2018年5月24日木曜日

最新動画アップ!2年ぶりにTOEIC受験してみた!

*********************************************************************************
はじめまして!
私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます💕
よろしければこちらもご覧くださいね 

*********************************************************************************
*6/1〜ブログ引っ越します*引っ越しました!


おはようございます!
めぐぺ。です。


昨日も無事動画を更新できました。

予告通り、先週末のTOEIC受験についてまとめています。


●昨日の記事はこちら
気づけばいつの間にか実力アップ?「ウキウキ」楽しむ勉強のススメ!



実は私、元々かなりのテレビっ子だったので、動画のあちこちに小ネタを仕込むのが毎回の楽しみでもあります。

動きのない動画をずっと観ていると、飽きてきたりしますよね?

私自身、「展開のよくわからないもの」「動きのないもの」をじっと観ているのはあまり得意ではありません。

なので、動画の内容はなにか発見ができるものであることも大切なポイントですが、目でも楽しめるものになることを意識しています。


今回も、以前に観たことのある番組を思い浮かべながら作ってみました。

ぜひ探してみてくださいね!

所要時間8分半ほどと少し長めですが、「もしかしてこれ、、、?」というものを発見した時は、コメントしていただけるととっても嬉しいです♥♥♥


毎朝勉頑張っている!という方は、#朝勉 でツイートしてね!


祝☆チャンネル登録1000人超え!

こちらのブログでアンケートにご協力いただいた方の中から抽選で2名の方に、私手描きのメッセージカードをプレゼントします!勉強のお供にしてください!

アンケートはこちら(締め切り:5月31日)


*YouTubeチャンネル登録大募集中!!!
👇ぜひ、ポチッとお願いします。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お仕事のお問い合わせ➔コチラ


気になる英語情報を毎週動画で紹介中!
Twitterでもつぶやいています。よかったらフォローしてね!



2018年5月23日水曜日

気づけばいつの間にか実力アップ?「ウキウキ」楽しむ勉強のススメ!

*********************************************************************************
はじめまして!
私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます💕
よろしければこちらもご覧くださいね 

*********************************************************************************
*6/1〜ブログ引っ越します*引っ越しました!


おはようございます!
めぐぺ。です。


今日はまた雨予報☔

最近雨が多いですね。
雨と一緒に季節も進んで行くんでしょうか?


さて、今日の夜は動画の更新日。

本日 5/23(水)夜19:00更新!

テーマは、

約2年ぶりで受験したTOEICについて

です。


おとといの記事でも受験については書いたのですが、改めて動画にまとめました。

具体的には、

・各パートごとの感想
・受験のために用意したもの
・イメトレ

などです。

ブログの内容と重複している部分もありますが、文字だけでは伝わらないところも、立体的に観ることでまたなにか発見があればいいなと思っています。


●関連記事はこちら!
日々の実験で自分をチェック!2年ぶりのTOEIC受験で感じたこと




そういえば、最近は、

TOEICをよく受験する人や、TOEICにハマっている人のことをTOEICer(トイッカー)

って言うんですね!

知りませんでした。


言葉的には、スモーカーやパチンカーとかと同じような感覚?
TOEICaholicとかも言うのか?

なんて、どうでもいいことにもまた興味を持っていたりして(笑)


半ば中毒的にTOEICを受験している人もいるようなので、面白いですね。

TOEICのプロがいるくらいなのだから、TOEIC中毒者がいたとしても不思議はないのかなとも思います。

スコアが数字で表示されるのでわかりやすいというのもポイントでしょうか?

特に、500点前後から800点台くらいまではやったらやった分だけスコアが伸びるのも早いので、達成感も味わえて楽しいかもしれません。

こういう「楽しいな!」という気持ちが、次へのモチベーションにもつながるんですよね。

「自分の実力がアップしているのを実感できる」
瞬間って本当に楽しい!

感じる度に、なんだかウキウキ♪

私も、その瞬間のために今まで勉強を続けてきました。



SNSでも、試験が終わってすぐに次へ向けて勉強をスタートしている方の投稿をたくさん見かけて、感心しきり。

そういう方はきっと、「気づけばいつの間にか」目標スコアをクリアしているんだろうなぁ。

と、思います。

陰ながら応援させていただきます(フレー!フレー!)


目指す場所があるなら、立ち止まっている時間はないのかもしれませんね。

私も、自分が目指す場所をしっかり見ながら進んでいこう!


●私が受験対策で使用した問題集はこちら




<最新動画>


毎朝勉頑張っている!という方は、#朝勉 でツイートしてね!


*YouTubeチャンネル登録大募集中!!!
👇ぜひ、ポチッとお願いします。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お仕事のお問い合わせ➔コチラ


気になる英語情報を毎週動画で紹介中!
Twitterでもつぶやいています。よかったらフォローしてね!



2018年5月21日月曜日

日々の実験で自分をチェック!2年ぶりのTOEIC受験で感じたこと

*********************************************************************************
はじめまして!
私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます💕
よろしければこちらもご覧くださいね 

*********************************************************************************
*6/1〜ブログ引っ越します*引っ越しました!


おはようございます!
めぐぺ。です。


実は、昨日TOEICを受験しました。


前回の受験が2016年の7月頃だったと思うので、約2年ぶり。

動画でも度々話題にはしているものの、現物を見ていないとわからないこともありますよね?


私の英語の勉強は、日々が実験。

上から目線で教えるというよりは、「自分の実際の体験を通しての発見や学びのシェア」を大切にしています。


今回受験することを公言しなかったのは、

「公言して受けた時と、
公言していない時で結果に違いは出るのか?」

とふと思ったからでした。

こう見えて、かなりの緊張しいの上に、いちいち考え過ぎるタイプな私。

今までは公言していたけど、言わなかったらどうなるんだろう?という素朴な疑問と興味です。


さて、実際に受験してみてどうだったか。

早々に受験直後からいろいろと情報が出ていたので、すでにチェックしたという方も多いでしょう。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

リスニングセクション

PART1 ▶比較的わかりやすかったと思います。写真見たまんまな感じ。

PART2 ▶TOEICプロも落とすことがあるというだけあって、いくつかトリッキーなものがあった気がします。

PART3 ▶PART2の余韻に浸っていて、最初の問題の設問を読み忘れるというおとぼけ発生。内容は全体的にわかりやすかった印象です。

PART4 ▶個人的に「魔のPART4」。最後の方で意識が飛びました(^_^;)うーん。


練習の時にも感じていることですが、ナレーションが聴き慣れた英語じゃないと内容が頭に入ってこないことがあります。

苦手意識のせいかな、と思います。
⇨今後の課題ですね。


リーディングセクション

PART5 ▶気持ちを切り替えてのぞみました。練習問題と同じ単語は問題になっていなかった気はしますが、注意項目として出ていた単語はいくつか見つけました。ex.) comitt to 〜ing

PART6 ▶練習の時、調子よく解いているつもりで間違っていたこともあったな〜と意識して解きました。文章挿入問題の、文の流れを汲むのがなかなか難しかった気がします。

PART7 ▶今まで何度か受験した中で快挙かもしれません。終了時間の5分以上前に最後の問題までしっかり読んで解答できました。

個人的には、過去に何度も体験したような、やたら複雑な英文というのはなかった気がします。今までいつもPART7半ばでひっかかって進めなかったので、嬉しさとともに驚きもありました。HUMMERさんの問題集で、問題を解答するフローを自分なりに作っていたのがよかったのかなとも思います。


まとめ

私は気まぐれに受験していますが、目標スコアを達成するなら続けて受験している方がいいかなと改めて感じました。

問題に慣れること、自分の中で問題を解くフローを作ること、また全体的な感覚を身体でつかむこともTOEICを受験する上では必要ですね。


そして、今回の実験のテーマについて。

「公言した時としていない時」では、私自身の緊張度が違ったかなと思います。

いつもカチンコチンで現場に向かっていたので、今回は、試験開始前にトイレで鏡を見た時には笑顔で「大丈夫だよ〜」と心の中で言ってみたり、席についた時も目をつぶって深呼吸をしたりと全体的にリラックスを心がけました。

意外と、試験前の自分の情報をマークする作業って集中導入剤としてはいいかもですね。


ところどころ「やっちまった〜」というところもあるので結果はちょっと怖い気もしますが、それはそれでひとつの形として受け止めて、今後に活かしたいと思います。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

以上が、数年ぶりに受験してみた感想です。

まとめにも書いていますが、私自身も連続して受験すればより速く目標スコアも達成できるような気がします。

ネタにするにはそれもありなのかもしれませんよね。
事後報告になるかもしれませんが、この際トライしてみようかな?と思ったりもしています。


TOEIC受験については、以前から考えていてまだ試していない企画もあるので、改めてできればいいなと思っています。

またブログやSNSでもお知らせしますね!



<最新動画>



毎朝勉頑張っている!という方は、#朝勉 でツイートしてね!


*YouTubeチャンネル登録大募集中!!!
👇ぜひ、ポチッとお願いします。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お仕事のお問い合わせ➔コチラ


気になる英語情報を毎週動画で紹介中!
Twitterでもつぶやいています。よかったらフォローしてね!

2018年5月20日日曜日

効果あり?イメトレで作る自分の「実力」を発揮する方法

*********************************************************************************
はじめまして!
私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます💕
よろしければこちらもご覧くださいね 

*********************************************************************************
*6/1〜ブログ引っ越します*引っ越しました!


おはようございます!
めぐぺ。です。


今日は、TOEIC試験の日ですね!

「緊張、、、」という人も多いかもしれませんね。


私も、先週末の急性胃腸炎からはや1週間が経ちました。

体調管理の大切さを改めて感じます。
(自覚はなかったとはいえ、食べ物にあたる時って身体が疲れていることが多いので。)


さて、こちらは私の現在のスマホの待ち受け画面です。


ご覧の通り、TOEIC990点のスコア表です。


といっても、実はこれ、私のものではないありません。

イメトレ効果を期待して、他の方の満点スコアの画像を待ち受けにしてみました(笑)


「絶対満点取ってやる!!!」と鼻息荒く意気込むのもアリだと思うのですが、すでにその域に達した自分で過ごしてみたらどうだろう?と思ったんですよね。

潜在意識はいつもイメージしていると、現実と想像の区別がつかなくなると言いますが、たしかに、「あ、そういえばこれ自分のじゃなかったんだっけ」と思うようになっています(爆)


TOEIC受験するけど、思い通りのスコアが取れるか不安、、、という方は、お守り代わりに持ってみてはいかがでしょうか?

力不足やコンディションによっては、すぐに満点が取れないという可能性はありますが、満点を取れる自分の意識で、今持っている力を発揮する後押しにはなってくれるかもしれません。

効果のほどを試してみたい!という方はぜひ、やってみてくださいね。



<最新動画>


毎朝勉頑張っている!という方は、#朝勉 でツイートしてね!


*YouTubeチャンネル登録大募集中!!!
👇ぜひ、ポチッとお願いします。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お仕事のお問い合わせ➔コチラ


気になる英語情報を毎週動画で紹介中!
Twitterでもつぶやいています。よかったらフォローしてね!

2018年5月19日土曜日

アプリでできるPART2トレーニングの荒技を考えてみた!

*********************************************************************************
はじめまして!
私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます💕
よろしければこちらもご覧くださいね 

*********************************************************************************
*6/1〜ブログ引っ越します*引っ越しました!


おはようございます!
めぐぺ。です。


最近雨が多いですね。

今日はまた寒さが逆戻りということなので、あったかくしてお過ごしくださいね。


さて、今日は以前から何度か紹介している英語学習アプリのabceed analyticsのお話。


見る度にインターフェイスがバージョンアップしているんですよね。
今回も半年ぶりくらいで開いてみたんですが、また中身が変わっていました。

以前のホーム画面はこんな感じでしたが、、、





今はこんな感じ。




毎回どう変わったかを見るのも楽しみだったりします。


本の検索も、ぐっとわかりやすくなっていますね。
見てみたい本もいっぱいだ〜!

あ、でも、画面の変化が話題ではありません。
ふと思いついたリスニングトレーニングの荒技です。


今回は、TOEIC関連で気になっていたこの本をチェック。

基本的にリスニングトレーニング用のアプリなので、チェックできるのは音声対応ができる部分に限られますが、

せっかく手元にあるもので、なにか使えるところはないかと考えてみました。


で、思いついたのがこちらのPART2のリスニング対策。

同じリスニングでも、PART1は写真、PART3とPART4は設問と選択肢がなければ解答ができませんが、PART2だけは問題文も解答もすべて「自分の耳だより」。

だったら、問題集はまだ手元になくても案外使える?

と思ったのでやってみました。結果、、、


できました。


いくら音声だけ聴いても、自分の解答があっているかどうかわからないんじゃない?って思いますよね?

私も問題解いても自己満足だけになっちゃうかな〜と一瞬思ったのですが、、、

実はこれ、マークシートで解答できる機能があって、しかも採点までできちゃうんです。




音声データは、【マークシート】【音声】のどちらを選んでも聴くことができます。


私はひとまず、【音声】でPART2の問題をひと通り解いてから、【マークシート】の画面で解答を選びました。

*音声のスピードもx0.5〜2.0に設定ができます(^o^)♪



全部入力してから右肩の採点をタッチすると、「採点を行って良いですか?」と聞いてくるので、OKを選びます。


採点結果がこちら。


間違っていた時は、右下の詳細をタッチすると、どこが間違っていたのか表示されます。



ただし、問題文の英文はここでは表示されません。

「間違った問題の英文がどうしても聴き取れないから確認したい」という時は、該当の問題集を購入する方が早いかもしれません。

なので、こちらの方法は、

ある程度リスニングスキルがある人向けの方法

ということにはなると思います。


個人的に、この『メガ模試1200』という問題集が気になっていた私は、PART2だけではありましたが、全問チェックしました。



解いてみた感想としては、

・超速音読効果もあってか、全体的なスピードはゆっくりに感じる
・問題の内容自体はそれほど難解ではない
・アメリカ英語以外では聴き取りにくいと感じるところがあった

という感じ。


聴き慣れた声やナレーターの方の話し方にも多少左右されるかな、という気もします。

普段は、つい好きなタイプの英語を選んでくことが多いので、時々こういう「???」となることは、聴き取れないのが悔しい気持ちにもなりますが、刺激にもなっていいのかもしれません。


ということで今回は、abceed analyticsを使ってできるリスニングトレーニングの荒技を紹介してみました。


気になる問題集はたくさんあるけど、全部を購入すべきか悩んだり、買ってはみたけど手がつけられなかったり、ということもありますよね?

できる限り使い倒す前提で問題集を購入するようにしている私でも、思ったように使えていない時があります。

そんな中で、持っているものを活かしつつ、プラスαで身近にあるものでできることはないかな?と探してみたのがこの方法でした。


興味がある人は試してみてくださいね。


 <最新動画>


毎朝勉頑張っている!という方は、#朝勉 でツイートしてね!


*YouTubeチャンネル登録大募集中!!!
👇ぜひ、ポチッとお願いします。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お仕事のお問い合わせ➔コチラ


気になる英語情報を毎週動画で紹介中!
Twitterでもつぶやいています。よかったらフォローしてね!

2018年5月18日金曜日

もっとリアルに「なりたい自分」を設定してみよう!

*********************************************************************************
はじめまして!
私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます💕
よろしければこちらもご覧くださいね 

*********************************************************************************
*6/1〜ブログ引っ越します*引っ越しました!


おはようございます!
めぐぺ。です。


昨日は朝から別の活動の勉強会へ。


はじめてのことだったので、バタバタながらもウキウキお出かけ!

2時間ほどの勉強会でしたが、自分自身気になっていたポイントも含めて、いろいろと学びがありました。


1番ズシッと来たのは、

自分が目指している世界観を作っていくための
「ペルソナ」をしっかり定める

というところ。

ペルソナとは、自分の製品やサービスを利用してもらう架空のユーザー像のこと。

実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業の他、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、ライフスタイルなどをリアルに設定していくんだそうです。

ぼやっとしたイメージではなくて、もっと細部に至るまで、「どんなお客様に使ってもらいたいのか」を突き詰めていく作業なんですね。


私も、「自分のブログを読んでもらいたいリーダー層のイメージを設定すると記事が書きやすくなる」と聞いて、作ったことがありました。

わざわざカードにイメージ画まで書いて作ったのに活用できてませんね、、、(^_^;)


内容は、ざっくりこんな感じ⬇

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

【理想のリーダー像】

名前:タケルさん(38歳・男性)

職業:会社員

英語歴:
仕事で英語を使う
独学で英語を勉強していてひと通り知識はある
海外経験あり
旅行好き
TOEICスコアは現在700点くらい(もっと伸ばしたい)

性格:
真面目にコツコツ
ポジティブ
新しいものにチャレンジOK
自分できちんと選択できる
打てば響くタイプ

私のブログを読んでいる理由:
メンタル面でも長く勉強を続けていくにはどうしたらいか、日々取り入れられることを知りたい

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

といった内容でした。


➔名前がタケルさんなのは、男性でも色気のある雰囲気が好きな佐藤健君からいただきました(笑)

➔年齢や性別については、立場的な面やお金の面なども含めて精神的にも余裕も出てくるころ?という想像から設定。

➔人物像や英語歴については、一般的にイメージしやすいところや視聴者の方の傾向として多いところをピックアップしていました。

英語の勉強で結果を出すには、「今の自分をもっとよくしたいという気持ち」も大切だし、新しい勉強法にチャレンジすることも必要な要素なのでそのあたりも盛り込みました。


が、

実際に活用できていないということは、まだまだ作り込みが足りない

かもしれませんね。


見直しが必要だなぁ。

私もまだまだ改善の余地あり、です。


度々ブログでも書いていることですが、

達成したい何かがある時、「今の自分」と「なりたい自分」の距離感をしっかり見ることはとても大切

です。

英語の勉強もそうですが、つい目の前のことをこなすのに必死になっていると、大前提のところがおろそかになってしまったりしますよね?

なりたい自分に向かう中で、目の前にあることにひとつずつ対応していくことは必要なこと。

でも、目の前にあることすべてが「本当に必要なことなのかどうか」はまた別の話だったりします。


おそらくこの「今の自分」と「なりたい自分」の距離を近づけてくれるのが、ペルソナのような細かい設定なのかなという気がします。

自分の理想ではないものは、一旦ここでふるいにかけられるからです。

ここでの設定は一度決めたら永久固定というのではなくて、進む過程で違うと思ったらまた変えることができます。

いわゆる軌道修正ですね。


自分のしていることってなかなか変えられないと言いますが、

大きなことを一気に変えることはできなくても、小さなことなら少しずつ足したり引いたりするのは意外とカンタンだったりします。


みなさんの、「なりたい自分」はどんな設定ですか?

それはざっくり大まかなものですか?
それとも、事細かなことまで決めていますか?

ペルソナ設定は、「架空の理想のユーザー層の設定」ですが、ペルソナを参考に、自分の今後の設定を今までよりもう少し細かく考えてみるのもいいかもしれません。

なんとなくぼんやりしていたものがクリアになれば、今できることも増えていくので、行動から結果に反映されるスピードがアップするかもしれませんよ。



<最新動画>


毎朝勉頑張っている!という方は、#朝勉 でツイートしてね!


*YouTubeチャンネル登録大募集中!!!
👇ぜひ、ポチッとお願いします。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お仕事のお問い合わせ➔コチラ


気になる英語情報を毎週動画で紹介中!
Twitterでもつぶやいています。よかったらフォローしてね!

2018年5月17日木曜日

最新動画アップ!英語の勉強の気になること

*********************************************************************************
はじめまして!
私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます💕
よろしければこちらもご覧くださいね 

*********************************************************************************
*6/1〜ブログ引っ越します*引っ越しました!


おはようございます!
めぐぺ。です。


昨日は動画の更新日でした。


今回のテーマは、

最近私が気になっていること。


SNSで英語や英語の勉強に関するいろいろな情報を集めている中で、気になってきたことが話題です。


実は週明けもまだ完全に体調が戻っていなかったようで、思った以上に編集に時間がかかってしまいました。

その割に、いまいちまとめきれていない気も。。。


ただ、

とにかく簡単な言い回しでコミュニケーションしたい人、
中学英語からやり直す人、
英語上級者の目線でああだこうだ言う人、
TOEICにハマっている人、
TOEICで満点を取っている人、

などなど、

同じ英語を勉強していても、いろんな立場でいろんな意見がありますが、

まずは「今の自分」と「その自分がこれから行きたいと思っている場所(つまりは目標)」がどこかがわからないとどうしようもないんじゃない?

と、思うわけで。。。


今の自分を変えようと思うからチャレンジもできるし、
チャレンジしたからこそ、その先の成長もあるし、
成長する中でまた見えてくるものがある。

人生もそうだけど、英語でも同じなんだなぁと勉強をしているといつも思います。


上級者の言う、「中学英語は本物の英語じゃない」は、そこから先の世界を知っているからわかることなんですよね。

でもそれは、ただ知っているわけではなく、知ろうと行動し続けたから。


だからこそ、まずは今の自分の「その先」を見ることではないか?

そう思っています。



毎朝勉頑張っている!という方は、#朝勉 でツイートしてね!


*YouTubeチャンネル登録大募集中!!!
👇ぜひ、ポチッとお願いします。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お仕事のお問い合わせ➔コチラ


気になる英語情報を毎週動画で紹介中!
Twitterでもつぶやいています。よかったらフォローしてね!