ラベル Flipboard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Flipboard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月30日火曜日

英語の記事が読みたい、と思った時に使える情報サイト4つ!

はじめましての方へ💁


こんばんは。
めぐぺ。です。


最近英語ネタを探してネット難民気味な私。

いろんな情報サイトをチラ見しながら「面白そうなネタなないか〜い?」とウロウロしていますが、なかなかピンと来るサイトを見つけられなかったりしませんか?

今回は、そんな時に使える情報サイトを4つ紹介します(順不同)。



=======================================================

1. Flipboard




以前にも紹介したFlipboard。普段は携帯でチェックしています。

続・英語のリーディング練習に使えそうなアプリを探す!Flipboard編

フォローしたいトピックを選んで、マイ雑誌として作っていくことができます。メニューバーのカテゴリーから記事を選んだ場合、COVER STORIES以外は日本語で表示されるので、主にCOVER STORIESを見ていますが、検索画面でカテゴリーを選べば、英語の記事が表示されます。

ちなみに、携帯で登録していたのにパソコンで間違えて別アカウントを登録してしまいまして、、、(^_^;) かたやCOVER STORIESは英語表示、後から登録になったものは日本語表示です。携帯から登録したものは、直後にウィジット設定でDaily Edition(英語)を選択しているので、そのせいかもしれません。パソコンから登録してしまったものは、設定画面をうまく見つけられませんでした。

こちらはその名の通りFlip操作で記事が見られるので便利です。現在チェックしているのは、#STARTUPS、 #CYCLING 、#TRAVEL、 #MOVIES 、#FOOD AND DINING 、#PHOTOGRAPHYのあたり。

iTunesアプリはこちら


2. NewsPicks




こちらは経済誌の情報をまとめたもので、基本的に日本語です。

ホリエモンも、著書の中で紹介していました。私は別の人の本で知ってアプリをダウンロードしたのですが、気になるキーワードを選んでフォロー出来ます。英語関連の情報を集める目的で英語と教育をキーワードとして選びました。後はAIですね。

参照元のサイトの方がいい情報がありそうな時は、しばらくそちらをフォローしています。どちらかと言うと、NewsPicksは入り口という感じで使っています。有料会員登録だけが読める記事もあるので、ヘビーユースしたいと人は登録してみるてもいいかもしれません。


3. BUZZFEED



こちらも、何かの記事の参照元として行き着いたのですが、どこからだったかは不明。最初はBUZZFEED Japanから入りましたが、国の設定を変更できるので、U.S. Editionを選択しています。他にUK EditionとかMexicoなんかもあります。

英語の記事なので、ジャンルにこだわらずいろいろ読めるのがいいですね。難しいネタよりも、読んでちょっと発見があるものや、笑える話をチェックするようにしています

iTunesアプリはこちら


4. antenna



こちらも英語の記事を探している途中に行き着いたサイトでしたが、どこからだったか不明ですが、画面が見やすいのが気に入って使っています。

News Picks同様、記事は日本語で紹介されています。こちらのいいところは、記事の参照元がわかりやすくなっているところです。気になった記事については参照元のページも見るようにしています。また、読んだ記事と同じ系列のものがリストになっていたりするので、そこからまた気になるものをピックアップします。

英語関連の傾向としては、東洋経済オンラインやPRESIDENT Onlineからの引用が多いです。なので、どちらも併せてフォローしています。

iTunesアプリはこちら


その他、

Weblio英会話コラム
iKnow! BLOG

なども、時々面白い記事を見つけることがあります。

情報サイトを見る時は、英語の記事は自分が興味を持ったものを、日本語の記事は英語の勉強や英語関連のものを見るようにしています。しばらくペーパーバックなどでまとまった量の英語を読む機会が減っていましたが、記事をチェックするようになって最近の英語に触れることができているので、「いい傾向」かな?

=======================================================

いかがでしたか?

今回は、私が普段英語関連の記事をチェックする際に使用しているサイトを紹介しました。

情報サイトも増えているので、どれを見ようか迷ってしまいそうですが、気になったものをいくつかチェックしてみて、自分が楽しいと感じる記事を多く扱っているものをフォローするようにするのが1番いいと感じました。内容に飽きてきたら、時々違うところを覗いてみるのもいいですね。少しずつでも英語に触れる機会が増えれば、段々長い文章でも読めるようになってきます。

読むのが苦手という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。






 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




2017年2月16日木曜日

続・英語のリーディング練習に使えそうなアプリを探す!Flipboard編



おはようございます!
めぐぺ。です。


清々しい朝ですね!部屋の窓から、優しい青空が見えて気分もアップ✨
後でバイクに乗ろ〜〜〜っと🎵

ということで、最近お気に入りのこのチョコをつまみつつ、ブログを書いています。ほんのりオレンジが美味しい。


動画を作る前、「今週はどんな話をしようかな?」と考えるのですが、つい完璧主義に固く考えすぎてしまう私です😅


でも、英語の勉強って、「こうでなければ!」とやるよりも、「こんなのもあるよ」「こっちもできるよ」と色んな選択肢があって、その中で自分が一番しっくり来るものを選んで、自分なりの勉強法を確立しながら、英語が自分に染み込んでいくのを、「私(俺)、よくがんばった(がんばってる)な〜」って、じわーっと実感できる方が楽しいですよね?

なので、そんな「じわーっと」のお手伝いができる存在であれたらと思いながら、毎週作っています。何かこの頃楽しいぞ、のきっかけに。笑顔とラブ注入中(笑)!

さて、今回動画で紹介したのはこちらのFlipboard。


写真見ただけでも、画面見やすいですよね!


このアプリも、

・普段の勉強からの気分転換に、
・普段の勉強のプラスアルファに、
・移動時間中に、

できること、の視点で探してみた中で、見つけたひとつ。

前回紹介したITビジネスのプロが選んだ英語学習アプリのひとつだった、zineの後継(らしい)です。Flipboardに買収されて、今現在使えるのがコレ。


・記事が読みやすい!
・好きなジャンルをフォローできる!
・好きな記事をまとめて雑誌にできる!
・作った雑誌を共有できる!

点を考えると、

Flipboard > Newscron

でしょうか。


記事がアプリ上でサクサク読めるのは、個人的にも◎
詳細は、動画でチェックしてくださいね。


ただ、こちらも、POLYGLOTSのように、

知らない単語をアプリ上で調べたり、
調べた単語を保存したり、

はできないので、知らない単語に出会ったら、

1)スルーする、
2)自分で調べる、

のどちらかになりますが、英語の文章を読む時の、

・passive words(特に重要ではない単語。文章の中で言い換えられていることも多い)
・positive words(文章を理解する上で、重要な単語)

の判断をする癖をつける練習にもなるので、あえてちょっと不便なアプリを使うのもいいでしょう。

知らない単語を全部調べていると場合によってはエンドレスになることもあるので、あえてスルーしてその先を読むことで、文面を理解する想像力なども鍛えると、英語力はアップするように思います。私も、留学していた当時にクラスの先生から教わりました。

「知らない単語」の意味を知らないままだと不安に感じるという人もいるかもしれませんが、TOEIC等の勉強でない時は、

わざと
ゆったり

構えて読んでみて欲しいな、と思います。


私がおすすめするのは、

自分が好きなこと(趣味、特技)、
自分が興味がある分野(やってみたいこと等など)、

の文献を読むこと。


自分の「好き」が深まるし、
「好きなことを英語で読める」自信ができる

から。

気になった方はぜひ、試してみてくださいね😉


●詳細はこちら!



  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年