2016年2月15日月曜日

TOEICチャレンジ!②2月15日- 受験まで27日

こんにちは!
めぐぺ。です。


TOEIC受験対策1日目。

本日の、TOEIC対策状況をレポートします。



今年の5月から、TOEICの問題内容が一部変更になります。


ということは、

今までの試験対策は、ビルドアンドスクラップ、

と言うことで、一からやり直すことになりますね。

10年ぶりに受けてみた私にとっては、
それほど深い打撃はないのかもしれませんが、せっかくなので、

現状の体制でもう一度受けることに決めました。


試験は、来月3月13日(日)。

今回は、腕時計持参の上、時間内に全問を解答したいところです(笑)


と、いうわけで!

試験当日まで、ほぼ4週間前となったこともあり、
モチベーション維持を兼ねて当日までの勉強内容を記録していくことにしました。

楽しみながら、自分の目標に向かって行きたいと思います!



★本日のメニュー★ 

単語練習 C/D/E/F 60分 8:30-9:30
休憩 15分
瞬発力練習  950点/総合 30分  9:45-10:15
休憩 15分
速読練習 PART3/4 60分 10:30-11:30
問題練習 PART3/4 30分 11:30-12:00
合計180分

*時間はおおよそです。

★感想★

速読練習は、口が疲れてくると舌がもつれ気味になる!



【使用した問題集】                         


新TOEICテスト BEYOND 990 超上級問題+プロの極意




★内容★                               

<単語練習>

自作の単語練習を復習。

中身を入れ替えていたりするので、場合によるが、前日にやった束(1~2)を復習後、
その日の束を復習する。

10秒以内に解答を心がけ、できなかったものは知っていても、10回書く。
スペルミスは5回書く。

<瞬発力練習>

聞かれてすぐ答える力を養うための練習。Weblioの英語診断力を利用。

主に、TOEICの中の【950点突破】と【総合診断】をチェック。
新しく出てきた単語は新たに単語帳に追加。

<速読練習>

文章を頭から理解する訓練をするため。
以前から愛用のbeyond990の参考書を利用。

CDに収録されている高速音読をそれぞれ少なくとも3回ずつ。
気に入らない時は、納得するまで行う。

その後、音を聞かない速読練習と言うことで、Part3と4にある、
CDには高速収録されていない英文をこちらも3回ずつを目処に速読練習。

<問題練習>

TOEIC受験が近くなった時に行っている。問題集の問題をパートごとに練習。
実際の試験をイメージしながら解く練習。

*週末は別メニューで模試を行う。


●前日までのレポートはこちら!





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



2016年2月10日水曜日

単語は工夫して覚える!!!似てる?けど、違う!単語シリーズ#4

こんばんは!
めぐぺ。です。


単語練の仕方には、人それぞれ色んな方法があると思いますが、
似たような単語が出てくると、私は、ついそわそわしてしまいます。


例えば、

『お、これのここを変えたら、あれと同じだ』とか、
『他に似たような単語がなかったっけ』等と、

覚えた単語を頭の中で思い返して、
いろいろ考えてしまいます。


最近は特に、自転車に乗りながら、あれこれ考えるのが日課です。
その時間が結構楽しい。

自分では当たり前の小さなことでも、
他の人にとっては意外な発見になるかもしれない。

もしくは、

そんなネタを見つけたい、と思いながら、
毎日自分なりの勉強を続けています。


最近は、

ここしばらく何度も繰り返している単語練で学んだ単語が、
海外ドラマでかなりの割合で耳にすることが増えたので、
より一層単語練も英語の勉強も楽しく感じます。

今回紹介するのは、

単語のはじめの文字を入れ替えるだけで、
全く違う意味になる単語

です。


blight
 <名詞>胴枯病、
<動詞>枯らす、しおれさせる

plight
 <名詞>状態、苦境、はめ、
<動詞>誓う


現在いくつかストックがあるので、
順番に紹介していきたいと思います。


単語帳を片っ端から一気に覚える単語練もありですが、
ちょっと違う見方をすると、記憶に残ってより覚えやすくなるかも?

今までの勉強法にちょっと飽きたな、

と言う方は、似たような単語を探してみませんか?




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2016年2月3日水曜日

私と一緒に覚えて欲しい!なかなか覚えられない頻出単語3つ

こんばんは!
めぐぺ。です。


新年から改めて、単語練習を再開している私ですが、、、

昨年のTOEIC受験対策で単語練を始めてから、
何度もやっているのに、どうしても覚えられずにいる単語が あります。


それがこちらの3つ。

dissipate 
disperse
disseminate

皆さんは、知っていますか?


覚えられない理由は、

①3単語の日本語の意味がよく似ている。
②3単語とも、disで始まる。

からなのですが、

毎回単語帳をめくる度に、

あれ?何だっけ?

となります。



私の単語練は、

①日本語の意味を見て、10秒以内に英単語を書く。
②間違った単語は、全て10回書く練習をする。
③Weblioの英語力診断で、瞬発力練習をする。

の3ステップなのですが、

毎度どれかを間違うので、必ずと言っていいほど、
このうちの1つは10回書く結果になっています(´ε`;)ウーン…


最近では、学校で筆記体を教えないらしいので、
筆記体を書ける子供達が減っているそうですが、
私は筆記体で書きます。

こういう書く練習の時には、
筆記体が一番楽にできると思います。

書きながらスペルを身体に叩き込むイメージです。


ちなみに、

この3単語、

日本語だと『散らす』という意味が重なっているんです。

それ以外の意味もあるので、
そちらで判断すればいいのはわかっているものの、
ついこんがらがって、覚えきれずにいました。

今回の動画作成で、少しは改善されるでしょうか。。。?

皆さんにも、こんなふうに、

何回やっても覚えられない、

という単語はありますか?


私のように、誰かに紹介してみると、
覚えられるかもしれませんよ(b´∀`)!

お試しあれ♪


●Weblioの英語力診断についてはこちら!
【動画あり】Weblioの英語力診断でできる!瞬発力トレーニング!



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2016年1月27日水曜日

サスペンスドラマでよく聴くTOEIC頻出英語

こんばんは!
めぐぺ。です!


TOEIC対策で単語を覚えていると、
色んなジャンルの単語に出会いますよね!


今回は、

私が個人的にも好きな

サスペンスドラマを見ていて、
よく耳にする単語

をいくつか集めてみましたヽ(=´▽`=)ノ


cuprit     犯人、犯罪者
perpetrator 犯人、加害者
accomplice  共犯者
bogus     いんちきの、偽の


単語の多くは、

犯人に関わるものですが、
『名探偵コナン』のコナン君も、
時々話す英語の中で使っていたりします。


覚えた単語が、実際に使われているのを聞いた時って、
ちょっと嬉しかったりしますよね。
その瞬間、私は頭の中で何度もリフレインします。

特殊な言葉を普段の生活の中で使うことは、
早々ないかもしれないので、
こういったシーンを利用して反復することで、
自分のものにすることが出来ます。


上手に使えるようにするコツは、

反復するだけでなく、
そのシチュエーションに自分がいるつもりになって、
実際に自分の身体を使って言ってみること

です。


自分の口から出た言葉を自分の耳で聴く。
イメージとして脳に埋め込む。

サスペンスに関わらず、
他のドラマや映画でも同じことが言えます。


好きなドラマや映画がある、

という方は、

ぜひそちらもチェックしてみてください(^_-)-☆


●めぐぺ。オススメのサスペンスドラマはこちら!
めぐぺ。のおススメ海外サスペンス





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2016年1月20日水曜日

コアな人しか使わない?英語でしもやけの話をしてみよう!

こんばんは!
めぐぺ。です。


なんだかここ数日、
一旦止まっていた冬の寒さが一気に戻ってきていませんか?


そうなると、困ったことがひとつ。

子供の頃から治っていない、しもやけ。
しかも、今年は、いつもの足先だけではなく、手の指にまで!!!




ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!

何ということでしょう!

と言っても、

残念ながら、かのTV番組のように、

前後でキレイに変化、

というわけにはなかなか行かないようで、
このブログを書いている現在も、寒さで指がパンパンになっています(泣)


そういうわけで、

今回のテーマは、ずばり、

しもやけ!


しもやけになる人は、
おそらく限られているかと思いますが、

もしかしたら、

ずっと知らずにいるかもしれない単語

ですよね?


そういうなかなか触れることのない単語に触れてみるのも、
時にはいいかもしれません。

実際、オーストラリアやカナダでこれらの単語を使ってみた時、
相手がすぐ理解してくれたのは、

frostbite

の方でした。


chilblains

は、

あまり聞いたことがない、という反応でした。
一応、chilblainsとfrostbiteで重度に違いがあるようです。


動詞の変化は、こんな感じです。

chilblains   名詞
chilblained    形容詞

frostbite  名詞

frostbite  動詞
frostbitten 形容詞


どちらも、

ちょっと発音しにくい単語なので、
何回か言っているとろれつが回らなくなることも!!?(笑)


ちょうどいいLとRの発音練習になるかもしれませんので、
ぜひ練習してみてください☆

                     
  


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2016年1月13日水曜日

海外で買い物する時に使える2つの表現

こんばんは!
めぐぺ。です。


あっという間にお正月も過ぎましたが、
お正月休みはボーナスやお年玉で買い物した!
という方も多いのでは?


ということで、今日は、

海外で買い物に行った時に使える表現

を2つ紹介します。


1.誰かと一緒に買物に行った時に使える

普段一人旅派の私ですが、時々日本や海外で友人と
一緒にショッピングに行くことがあります。

ずっと一緒に見て歩くこともあれば、
広いお店の中で分かれて、それぞれ好きなモノを見て回る
こともありますよね?


そこで、私がよく使うのが、

Did you find anything?

何かいいものあった?

という意味の言い回しですが、
ただ合流して無言で通ってしまうのではなく、
ひとこと尋ねることで、会話が生まれます。


もちろん、

Nothing.
とか、

Nothing special.

のように、

特に何も。という返答もありますが、
それもひとつの発見になります。


もしくは、

Yes! I got this!

うん、これ買ったよ。

なんて、得意げな顔で話してくれたりすることもあります。


そんな時は、

What did you get???

何買ったの???

と、

聞いてみると、思った以上に会話が弾んだりするので、
覚えておいて損はないでしょう。

私はこの本を買いました!

2.お店の人から、「何かお探しですか」
と聞かれた時に使える


何かお探しですか、

と言うのは、
日本でも聞かれて助かる時とそうでない時があると思いますが、
慣れない英語で聞かれると余計困る。。。

という方もいるかもしれません。


そんな時は、無言にならずに、このひとこと。

I'm just screening.

見てるだけなんで、大丈夫です。


いわゆる、ウィンドウショッピングしている、という意味ですが、
さらっと答えられるとスムーズですよね。

他に、I'm just looking.と言うこともできますし、
誰か一緒に歩いている時は、We are just screening.と言ったりもします。


簡単ですが、とっさに言えると、

ちょっとこなれた感じがする言い回し

だと思います。


次のショッピングでは、ぜひ使ってみてくださいね☆
         
            


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2016年1月6日水曜日

あなたはいくつ当てはまった?英語の勉強あるある!

こんばんは!
めぐぺ。です。


新年一発目は、英語の勉強あるある!


2020年の東京オリンピックに向けて、
国際化は進んでいますが、まだまだ「英語を話す」と言うのは、
勉強することとは、また違うことのようです。

旅先等で出会う20代の人達も、
英語には自信あり!と恐れず話す人と、
ひとことひとことちょっと考えてから話す人と様々。

学校での教育環境も日々変わっていますが、
全員が話せるようになるには、まだ時間がかかるのかもしれませんね。


と、言うわけで、

今回は、英語の勉強に関するあるあるを、色々考えてみました。

①英語の文法には自信がある。
②(①の反面)英語を話すことに自信がない。
③話しかけられると笑ってごまかしてしまう。
④話しかけられると逃げてしまう。
⑤わかってないのに、イエスと言ってしまう。
⑥聞かれると黙りこんでしまう。
⑦自分の発音に自信がない。
⑧人前で話すのに自信がない。

英語の勉強を始めてから、
自分の英語力に自信を持てるようになるまで、
自分自身で実際に感じたことでもあります。


そして、

しっかりとその楽しさを感じられるようになった現在、
今まさに勉強している人達の様子を見ていると、
ちょうど同じ状況を目の当たりにすることがよくあります。


なので、

改めてこのあるあるを考えてみると、
「あー、それ!わかる!」ということも多いのではないでしょうか?

自分の気になるところを再確認して、ぜひ今年は弱点を克服してくださいね!





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^