2016年3月6日日曜日

TOEICチャレンジ!② 3月6日-受験まで7日

こんにちは!
めぐぺ。です。


TOEIC受験対策21日目。

本日の、TOEIC対策状況をレポートします。


★本日のメニュー★

単語練 A/B 30 10:00-10:30
瞬発力練習  950/総合 40 10:30-11:10
速読練習 PART3/4 60 11:10-12:10
休憩 55
問題練習 PART7音読&復習 105 13:05-12:50
合計 235分

★感想★

後一週間、土曜日までなので今日から通常メニューをすることにした。

リーデイングセクションの問題を音声で聞きながら、
問題文を読み、自分でも声を読んでみる。

自分で読む時はスピードアップして、
出来る限り早く読みながら、文章を理解出来ているかチェック。

その後に解説を読んで、問題を解く時のヒントを見直す。

ちなみに、

解説については、先日購入の、
八木晶さんの本(サラリーマン特急 満点リーディング)の解説の方が、
正解を導くまでのプロセスが順を追って細かく書いてあるのでわかり易い。

こちらは、書いている人が上級者のせいか、
簡潔になっている印象。


【使用した問題集】                          

新TOEIC TEST 模試特急 200問一本勝負



★内容★                               

<単語練習>

自作の単語練習を復習。

中身を入れ替えていたりするので、場合によるが、前日にやった束(1~2)を復習後、その日の束を復習する。

10秒以内に解答を心がけ、できなかったものは知っていても、10回書く。
スペルミスは5回書く。

<瞬発力練習>

聞かれてすぐ答える力を養うための練習。Weblioの英語診断力を利用。

主に、TOEICの中の【950点突破】と【総合診断】をチェック。
新しく出てきた単語は新たに単語帳に追加。

<速読練習>

文章を頭から理解する訓練をするため。
以前から愛用のbeyond990の参考書を利用。

CDに収録されている高速音読をそれぞれ少なくとも3回ずつ。
気に入らない時は、納得するまで行う。

その後、音を聞かない速読練習と言うことで、Part3と4にある、CDには高速収録されていない英文をこちらも3回ずつを目処に速読練習。

<問題練習>

TOEIC受験が近くなった時に行っている。問題集の問題をパートごとに練習。
実際の試験をイメージしながら解く練習。

*週末は別メニューで模試を行う。


●前日までのレポートはこちら!




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2016年3月5日土曜日

TOEICチャレンジ!② 3月5日-受験まで8日

こんにちは!
めぐぺ。です。


TOEIC受験対策20日目。

本日の、TOEIC対策状況をレポートします。


★本日のメニュー★

単語練 8/9/10/11 30 12:10-12:40
休憩 20
問題練習 模試 102 13:00-14:42
解答、復習  20分 14:42-13:02 
合計 152分

★感想★

本番の時間に合せて、午後に模試の練習(*^^)v

時間が空いたので、単語練習を区切りのいいところまでやってしまうことにした。
本番では所要時間120分だけど、練習は敢えて全問終えたところで終了。

そう、
まさに間違った理由、
知らなかった単語を確認しよう、

と意識。

もう何回も解いているから、間違いはなかったにせよ、
問題を解きながら、問題文と設問を比べて、
何故これを選ぶのか?を考えるようにした。

問題文の微妙な言い回しにひっかかることもよくあるので、
しっかり読んで前後の繋がりを理解すること、
文章から想像力を掻き立てることを課題にしている。

その他、

今回の設問以外の可能性のある設問にも対応できることも意識して、
読んでいて気になった単語の意味を確認した。

解説は再度読んでおこうヽ(*´∀`)ノ 


★内容★                               

<単語練習>

自作の単語練習を復習。

中身を入れ替えていたりするので、場合によるが、前日にやった束(1~2)を復習後、その日の束を復習する。

10秒以内に解答を心がけ、できなかったものは知っていても、10回書く。
スペルミスは5回書く。

<瞬発力練習>

聞かれてすぐ答える力を養うための練習。Weblioの英語診断力を利用。

主に、TOEICの中の【950点突破】と【総合診断】をチェック。
新しく出てきた単語は新たに単語帳に追加。

<速読練習>

文章を頭から理解する訓練をするため。
以前から愛用のbeyond990の参考書を利用。

CDに収録されている高速音読をそれぞれ少なくとも3回ずつ。
気に入らない時は、納得するまで行う。

その後、音を聞かない速読練習と言うことで、Part3と4にある、CDには高速収録されていない英文をこちらも3回ずつを目処に速読練習。

<問題練習>

TOEIC受験が近くなった時に行っている。問題集の問題をパートごとに練習。
実際の試験をイメージしながら解く練習。

*週末は別メニューで模試を行う。


●前日までのレポートはこちら!





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



2016年3月4日金曜日

TOEICチャレンジ!② 3月4日-受験まで9日

こんにちは!
めぐぺ。です。


TOEIC受験対策19日目。

本日の、TOEIC対策状況をレポートします。


★本日のメニュー★

単語練 6/7/8/9/10/11 40 9:10-9:50
瞬発力練習  950/総合 35 9:50-10:25
休憩 5
速読練習 PART3/4 60 10:30-11:30
問題練習 PART/5/6/7 50 11:30-11:20(復習含め)
合計 185分

★感想★

残り時間が二桁を切った!!!

リーディングの時間割をどうするか?が目下の課題。

間違いなく時間がかかるPART7に時間を残せるようにするには、
PART5/6の時間を出来る限り短くした上で、
なおかつ正確に問題を解けないといけない。

ちょっとわからないと、
読んでいる問題を凝視してしまうクセがあるので、
改善したい。

色々問題集をした中で、
対策として各著者が言っていることは、
ほぼ共通している。

何故、その選択肢が正解なのか?
という正解を選ぶプロセスを、
しっかり理解すること。


後は、

新しい問題を見た時に、
焦らず、しっかり理解できる力を、
後数日で、どれだけつけられるか(´・ω`・)?



【使用した問題集】                         

新TOEIC TEST サラリーマン特急 満点リーディング


★内容★                               

<単語練習>

自作の単語練習を復習。

中身を入れ替えていたりするので、場合によるが、前日にやった束(1~2)を復習後、その日の束を復習する。

10秒以内に解答を心がけ、できなかったものは知っていても、10回書く。
スペルミスは5回書く。

<瞬発力練習>

聞かれてすぐ答える力を養うための練習。Weblioの英語診断力を利用。

主に、TOEICの中の【950点突破】と【総合診断】をチェック。
新しく出てきた単語は新たに単語帳に追加。

<速読練習>

文章を頭から理解する訓練をするため。
以前から愛用のbeyond990の参考書を利用。

CDに収録されている高速音読をそれぞれ少なくとも3回ずつ。
気に入らない時は、納得するまで行う。

その後、音を聞かない速読練習と言うことで、Part3と4にある、CDには高速収録されていない英文をこちらも3回ずつを目処に速読練習。

<問題練習>

TOEIC受験が近くなった時に行っている。問題集の問題をパートごとに練習。
実際の試験をイメージしながら解く練習。

*週末は別メニューで模試を行う。


●前日までのレポートはこちら!





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



2016年3月3日木曜日

TOEICチャレンジ!② 3月3日-受験まで10日

こんにちは!
めぐぺ。です。


TOEIC受験対策18日目。

本日の、TOEIC対策状況をレポートします。



★本日のメニュー★

単語練 4/5/6/7/8 45 8:35-9:05
瞬発力練習  950/総合 30 9:05-9:35
休憩 10
速読練習 PART3/4 60 9:45-10:45
休憩 5
問題練習 PART7 82 11:05-11:57, 13:05-13:35(復習)
合計 217分

★感想★

所要時間102分→52分。

問題集の作成上、
ページがめくりにくいとか多少のタイムロスはあるけど、
全体的なスピードアップをしたい!

後は、問題文と解答を正確に理解すること。

文章から推測しないと解けない問題があるので、
そこまで考えを及ばせられる余裕が必要!

プラス、

新しい言い回しや、トリッキーな問題に
振り回されないようにしたい。

残り10日。
時間足りるのか!?

【使用した問題集】                         

新TOEIC TEST サラリーマン特急 満点リーディング


特急シリーズは個人的にお気に入りです(*^^)v♪

★内容★                               

<単語練習>

自作の単語練習を復習。

中身を入れ替えていたりするので、場合によるが、前日にやった束(1~2)を復習後、その日の束を復習する。

10秒以内に解答を心がけ、できなかったものは知っていても、10回書く。
スペルミスは5回書く。

<瞬発力練習>

聞かれてすぐ答える力を養うための練習。Weblioの英語診断力を利用。

主に、TOEICの中の【950点突破】と【総合診断】をチェック。
新しく出てきた単語は新たに単語帳に追加。

<速読練習>

文章を頭から理解する訓練をするため。
以前から愛用のbeyond990の参考書を利用。

CDに収録されている高速音読をそれぞれ少なくとも3回ずつ。
気に入らない時は、納得するまで行う。

その後、音を聞かない速読練習と言うことで、Part3と4にある、CDには高速収録されていない英文をこちらも3回ずつを目処に速読練習。

<問題練習>

TOEIC受験が近くなった時に行っている。問題集の問題をパートごとに練習。
実際の試験をイメージしながら解く練習。

*週末は別メニューで模試を行う。


●前日までのレポートはこちら!




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2016年3月2日水曜日

私がTOEIC対策をして気づいた、1つの大切なこと。

こんばんは!
めぐぺ。です。


最近、私が気になること。

それは、

「使える英語」がますます重要視されている、

ということ。


教科書の英語のような、
言い間違いや、
えーと、とか、うーん、とか言った間のない、
「キレイな」英語ではなくて、

普段の生活の中で使われる、
仮に言えば、

『私達が毎日の生活で日本語を話しているような感じ』

の英語。

今年5月から始まる新しいタイプの試験では、
そんなタイプの英語が試験問題に使われるそうです。
ちょっと面白そうですね???(´∀`*)ウフフ

実際の受験が一体どんな風になるのか?

興味のあるところではありますが、
ひとまずは現行のTOEICで990点を目指そう!

と決め、目下試験対策に勤しむ日々。。。

毎日の勉強が、結果にどう活かされるのか?
楽しみと怖さとがミックスな心持ちですが、
受験日が近づいて来て、ちょっと緊張もしています!


さて、

TOEIC対策。

毎日の勉強内容をブログに記録していますが、
主に行っているのは、

①単語帳を使っての単語練
②Weblioで瞬発力練習
③速音読練習
④問題練習

時間を決めるのではなく、
①〜④の項目をひとつひとつやっていく。

以前に比べて、海外ドラマや映画の中で、

自分の語彙力のアップを感じられるようになった

気がします。

同じことをしていても、
意識次第で変わるもんですね。

現在私が行っている勉強法の多く(特に①と③)は、
TOEICを何度も受け、990点を連続で取ってきた人達が
進める方法です。

何故なら、

最短で取れる方法を彼らが知っている

から。


もちろん、自分で色々試してこその効果ではありますが、

自分が今までやって来たこと、

プラス、

プロの意見を取り入れることで、

自分の目標に近づきたい。


そして、

今回試した方法が結果にどのように活かされるのか、
を身を持って試してみたい、という思いです。

勉強は続けることが大切であり、
根気のいる作業でもあります。

今自分がやっている勉強で、
これからの自分の英語力がどうなるのか、
しっかり見つめて行こうと思います。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


TOEICチャレンジ!② 3月2日-受験まで11日

こんにちは!
めぐぺ。です。


TOEIC受験対策17日目。

本日の、TOEIC対策状況をレポートします。


★本日のメニュー★

単語練 2/3/4/5 40 8:20-9:00
瞬発力練習  950/総合 30 9:00-9:30
休憩 10
速読練習 PART3/4 60 9:40-10:40
休憩 5
問題練習 PART7 62 10:45-11:47(復習含まず)
合計 192分

★感想★

長文解答に時間がかかり過ぎでちょっとびっくりした!
(リーディングセクションの制限時間60分のところ、
PART7だけで62分かかった?)

これでは本番の時間内に終わらない。

解答がマークシートではなく手で書いていることや、
寒さで手がかじかんでいることなどもあり、タイムロスがあるが、
時間短縮を目指したい。

しっかり復習と対策をする。


<課題&対策> 

・問題を凝視しないこと
→速音読練習を意識して、前に読み進める!

・再度所要時間を測ること
→練習時の時間の測り方に問題がなかったのか?の確認と、

時計の使い方を考える!


【使用した問題集】                         

新TOEIC TEST サラリーマン特急 満点リーディング



★内容★                               

<単語練習>

自作の単語練習を復習。

中身を入れ替えていたりするので、場合によるが、前日にやった束(1~2)を復習後、
その日の束を復習する。

10秒以内に解答を心がけ、できなかったものは知っていても、10回書く。
スペルミスは5回書く。

<瞬発力練習>

聞かれてすぐ答える力を養うための練習。Weblioの英語診断力を利用。

主に、TOEICの中の【950点突破】と【総合診断】をチェック。
新しく出てきた単語は新たに単語帳に追加。

<速読練習>

文章を頭から理解する訓練をするため。
以前から愛用のbeyond990の参考書を利用。

CDに収録されている高速音読をそれぞれ少なくとも3回ずつ。
気に入らない時は、納得するまで行う。

その後、音を聞かない速読練習と言うことで、Part3と4にある、
CDには高速収録されていない英文をこちらも3回ずつを目処に速読練習。

<問題練習>

TOEIC受験が近くなった時に行っている。問題集の問題をパートごとに練習。
実際の試験をイメージしながら解く練習。

*週末は別メニューで模試を行う。


●前日までのレポートはこちら!





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



2016年3月1日火曜日

TOEICチャレンジ!② 3月1日-受験まで12日

こんにちは!
めぐぺ。です。


TOEIC受験対策16日目。

本日の、TOEIC対策状況をレポートします。


★本日のメニュー★

単語練 1/2/3 30 8:00-8:30
瞬発力練習  950/総合 30 8:30-9:00
休憩 10
速読練習 PART3/4 60 9:10-10:10
休憩 5
問題練習 PART6 25 10:15-10:40(復習含め)
休憩 25分
追加練習 練習問題PART5/6/7 20分 11:05-11:25
音声+再回答

合計 165分

★感想★

リーディング力強化!を目指して、とにかく問題練習。

他の問題集でそれなりにやって来たつもりだったけど、間違い多発!


ここでもう一度、自分の弱点を知ることで、

本番は余裕を持って解けるようになりたい!

大切なのは、正解を導くプロセスを身につけること。


焦らず、後12日頑張ろう!!!


【使用した問題集】                         

新TOEIC TEST サラリーマン特急 満点リーディング



★内容★                               

<単語練習>

自作の単語練習を復習。

中身を入れ替えていたりするので、場合によるが、前日にやった束(1~2)を復習後、
その日の束を復習する。

10秒以内に解答を心がけ、できなかったものは知っていても、10回書く。
スペルミスは5回書く。

<瞬発力練習>

聞かれてすぐ答える力を養うための練習。Weblioの英語診断力を利用。

主に、TOEICの中の【950点突破】と【総合診断】をチェック。
新しく出てきた単語は新たに単語帳に追加。

<速読練習>

文章を頭から理解する訓練をするため。
以前から愛用のbeyond990の参考書を利用。

CDに収録されている高速音読をそれぞれ少なくとも3回ずつ。
気に入らない時は、納得するまで行う。

その後、音を聞かない速読練習と言うことで、Part3と4にある、
CDには高速収録されていない英文をこちらも3回ずつを目処に速読練習。

<問題練習>

TOEIC受験が近くなった時に行っている。問題集の問題をパートごとに練習。
実際の試験をイメージしながら解く練習。

*週末は別メニューで模試を行う。


●前日までのレポートはこちら!





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^