2017年5月11日木曜日

英語力アップのヒミツはプログラミングのシンプル思考にあり!

はじめましての方へ💁


おはようございます。
めぐぺ。です。

英語力をアップする方法。

いろいろありますが、「楽であれば楽であるほどいい」のは誰もが思うことですよね。

私は普段から、「おもしろい勉強法」、「いつもの勉強が楽しくなる勉強法」にアンテナを張るようにしています。新しい発見ができれば、自分自身の刺激にもなるし、自分の世界が広がる感覚が楽しいからです。


今回紹介するは、東洋経済オンラインに掲載されていた「英語の習得」とプログラミングの意外な関係という記事です。


記事の内容                                 

記事は、元プログラマーで、自身もTOEICで満点を取り、
そのノウハウをビジネスパーソンに教えている原純一さんが書いたもの。


簡単にまとめると、

プログラミングの考え方を使えば、
英語も効果的に学べる

ということでした。


プログラミングは、基本「0」か「1」で表現される、とてもシンプルなもの。
何か変化がなかったか=0、あったか=1、です。

この考え方を、英語に当てはめて、文の初めから順に処理(認識、理解)する練習をしていくといい、というのが原さんの考え方。


このやり方は、実際にやったことがあります。

プログラミングとは結び付けられていませんでしたが、文章を後ろから前に戻って読み直したりするのではなく、文の頭からブロックごとに理解していく「直読直解」の練習。TOEICのリーディング練習にはとても効果的と聞いたので、前回受験した時は意識して練習しました。

*これを意識するのにはリスニングの超速読練習が役に立つ、というのはまた別のお話。


記事を読んで思うこと                            

この記事を読んだ時に、ふと思い出したことがあります。
2020年から、小学校での英語やプログラミングが必修化されることです。

これからの時代、プログラミングの知識が必要だ、ということは何度も話題になっていたこともあり、私自身もいろいろと調べたり、実際にやってみたりしています。

こちらは、Code.org



確かに、コードは英語。便宜上日本語訳で学ぶことも可能ですが、ifコードまで日本語でというわけにはいきませんよね。

英語もできて、プログラミングまでできれば強いというのはわかるような気がします。


実は大学時代にも、一年生の時にコーディングの授業がありました。
当時はほとんど説明もなく授業でコーディングが始まって、先生の話について行くのがやっとだったと記憶しています。周りのほとんどがちんぷんかんぷんで、理解していたのはほんの数人。

それからしばらくしたら、あちらこちらで耳にするようになったプログラミングの話。アメリカやその他の国でも、子供達が当たり前のように学校でプログラミングを学んでいて。だからこそIT業界があれほど発達しているのか〜と感心していたのですが。

日本も海外スタンダードに追いつこうとしている、ということでしょうか。
何だか不思議な感じがします。


自然な流れのような気がする反面、こんな記事も。


プログラミングの必修化を推し進めているのは、狭いビジネスの世界しか知らないビジネスマンだ、というちょっと否定的な意見。

それが真実かどうかは別としても、子供達がプログラミングを当たり前にできるようになった世の中は、一体どうなっていくんでしょう?

今以上にアプリがどんどん作られてあふれていくのでしょうか?
AI、もしくはAIとまでは言わないまでも、簡単なプログラミングでもっと色んなことが可能になるのかもしれませんね。


ということで、

今回は「プログラミング(の考え方)を使って英語の勉強を効果的にする方法」を紹介しました。

TOEICのスコアアップが思うようにいかなくて勉強法を見直したい人、
コーディングはもう出来るから、後は英語の勉強をするだけ、という人には、参考にしていただけるのではないでしょうか(プログラミングを知らない人に、是が非でもプログラミングを学べ!という意味ではありません)。


気になる小学校でのプログラミングと英語の必修化と、プログラミングを使った英語の勉強のことが交錯しましたが、、、

今後の教育環境がどうなっていくのか、これからも引き続きウォッチしましょう。


●参照記事はこちら
東洋経済オンライン:「英語の習得」とプログラミングの意外な関係

●併せて読みたい
英語とプログラミングの罠~ビジネスマンの世間知らずが日本を滅ぼす

●私が気になるLiveCodeの本はこちら




  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年

                               

2017年5月4日木曜日

成果が出なかったのは、学習方法が悪かった- by 鳥飼玖美子「本物の英語力」

おはようございます
めぐぺ。です!



ゴールデンウィークも後半。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

国内や海外を旅行したり、
近所をウロウロ〜としたり、
おうちでのんびーりしたり、

色々な過ごし方がありますよね!


私は?と言うと、、、


「今年のゴールデンウィークは本を読む」ことにしました。


そこで、近所の本屋さんで興味のある内容の本をいくつか購入したのですが、
英語に関する本もしっかり購入。

それがコチラ👇


『本物の英語力』

と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?


少なからず英語に関わっている身としては、気になるコトバ、というか。
本屋さんで何度か見かけて、気になっていたんです!

帰宅してさっそく読書開始♪
今回は、この本を読んだ感想についてのお話です。


本の内容                                 

内容は、とても興味のあるものでした。


具体的には、

・英語の基礎力とは何か
・学校での英語教育の現状
・日本人の英語に足りないもの
・著者の考える10の英語勉強法
・仕事に使える英語はどんな英語か
・日本で英和辞書が作られるまで

のところ。

著者が実際の教育現場で体験したこと、感じたことから、
効果的だと考えられる勉強法まで様々なことが書かれています。


動画でも一部紹介していますが、
普段問題集を解いているだけでは知り得ないことがたくさん!

200ページちょっとありましたが、3時間程で一気に読んでしまいました。


本を読んだ感想                              

特に私の興味を引いたのは、

学校での英語教育の現状

でした。


理由は、

・自分が学校にいた時のことは知っていても、今現在どうなのか?は、
学校を離れて久しい私には知り得ないことだった

・教える側の先生達が、教師になる上でどんな勉強をするのか?
については今まで全く知らなかった

からです。


今後の英語教育を取り巻く環境はどうなるんだろう?と度々感じることがありますが、この本を読んで生の教育現場の情報を知ることが出来たことは、かなりの収穫でした。


他に、

・英語で何をしたいか?を考えることや、
・自分にピッタリの勉強法を見つけること、

をすすめている点。


私自身も考えたり、過去の動画でも紹介したことがある事柄です。

自分なりに見つけてきたことを、同じように思っている人もいるんだな、
と思うと嬉しくなりますよね?

著者の鳥飼玖美子さんは、NHKの英語番組の講師をされたりと長年活躍されている方ですが、「ずっと英語を勉強していると、同じような結論になるのかな?」と思いました。


早く読めばよかったかも、ですが、
今回読んでみてよかったなー、な一冊でした。

========================================================

どうしても、

普段の英語の勉強は、受験や英語試験で高得点を取ることだけを重視しがち。
そうなると、なかなかそのバックグラウンドや英語を勉強する理由、

はたまた、

英語の基礎力とは何なのか?
今の勉強法は自分に合っているのか?

ということには、目がいかないかもしれません。


ましてや、

「本物の英語力とは?」

なんて考えることもないかもしれません。


ですが、英語は日本語と同じ「言葉」です。

「勉強する」という行為が目的になるんじゃなくて、
英語は、自分を表現したり好きなことをするための「橋渡し」。

自分→英語→好きなこと→(∩´∀`)∩ワーイ(←ここが目的)の図式になったら、
もっと色んなことが見えてくるよー!

と、この本を読んで言いたくなりました。



いかがでしたか?

今回は、『本物の英語力』という本について紹介しました。
この本を読めば、なぜ英語を勉強するのか?何が自分にあった英語勉強法なのか?といった、あなたが感じている疑問がクリアになるのではないでしょうか。

気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。


そして、

「あなたにとっての本物の英語力は何か?」についても考えてみてください。
自分にとって必要なものがクリアになれば、英語の勉強もガラッと変わってきますよ。


*よろしければ、コメント欄に「本物の英語力」について、
あなたが考えたことを書いていただけると嬉しいです!

あなたのコメントが他の誰かの発見に繋がるかもしれません。


🎀最後まで読んでいただきありがとうございます🎀



▼あわせて読みたい!
読んでナットク!中学英語とネイティブの英語の違い
日本人の英語vsネイティブの英語


===================================================

●今回紹介した本はこちら!




●こっちも読んでみようかな?な1冊





  


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年

                               

2017年4月27日木曜日

そうだったのか!微妙に違う3つの未来表現



おはようございます!
めぐぺ。です。


今朝は、お日様キラキラ✨✨
気持ちいい朝ですね。

今週末はいよいよゴールデンウィーク!
プレミアムフライデーとうまく絡めて長めのお休みをガッツリ楽しむぞー😆!
という方も多いのではないでしょうか?


ということで、今回は、

予定に使う英語

をテーマにしてみました。


「あなたのお休みのご予定は?」
と聞かれた時に、サラリと答えられたらカッコイイ!と思いませんか?



予定に使う英語、いわゆる未来表現ですね。


👉ちょっと思い出してみてください。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

学校の授業で未来表現と習った時、

I will はI'llに省略して言うこともできる
I willはI'm going toに言い換えることもできる

と教えられ、

「ざっくり全部イコールなイメージ」

持っていませんでしたか?

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

私自身、あまり意識せずに使っていましたが、改めて本を読んだりしていると、「なーるほど」と思いました。

日本語でも、「そういうもの」として意識せずに使っている言葉も、ちょっと意識するだけで使い方や自分の意識そのものが変わってきますよね?

そんな表現のひとつが、予定を言う時に使う英語(未来表現)でした。


まずは、おさらいから🎵

【学校で習った(であろう)未来表現】              

I will〜  
私は〜するつもりだ


言い換え可
・I'll〜
・I'm going to〜


【ネイティブの使い方】                       

I will 〜 
私は絶対〜する

例) I will go to Hawaii.

I'll 〜 
単なる言い換えではなく軽めの意味合い
とっさの予定を伝える表現
ネイティブが好む言い方

例) I'll go to Hawaii.

I'm going to 〜
〜することになっている、〜の予定だという意味

例) I'm going to go to Hawaii.


よく似た表現で、
I'm going to Hawaii. と言った場合は、
今ハワイに向かっているところ/もうハワイに行くよ〜!
と言った意味合い。

========================================================

いかがでしたか?

「全部知ってた!」でしたか?
「そっかー!そうだったのか!」でしたか?

日本人にとっては同じ未来についての表現でも、
ネイティブにとってはそれぞれにちょっとしたニュアンスの違いがあって、
シーンに応じて使いわけしているんですね。


言葉ひとつひとつの意味合いを意識してみると、
同じ言葉でもぐっと違って見えますよね?

そんな発見が楽しくてたまらない私です。みなさんにもぜひそんな楽しい!を知ってもらえたら嬉しいです。GWの前に、しっかりマスターして使いわけできる自分になりましょう!



  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年
                               

2017年4月20日木曜日

スマホで簡単!自分で作る音声データの活用法



おはようございます!
めぐぺ。です!


なんだか一気に暑くなりましたね!
先日自転車で出かけたら、黄色いお花がキレイに咲いていました😊

青い空に黄色が映えて、とってもキレイでした。



さて、今回は、

音声データを自分で作ってしまおう!

という話題です。




以前に紹介した、デイビッド・セインさんの「もしもネイティブが中学英語を教えたら」の本。

何度か繰り返し読んでいたのですが、

「目で読む」に加えて「耳でも聴く」ようにすれば、他のことをしていても聴けるようになるので、言葉に触れる機会がぐっと増えて、より効果的に覚えられるな〜と思いました。


そこで、iPhoneのボイスメモ機能を使って、

自分だけの音声データ

を作成してみました。


これ、私が時々やる方法なんです。詳しくは動画で説明していますが

自分で自分の発音を確認することができる

ので、おススメです。



大学時代、授業の一環で自分の発音を録音する、というのがありました。
留学した時も、先生の発音を真似して発音したものを録音したり、先生がひとりひとりの発音をチェックしてくれる授業がありました。

自分が発音出来ているか?を自分で確認することは、英語を話す上で大切なことなんですね。


うまく発音出来ない、
何だか恥ずかしい、

なーんて理由で発音練習から逃げてしまうと、「発音できる自分」からはどんどん離れてしまうことになります。



例えば、私の母は、

「Rの発音が出来ないけど、どうやったらうまく出来るのかわからない」

という理由で、発音練習そのもの自体を避けているところがあります😣
「ちょっと言ってみて」と言うと、とっても恥ずかしそ〜にボソボソっと(笑)



発音練習で大切なのは、

①まず、発音出来ているか確認する
②出来てない場合は、どこが違うのかを知り、うまく発音できるコツを掴む、確実に発音できるまで練習する、

等のステップを踏むことです。


①については、自分で確認するのはもちろん、他の英語ができる人やネイティブの人に確認してもらうのも「アリ」です。自分で自分の発音を聴いてみても、出来てない時は意外とよくわかりますよね。


客観的に見た上で、

しっかり出来ている場合はそのまま伸ばす、

出来ていない場合は、②のように、

・どこがネイティブの発音と違うのかを意識して、音声データを何度も聴いて練習する、

・ネイティブの友人がいるなら、目の前で発音してもらって、その様子をじっくり見てみる(口の動き、舌の動き)、

・コツがわかったら、確実に発音が出来ていると自分が感じられるまで練習する。



私も、自分の発音に自信が持てるまで、好きな映画や海外ドラマを何度も観て練習しました。

結果、ネイティブの人にも、そうでない人にも、

「ネイティブみたいだね」

と、英語をほめてもらえるようになりました。


アメリカ人意外の国の友人には、「アメリカンアクセント!」と言われることも多いですが、それもほめ言葉だと思っています。アメリカのネイティブのようになりたいと、ずっと思っていたからです。


発音練習自体をしないのもそうですが、間違った発音のまま練習を続けてしまうのも、発音がうまくならない原因になったりします。

発音がうまくなりたい!という方は、まずは恥ずかしからずに自分の発音をチェックするところからはじめてみましょう。


いかがでしたか?

今や持っていて当たり前のスマホを使えば、他の人に聞かれるのは恥ずかしいという人でも、自分の発音をチェックすることができます。こっそり練習して上手になってしまえば、ライバルにいいところを見せられるかもしれません。

自分で音声データを作ってみよう!と思った方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。


●この記事が気になった人は、こちらもチェック!


●参考にした本はこちら!





  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年
                               

2017年4月13日木曜日

「ネイティブならそうは言わない」じゃあどういうの?が知りたくて読んでみた!



おはようございます!
めぐぺ。です!


今朝は、久々に青空!!!
ちょっと肌寒いけど、気持いい〜!!!

ここ数日の雨で、桜もだいぶ散ってしまっているかもですが、ちょうど造幣局の桜の通り抜けが開催中なので、見に行ってみようかな?なんて思っているところ。

皆さんは、今年の桜、ゆっくり楽しみましたか?



さて、今回のテーマは、

日本人の英語、ネイティブの英語

です。


今まで、英語のことを誉められることも多かったし、色んな経験もして来ているし。英語のことはそれなりに知っているつもり、でいましたが、まだまだ知らないことも多い。

そこで、読んでみたのがこちら。


なんかそそられるタイトルですよね?
じゃあ、どう言うの!?て思っちゃいました😁


本の内容                                 

この本では、クールイングリッシュをテーマに、英語表現の意味や文化的な常識等が全編クイズ形式で100問紹介されています。

例えば、知らない人に時間を尋ねる時の英語表現やアメリカでは何歳から運転免許証を持てるか。

時間を尋ねる表現としては、What time is it now? が今何時?と言いたい時に使うものとして広く知られていましたが、日本人的な「今何時?」ではなく、それまでにも何度か時間を尋ねていて、また何度目かで聞いている感じの表現。ネイティブが知らない人に対してよく使うのは、What time do you have?だそうです。

教科書にはもっとものように書いてあるので、初めて習う私達は何の疑問もなくそのまま覚えて、そのまま使っていましたよね。でもこれは、実際には「たまたまそういう使い方をするシーンがあった」のを「そういう使い方をするんだ!」と思ってしまったんだなーと、最近いくつか本を読んでいて感じました。

アメリカで何歳から運転免許証を持てるか?と言うと、16歳から。日本は18歳からなので、こうしたところに国の違いが感じられます。


このように、普段言い慣れていそうな表現でも正しく理解していたか確認したり、二択で微妙な表現を再確認したり、プラスの知識を身に着けたりできるます。私のように英語のあれこれをもっと知りたい人や、雑学好きな人にはおススメです。

また、英語力診断もあるので、自分がどのくらい英語のことを知っているのか測ってみることもできます。


読んだ感想                                 

実はこの本、最初に見つけた時は買わずに帰ったのですが、どうしても気になったので後日改めて買いに行きました。背表紙に書いてあった、「通じるだけで満足していたら、いつまでたってもそれより上に進めません。」という言葉がささったからでした。

中学や日本人の英語とネイティブの英語の違いに注目したのは、前回読んだ、「もしもネイティブが中学英語を教えたら」という本を読んだのがきっかけです。今まで英語の勉強をしてきていますが、知っているつもりでまだ知らないことがあるのだろうか?ということに興味が沸きました。


ディビッド・セインさんは、「ネイティブ流の英語」にこだわった本が多いですが、この本は、クイズ→解答の流れでシンプルなので、スイスイ読み進められました。解説も、表現ごとの微妙な違いも書かれているので、読めば読むほどワクワクしました。

こういう知識は、実際にネイティブの人達との会話でもネタになるし、会話も弾みます。


私は、表面的な英語だけでなく、言葉のバックグラウンドなども積極的に知るもの好き。そのせいか、日本語を勉強している外国人の友人が、練習しなきゃと言う割に練習する気配がないので尋ねてみたら、「Megほどシリアスじゃないからね。ちょっと話題になればいいだけ」と言われました。

語学をどのレベルまで勉強するかは、人ぞれぞれですが、それを習得した先の自分を想像しながら取り組んでみるといいかもしれません。
=====================================

いかがでしたか?

今回は、「ネイティブならそうは言わない 日本人が習わない英語」という本を紹介しました。これまで学校で習ってきた英語なのに、実はネイティブが普段使っている英語とは違うことがたくさんあるということがわかります。

皆さんは、今勉強している英語とどんな風に関わって行きたいですか?
日本人の英語とネイティブの英語の違い?知りたい!と思った人は、ぜひチェックしてくださいね。






●今回紹介した本はこちら!





  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年
                               

2017年4月6日木曜日

新しい季節に買いたい!「話す」にフォーカスした英語教材



おはようございます!
めぐぺ。です!


大阪でも桜の開花がだいぶ進みました!キレイだな〜😊


この春から、新しい生活がスタートした!という方も、今まで通りだけど、また気持ち新たにすごそう!という方も、毎日ハッピーに過ごしていきましょう🌸!


さて今回は、「4月、新しい季節」=「新しい教材!!?」ということで、

本屋さんで気になる教材チェック

して来ました〜!



教材と言うと、ついTOEIC等の英語試験用の教材をターゲットにしてしまうと思いますが、今回は個人的に最近より一層興味のある「伝える英語」、つまりは「話す」ための英語にフォーカス。

本屋さんの英語教材の売り場へ行くと、毎回すごい数の本が、、、そして毎回、うひーーー😬となりますが、、、こんな時でも、前回お話したように、簡単でも自分なりのルールを決めておくと比較的スムーズに選べます。

そこに、

今まで通りで行くか?敢えていつも通りをやめるか?

というのも入れてみると、面白くなりますよ👌いつだって、決めるのは自分。どんな本を見つけられるか、本屋さんでの時間は楽しみな時間でもあります。


なお、今回私が気になったのはこちらの5冊。

めぐぺ。が気になった本                       

ジェイソン式英語トレーニング 覚えない英英単語400


中身は、単語+意味(英語)+その単語を使った会話でのシチュエーションという構成になっているので、単語と意味を覚えて終了、ではなくて、覚えた単語をどんな時に使えるのかがイメージできます。

大学受験とかで使っていた単語の本って、確かに例文は乗っていたけど、あんまりピンとこなかったような気がするので、ネイティブの人が、ネイティブ目線で紹介しているこの本は、「話す英語」を身につけたい人にはいいんじゃないかな〜と思いました。




実はこの本、少し前に本屋さんで見かけてから気になっていて。少し中を読むと、「確かに日本の学校で英語を勉強した人の英語って、「ムダに」長い」気がしました。例えば、うちの父とか、、、😝

英語の文章でも、日本語でやるように長々と挨拶文を書くのがいい!と思っていたくらいですから、小難しい言い回しを長々することにはさして違和感はないかもしれません。


おそらくは、これも、

学校で習う英語が「話すための英語」よりも、「文章としての英語」「文語」寄りだった

せいではないかな〜?なんて思ったりします。それも、結局は「受験」が最終目的で、普段使うことを目的にしていなかったからかなぁ、、、なんて。日本人が話せない理由の多くは、この「目的」部分が曖昧だったからなんでしょうね。

本の話に戻りますが、そのムダに長くなりがちな日本人の英語を、「主語」「動詞」「目的語」の3語にすることで、ぐっとシンプルに伝わりやすくなる!と言う点について書かれています。この点については、ディビッド・セインさんや他の著者の方も言われているところ。

日本語でもそうですが、同じことを言うのでもこんなに簡単に伝わるのか!とスッキリするお話です。ある程度英語は話せる、という人も、自分の英語を見直してみると、ブラッシュアップできるかも👍


会話がつづく! 英語トピックスピーキング 
Story 1 英語ではじめよう! 編


英語講師の方はたくさんおられますが、松本茂先生は好きな英語講師の1人だったりします。

『もう相づちだけから卒業しよう!』

ほんとにね〜うちの母にも卒業してもらいたい(笑)あ、相づちじゃなくて、うすら笑いか!必要ない時は英語で会話に入ってくるくせに、いざとなるとひたすら笑い続けるという、、、

先日も、お誕生日祝いにホストファミリーとFaceTimeしたのですが、笑ってごまかしたようです😅


本の中身は、

普段の会話で出てきそうなトピック毎に、キャラクター達が繰り広げるストーリー形式に加えて、実際の会話で使える表現について、単語を入れ替えて練習するページがあったり、色んなことができるようになっています。

私が気になった理由は、「キャラクターが◯◯◯◯◯だった」からですが、、、



英語がラクラク話せる!
シャベリタガールの英会話ルール30


アメリカの子供達はどうやって英語を学ぶのか???

興味ありませんか?私は、いつも疑問でした。学校で英語を勉強したのに、何で話せるようにならないのか----?と言っても、実際日本語を普段話しているからって、正しい日本語を話せているかどうか?は、疑問ですが😝


日本語は毎日話しているから、
多少間違っていても、
ある程度は推測出来て
ある程度は話が通じて

しまっています。これが英語になると、そうはいかない、、、落ち着いて考えたら当たり前じゃーん!なんですが、「中高で6年間(イヤイヤでも)勉強した」ということだけに意識をフォーカスしてまうと、「じゃあ、なんで話せないの?」というところだけが残ってしまうんですよねぇ。。。😓


個人的には、

学校で英語を勉強する目的を、
「英語を勉強する(行為をする)」という目標から、
「英語を話せるようになる」という目標に変える

だけで、状況はガラッと変わると思います。2020年の東京オリンピックに向けて、小学3年生から英語が必修になるということもその一環なんでしょうね。今後が楽しみ🎵


で、この本は、

アメリカ出身の著者が、アメリカの子供達がどうやって英語を学んでいくのかについて書かれています。私の英語のベースが、アメリカ英語(特にボルチモアとデトロイト)なので、勝手に親近感を持っているのもありますが、日本人の英語の勉強が、文法などの「文字から」なのに比べて、アメリカでは「音から(ヨーロッパもそうだと思います)」とか、面白いですよね?アメリカ人目線で英語を勉強してみると、新しい発見があるかも!




④と同じ著者が、野球をテーマに書いた本です。

各野球チームの人気キャラクターが、野球に関係する英語を教えてくれます。
難し〜いことが書いてあるとイマイチ気が乗らない、という人も、キャラクターの絵を楽しみながら、絵本感覚で読めそうな本でした。

私自身、英語はあくまで「コミュニケーションツール」だと思うので、仕事with英語、スポーツwith英語したら、英語も仕事も趣味も全部がもっと楽しい。「野球がダイスキ!」で、なおかつ「英語を学びたい」人にはおススメな本かな〜と思います。

まとめ                             

いかがでしたか?

今回は私が気になった本5冊を紹介しました!今までの勉強にちょっと飽きたな、と思った時はいつもは選ばない本を選んでみるのも新しい発見につながることがあるかもしれません。新しい季節、あなたの英語の勉強が楽しいものになりますように✨✨

興味がある人はぜひ、チェックしてみてくださいね。


●今回紹介した本はこちら




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◆記事のまとめページ 2016年
◆記事のまとめページ 2015年