ラベル メンタリストDaiGo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メンタリストDaiGo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月23日金曜日

「忘れる直前」に思い出すを実践!気になった言葉をリフレイン!

*********************************************************************************
はじめまして!

私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます💕
よろしければこちらもご覧くださいね 

*********************************************************************************


こんばんは!
めぐぺ。です。


今日は、また新たに脳を使った勉強法についての本を読んでいました。

そちらも追って紹介しますが、まずは『科学的に正しい英語勉強法』を読んで気になった言葉の紹介の続きから。


学んだことは、完全に忘れる直前に復習することが記憶を維持するコツということなので、タイミングとしてはちょうどいいかもしれません(笑)

なお、前回の記事で気になった言葉としてアップしていたのはこちら。

積極性
切羽詰まった理由
コツコツしない
思い出そうと努力する
多読に効果があるのは、98%の単語を知っている場合だけ
Lexile指数
2400時間/4160時間
メタ認知

残りは、下の3つ。





2400時間/4160時間

これは、英語圏の人が日本語を学ぶのに必要な時間です。

抽象的な話題を日本語で話すまでには少なくとも2400時間前後はかかるそうですが、英語を母国語とするキリスト教宣教師が、抽象的な話題を日本語で話せるようになるために何時間必要かを調べたところ、4160時間のインプットが必要との結果となったそうです。

そこで、日本人が英語を学ぶ際にも、4160時間がひとつの目安になるのではないか、とされています。

4160時間=4160/24(時間/日)=173.3333日

です。


あなたは、1日に何時間勉強できますか?


メタ認知
"メタ認知とは認知を認知すること。人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること。それをおこなう能力をメタ認知能力という。"  Wikipedia 参照

本の中では、

「その日に学ぶ教材のゴール」
「学習の目的」
「どこまで学ぶか」
といった戦略を俯瞰的に見る視点が大事、

とあります。


ブログや動画でも度々お話していることですが、実際に行う勉強と自分の目指す方向についてはいつもクリアにしておくことが重要なんですよね。

自分自身も意識していることですが、本に書いてあったりすると改めて意識します。


Lexile指数

アメリカのMetaMetrics社が開発した英語の「読解力」と「文章の難易度」を表す指標のこと。世界165カ国で使用されている。

リーディングに適した本の難易度は、個人のLexile指数を基準にマイナス100Lからプラス50Lまでの範囲になる、そう。


過去に受験したTOEICなどのスコアのLexile換算については、こちらに詳しく紹介されていたのでご参考ください。


現在は、Amazonでも導入されていて、レベルに応じて自分に合った本を探せるようになっているようです。


リーディングを強化したい!という人は、ぜひチェックしたいところですね。

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

他にも、後から気になったところやもう一度確認しようと思うところはちょこちょこあるのですが、

読んだ当初気になった言葉の数々は、今後私自身が勉強法を確立していく上でも知識として持っておこうと思ったものです。


自分の理論を裏付けするものって、多ければ多いほど深みが増しますよね!

今後も、面白そうな本をどんどん読みつつ、自分の英語力アップも測っていきたいと思います!




  


<<最新動画>>



*YouTubeチャンネル登録大募集中!!!
👇ぜひ、ポチッとお願いします。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お仕事のお問い合わせ➔コチラ


気になる英語情報を毎週動画で紹介中!
Twitterでもつぶやいています。よかったらフォローしてね!

2018年3月19日月曜日

効果的な英語勉強法は、今までの「常識」を捨てる!

*********************************************************************************
はじめまして!

私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます💕
よろしければこちらもご覧くださいね 

*********************************************************************************


こんばんは!
めぐぺ。です。


さて、今日の話題は、メンタリストDaiGoの『科学的に正しい英語勉強法』について。

全体的に読みやすい文章だったので、一気に読んでしまいました。


本を読みながらピンと来た文言がこちら👇

積極性
切羽詰まった理由
コツコツしない
思い出そうと努力する
多読に効果があるのは、98%の単語を知っている場合だけ
Lexile指数
2400時間/4160時間
メタ認知


これだけ見ると何のこっちゃですが、それぞれ紹介します。


「積極性」

こちらは、日本人が英語を話せない理由のひとつとしてあげられていたもの。


英語どうこうの前に、日本語ですら自分から話しかけない傾向がある日本人。

語学力をアップするには他者との交流が不可欠なのだから、英語を話せるようになりたければ積極的に話しかけるか、話しかけてもらえるような話題作りをしようとありました。


確かに、日本語ですら論理的に話せないのに、英語で話せと言われてもできませんよね?

個人的にも感じるところだったのでメモしました。


「切羽詰まった理由」

こちらも日本人の英語がうまくならない理由としてあげられていたことなのですが、「英語が話せなければ仕事がたちいかない」などの切羽詰まった理由がないから、とのこと。

2020年のオリンピックを意識して英語の教育改革が進められてはいますが、日本は日本語で事足りますもんね。


以前に、アメリカに留学していても、長期でダラダラ勉強している人よりも、短期間しか時間がない人の方が上達していたという話を聞いたことがあります。

これも、ある意味切羽詰まった理由(時間がない)になるかもしれません。


「コツコツしない」

これは、昨日読んだ『脳に悪い7つの習慣』にも書いてあったのですが、実は脳にとってコツコツ何かをするというのは効果がないそうです。

知っていましたか?


日本は特に、コツコツ何かをするのは美学のように言われて来ましたよね。

でも、この「コツコツ」には、失敗しないように慎重に進めようという脳の自己保存のクセが隠れているんだとか。


なので、目標を達成したければ、決断と実行を早くして、達成に向かって一気に駆け上がることが大切といいます。

『科学的に正しい英語勉強法』では、「短期集中学習」が効率的と書いてあり、昨日の話とリンクしてなるほどな〜と思いました。


「思い出そうと努力するのが効果的」

というのは、先日読んだ『脳が認める外国語勉強法』にも書いてありました。


これも、脳の機能を上手に使って覚えたことを長く記憶するための方法。

この本には、「忘れる前に復習してはいけない」と書いてありますが、覚えた直後にまた復習するのではなく、忘れる直前に思い出そうとするからこそ、覚えたいことをしっかり覚えていられるようになるそうです。


私は、以前から単語練習をする時、その日覚えたものは、翌日1度復習した後は他の束に取りかかって、次に同じものを復習するまでしばらく時間があくようにしていたのですが、結果的に効果のある練習を自然としていたのだと知りました。

勉強をいろいろとしているうちに、必然的にしていたことでしたが、実際に効果があるとわかるとなんだか心強いですよね。

また、以前に取り上げた「短期記憶」と「長期記憶」が形成される仕組みを知ってから、より意識して行うようになりました。


「多読に効果があるのは98%の単語を知っている場合だけ」

これは、おもしろいデータでした。

私は、読む練習をする時、いつも今の自分よりもちょっと上、もしくは1番難しい内容のものを選ぶようにしていたのですが、結果的に意味のあることだったようです。

これにはまず、自分のレベルを知ることが必要になります。

そして、自分のレベルを知った上でそれよりちょっと上のレベルの教材を選ぶのが効果的なんだそう。

レベルが上がったらまた難しいレベルのものに挑戦してみたり、状況に応じて調整しながら読むようにするといいようです。


今まで脳科学のことは知らずにしていたことでしたが、意外な発見!


ちなみに、

この自分のレベルを知るのに使えるのがLexile指数というものだそうなんですが、こちらについてはまた改めて書きたいと思います。

>>>続く



●あわせて読みたい!
英語の勉強の効果がアップする「脳」との関係とは?



   


<<最新動画>>



*YouTubeチャンネル登録大募集中!!!
👇ぜひ、ポチッとお願いします。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お仕事のお問い合わせ➔コチラ


気になる英語情報を毎週動画で紹介中!
Twitterでもつぶやいています。よかったらフォローしてね!