ラベル NewsPicks の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NewsPicks の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月17日月曜日

メンターはビジネス英語のカリスマ!憧れの人がいる効果



こんばんは!
めぐぺ。です。


3連休2日目もあっという間に終了ですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

今日はしばらくチェックできていなかったNews Picksの記事の中に、ある人の名前を発見!それは、長年NHKラジオの実践ビジネス英語講師をされている杉田敏先生でした。


私の英語の勉強の師

留学を志半ばで帰国後、日本でできる勉強法をいろいろ探していた時に出会ったのが、ラジオのビジネス英語講座でした。当時はまだ働き始めたばかりで貯金もほとんどなかったので、居候していた祖父母の家にあったのは、ラジオだけ。と言っても、普段は音楽もほとんど聴かないのでたいして不自由もなく。本屋さんで見つけた教本片手にラジオを聴くようになりました。

杉田先生の声はとてもさわやかな聴き取りやすい声なんです。声フェチの私は、ラジオ講座をはじめてからすぐフアンになり、毎回の放送がとても楽しみに。講座の内容は、とある会社のとある部署で、同僚達が繰り広げる日々の会話を通していろいろな表現を学んでいくというもの。教本を見ながら、時に、スレッド全部を読んだり、キャラクターひとりひとりになってみたりしながら何度も練習しました。

杉田先生は、経済記者から様々な会社の役員などを歴任されていることもあって、ビジネス英語の経験も豊富。経歴の真似はできなくても、杉田先生のような知的な英語が話せるようになりたい!と、先生が紹介されていた勉強法や考え方など、気になったものはトライ。その後引っ越しをしてラジオを手放したこともあって聴かなくなりましたが、ビジネス英語講座のことは時々思い出していました。


英語を話すには語彙を増やすしかない

今回見つけたのはこちらの記事。

ビジネス英語のカリスマが明かす「英語上達の第一歩」


「中学英語で英語は話せる」、「英語のシャワーを浴びていれば話せるようになる」といったふれこみの教材は多くありますが、それは「夢」だとあります。やはり現実的に語彙を増やすことが、英語能力をあげ、しいては知的な会話も可能にするとのこと。以前に紹介した『本物の英語力』も例にあげ、語彙を増やすことについての重要性が書かれていました。


私は時々「教材を選ぶ時は、今の自分よりもちょっと上のもの」「自分がこれは難しそうだなと思うものを選ぼう」とお伝えしていますが、もとは杉田先生の影響を受けて自分もそうしていたから。だったような。お陰で、ずっとチャレンジする精神を忘れずに今まで勉強を続けてこられています。いわゆる、心の師というやつですね。杉田先生は、私がそんな風に思っているとはまったくご存知ありませんが(笑)


まとめ                           

いかがでしたか?

今回は、私が英語の勉強をするにあたってたくさん影響を受けた杉田敏先生について書いてみました。構えすぎて手がつけられないのも問題ですが、楽をすることばかりを考えるのも考えもの。スポーツでもそうですが、英語の勉強には「明確な目標」と「日々の努力」は多少なりとも必要です。

杉田先生の記事が気になる、という方はぜひ読んでみてくださいね。新しい本も発売されているよう。これは本屋さんでチェックしたい!




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2017年5月30日火曜日

英語の記事が読みたい、と思った時に使える情報サイト4つ!

はじめましての方へ💁


こんばんは。
めぐぺ。です。


最近英語ネタを探してネット難民気味な私。

いろんな情報サイトをチラ見しながら「面白そうなネタなないか〜い?」とウロウロしていますが、なかなかピンと来るサイトを見つけられなかったりしませんか?

今回は、そんな時に使える情報サイトを4つ紹介します(順不同)。



=======================================================

1. Flipboard




以前にも紹介したFlipboard。普段は携帯でチェックしています。

続・英語のリーディング練習に使えそうなアプリを探す!Flipboard編

フォローしたいトピックを選んで、マイ雑誌として作っていくことができます。メニューバーのカテゴリーから記事を選んだ場合、COVER STORIES以外は日本語で表示されるので、主にCOVER STORIESを見ていますが、検索画面でカテゴリーを選べば、英語の記事が表示されます。

ちなみに、携帯で登録していたのにパソコンで間違えて別アカウントを登録してしまいまして、、、(^_^;) かたやCOVER STORIESは英語表示、後から登録になったものは日本語表示です。携帯から登録したものは、直後にウィジット設定でDaily Edition(英語)を選択しているので、そのせいかもしれません。パソコンから登録してしまったものは、設定画面をうまく見つけられませんでした。

こちらはその名の通りFlip操作で記事が見られるので便利です。現在チェックしているのは、#STARTUPS、 #CYCLING 、#TRAVEL、 #MOVIES 、#FOOD AND DINING 、#PHOTOGRAPHYのあたり。

iTunesアプリはこちら


2. NewsPicks




こちらは経済誌の情報をまとめたもので、基本的に日本語です。

ホリエモンも、著書の中で紹介していました。私は別の人の本で知ってアプリをダウンロードしたのですが、気になるキーワードを選んでフォロー出来ます。英語関連の情報を集める目的で英語と教育をキーワードとして選びました。後はAIですね。

参照元のサイトの方がいい情報がありそうな時は、しばらくそちらをフォローしています。どちらかと言うと、NewsPicksは入り口という感じで使っています。有料会員登録だけが読める記事もあるので、ヘビーユースしたいと人は登録してみるてもいいかもしれません。


3. BUZZFEED



こちらも、何かの記事の参照元として行き着いたのですが、どこからだったかは不明。最初はBUZZFEED Japanから入りましたが、国の設定を変更できるので、U.S. Editionを選択しています。他にUK EditionとかMexicoなんかもあります。

英語の記事なので、ジャンルにこだわらずいろいろ読めるのがいいですね。難しいネタよりも、読んでちょっと発見があるものや、笑える話をチェックするようにしています

iTunesアプリはこちら


4. antenna



こちらも英語の記事を探している途中に行き着いたサイトでしたが、どこからだったか不明ですが、画面が見やすいのが気に入って使っています。

News Picks同様、記事は日本語で紹介されています。こちらのいいところは、記事の参照元がわかりやすくなっているところです。気になった記事については参照元のページも見るようにしています。また、読んだ記事と同じ系列のものがリストになっていたりするので、そこからまた気になるものをピックアップします。

英語関連の傾向としては、東洋経済オンラインやPRESIDENT Onlineからの引用が多いです。なので、どちらも併せてフォローしています。

iTunesアプリはこちら


その他、

Weblio英会話コラム
iKnow! BLOG

なども、時々面白い記事を見つけることがあります。

情報サイトを見る時は、英語の記事は自分が興味を持ったものを、日本語の記事は英語の勉強や英語関連のものを見るようにしています。しばらくペーパーバックなどでまとまった量の英語を読む機会が減っていましたが、記事をチェックするようになって最近の英語に触れることができているので、「いい傾向」かな?

=======================================================

いかがでしたか?

今回は、私が普段英語関連の記事をチェックする際に使用しているサイトを紹介しました。

情報サイトも増えているので、どれを見ようか迷ってしまいそうですが、気になったものをいくつかチェックしてみて、自分が楽しいと感じる記事を多く扱っているものをフォローするようにするのが1番いいと感じました。内容に飽きてきたら、時々違うところを覗いてみるのもいいですね。少しずつでも英語に触れる機会が増えれば、段々長い文章でも読めるようになってきます。

読むのが苦手という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。






 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^