのおススメを選ぶ?
Amazon等の評価のいいものを選ぶ?
それとも、
自分なりの選ぶルールで選ぶ?
ということで、今回のテーマは、
私が問題集を選ぶ時に決めている
マイルール!
実際に買うまでは、「特にどんなのって決めてないから、本屋さんに行ってから決めるよ〜」というのはあると思います。
もちろん、
『とにかく本屋さんのおススメ本を試してみる』と決めておくのもマイルール、
『Amazonや他のサイトの評価がよかったからまずは試してみる』とするのもマイルール。
私も、
「この出版社の」
「この著者の」
「このタイトルの」
まで決まっている訳ではないので、本屋さんをうろうろ歩き回ることもしばしばですし、どれが正解、というのではありません。
が、
いくつかピックアップした後、最終的にレジに持っていくのを決める時の判断基準があります。
大きくは、この2つ。
①自分の望むレベルかどうか
②内容がシンプルで解説が詳細まで書いてあるか
です。詳細を説明します。
①自分の望むレベルかどうか
この点について、
なりたい自分に近い内容の本を選んで、と言うと、
「今の自分のレベルでは目標スコアに到達するのは無理ではないか」というコメントをいただいたこともあるのですが、
私はいつも、自分の現時点のレベルがどうかに関わらず、
「一番難しそうなもの」
「上に引き上げてくれそうなもの」
を選んでいました。
ある意味無謀かもしれませんが、
これを攻略すれば、理想の自分に近づける!と思うと、とにかく萌えました😝
なので、やってる最中の自分の解答が間違いだらけで、ノートが真っ赤になっても、
今はこうでも、絶対全部出来るようになるもん!
と信じて疑いませんでした。
ものによっては、わからないのは承知の上なので、
最初は敢えて問題を読みながら、解答を全部書き写して、解説を読んで身体に叩き込む、なんて荒療治をしていたこともあります。
入試や資格取得や、就職、となると、TOEICや英検のスコアが気になるところではありますが、試験向けの勉強は、ある程度続けていれば、時間はかかっても目標点をクリアすることは可能です。
語学で一番大切なのは、
最終的にそれを自分の言葉として使いこなせるか、
なので、問題集をやっている時に間違うことは、それほど恥ずかしいことではありません。
というか、
逆にたくさん間違って、何が間違っているのか?を徹底的に理解している方が、私にとっては理想的。
何点取りたい!
こんな英語を話したい!
という目標がある人は、ぜひ、なりたい自分目線で選んでみてください。
②内容がシンプルで解説が詳しく書いてあるかどうか
まず、内容がシンプル、という点。
本屋さんに行くと、本当にたくさんの問題集があって、かなりの頻度で新しい本が出ています。
タイトルだけでは判断しづらいので、気になったものをそれぞれ中身をチェックするのですが、同じ内容のことが書いてあっても、開いた数ページが「なんかごちゃごちゃしているな〜」と感じると、私は選択肢から外してしまいます。
これは、TOEICの問題集などで、ひたすら問題だけが載っているものではなく、【説明文+練習問題】の形式になっているものが対象です。
ここは、個人差もあるところですし、どんな書き方でも違和感なく取り組める!という人もいるんだろうな〜と思うのですが、
個人的に、勉強をする時は内容を理解すること、吸収することに意識を集中させたいので、できるだけ中身がシンプルなもの(に見える)を選ぶ傾向があります。
次に、解説が詳しく書いてあるか、という点。
①自分の望むレベルかどうか、にも書きましたが、
問題を間違った時に、何が間違っているのか?
を徹底的に理解
したい私にとって、解説がきちんと書いてあるのは、買うかどうかを決める上でも大事なポイント。
昔やっていたとことん薄い問題集や、アメリカで留学時代に買っていたぶあつ~いボキャブラの問題集等は、解答だけで解説がないものもありましたが、
TOEIC等の試験を受けたりする時に、本番で正しい答えを選ぶためにも、なぜこれではないのか?を理解していた方がいいなぁ、
とか、
他の人に説明する時にも、とても重要な情報になるなぁ、
と考えるようになってからは、問題部分だけでなく、解説部分もチェックするようになりました。
時々、すごくそそられるタイトルで、問題もいい感じなのに、解説を見てみたら、共著している著者の方々の会話形式で解説が書かれていて、自分が一番知りたいところがボヤっとしているものがあり、
「私が知りたいことが書いてないー😭」
となることがあります。
なので、買ってからそこに気づくよりは、買う前にしっかりチェックしておくと自分も納得して取り組めると思うので、最近は必ず見るようにしています。こんな風に、自分なりのルールを決めるようになったのは、自分なりに色々試してみてたどり着いた結果、ではあります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、私が問題集を選ぶ時に決めている2つのマイルールを紹介しました。
皆さんが、問題集を「これ買おう!」と決める時のポイントを一度思い出してみてください。毎回悩む、という方は、自分なりのルールを決めてみると、今までと違う発見があるかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね。
*よろしかったら、コメント欄に、あなたが普段問題集を選ぶ時にチェックするポイントを教えてください💕
問題集選びに悩んでいる人のヒントになるかも!
0 件のコメント:
コメントを投稿